ブログ アーカイブ

2010年4月30日金曜日

4月30日・「日本人の幸福度は?(その4)」

 ここ数年来わが国は、自民党小泉総理の「改革なくして成長なし」のスローガンのもと、規制緩和、構造改革や自己責任論が声高に叫ばれていたなか一定の成果があった反面、世界同時不況の大波を受け、行き過ぎた構造改革・規制緩和の反動と不況からの立ち直りが他国から見て遅れていて、これが生活保護世帯数の増加・ワーキングプアーの増加等格差が増幅拡大となって現れ、弱者はいよいよ立ち直りが厳しい環境に置かれてきている。

 これらのなかで、社会的に闇の部分である自殺者の数および無縁死者の数が増え続けている。
 これらの背景には従来わが国の美徳とされた地縁・血縁が断絶気味となり、無縁社会化してきている。これらの世相を背景の無差別殺人があとを絶たず、むしろ増加する傾向にある。
 今回はこの闇の部分の典型である「自殺者数」と「無縁死者数」について述べてみたい。

「日本の自殺者」
 警察庁の発表によると、09年の自殺者数は3万2753人と12年連続で年間3万人を超えたという。たしかに、日本は自殺者数が多いと聞くが、この数字は国際的に見てどのくらい多いのだろう?

 WHOによると、人口10万人ごとの自殺率の上位10カ国にベラルーシ、ロシア連邦、ハンガリー、ウクライナなどの旧ソビエト連邦諸国や旧ソ衛星国が名を連ねている中、6番目に日本の名前が挙がっている。日本の自殺率が高い背景について、自殺問題に詳しい作家の江上剛氏はこう語る。

 「日本の自殺は、他国に比べて中高年男性が多いんです。うつ病を発症しやすい年齢でもあるし、リーマンブラザーズ破たん以降の不安定な経済による事業の失敗や業務への喪失感に加え、責任を1人で抱え込んでしまうからかもしれません」

 それでは、ランキング上位を旧ソ連諸国が占めているのはなぜなのか? 防衛医学研究センター行動科学研究部門の高橋祥友教授に伺った。
「日本より上位の国々は、社会変動が自殺率に直接影響しています。91年のソ連の崩壊によって独立した国々、特にバルト3国は独立当初、未来に対する希望が生まれ自殺率が低下しました。
 しかし、期待していたような変化はなく、夢が絶望へと変わったことで、自殺率が一転して上昇してしまったのです。またアフリカやアジアの場合は、WHOに自殺に関するデータを提出していない国も多い。
 特に飢餓や感染症などで多くの人たちが死亡する国では、自殺にまで関心を払う余裕がないんです。 ほかにも、中東の国々では、イスラム教の経典コーランに自殺の禁止を明記した項目があるため、自殺率が低いともいわれています」

 先進国の中でいえば、アメリカやフランスは日本の半分弱。イタリアやイギリスは4分の1程度の自殺率だという。やはり、お国柄が違うとはいえ、日本の自殺率は群を抜いて高いと言わざるを得ないようである。
      (クリックで拡大)


(原因・動機別自殺者数・平成20年中)

「無縁死」
 自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。
 
 なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。

 「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。

 また、取材を進めるうちに社会との接点をなくした人々向けに、死後の身辺整理や埋葬などを専門に請け負う「特殊清掃業」やNPO法人がここ2~3年で急増。無縁死に対して今や自治体が対応することも難しい中、自治体の依頼や将来の無縁死を恐れる多くの人からの生前予約などで需要が高まっていることもわかって来た。

 日本人がある意味選択し、そして構造改革の結果生み出されてしまった「無縁社会」。NHKスペシャルで採り上げたこの番組(2010・1・31放映)では「新たな死」が増えている事態を直視し、何よりも大切な「いのち」が軽んじられている私たちの国、そして社会のあり方を問い直した。このNHKスペシャル「無縁社会」報道後、驚きの大きな反響が次々と寄せられた。NHKでは引き続き続編を編集、放送を予定している模様である。

「NHKスペシャル・無縁死3万人」によせられた反響、コメント!
 NHK「無縁死3万人」に大反響 「他人事とは思えない」コメント殺到
 誰にも知られずに死に、遺体の引き取り手もない「無縁死」が増えているようだ。NHKがこうした「無縁死」の特集を放送すると、「とても他人事とは思えなかった」「精神的に辛くなったわ」といったコメントが巨大掲示板「2ちゃんねる」に殺到したほか、個人のブログにも取り上げられた。

 反響を呼んでいるのは2010年1月31日放送のNHKスペシャル「無縁社会~『無縁死』3万2千人の衝撃~」。「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」といった国の統計では出てこない「新たな死」が急増し、NHKの調べによると年間3万2000人にのぼる。このうち1000人が身元不明のままだ。

「行旅死亡人」として処理される
 身元不明の死者は「行旅死亡人」として処理され、遺族を捜すために性別、身長や外見の特徴、所持品、発見された日時と場所、「餓死」「凍死」など死因を国が発行する「官報」に掲載する。遺体は火葬されて一定期間、行政が遺骨を保管するが、引き取り手が現れない場合には無縁墓地に埋葬される。

 番組では「行旅死亡人」として09年3月の官報に載っていた60~80歳代とみられる男性の人生の軌跡をたどる。男性は都内のアパートの部屋でテレビを観ていた時に亡くなったようで、コタツに入り、座ったままの姿勢だった。発見された時には死後1週間以上が経過していて、アパートの大家によると腐敗臭がひどく、テレビと電気は付けっぱなしだった。

  大家が保管していた契約書から氏名と仕事場が判明する。男性は給食センターで正社員として定年まで働き、20年間、無遅刻無欠勤だった。退職後は同僚との人付き合いも希薄になっていたそうだ。取材クルーは履歴書に書いてあった出身地の秋田に向かうが、男性の両親は既に亡くなり、家は都市開発で残っていない。親族の墓地が見つかったが、遺骨は無縁墓地に埋葬された後だった。同級生とも疎遠になり、同期会名簿では「消息不明者」の欄に名前が記されていた。

「画面を見ていて背筋が寒くなった」
 番組を観て「将来、自分の身に起こるかも知れないこと」と感じ、不安に駆られた人が続出。放送中、「2ちゃんねる」に複数のスレッドが立った。放送から2日経った2月2日も書き込みが相次いでいる。

 「マザマザと事実を見せ付けられて正直参ったよ」「精神的に辛くなったわ」という率直な意見もあれば、「その携帯とインターネットで、ほんとに人とつながっていますか? ということが問われるわな。人間関係が昔よりも薄くなってね?」「今はまだ若いから、年とった時のことなんかあまり真剣に考えられないけど親が亡くなり、友達もどんどん結婚して家庭をもち疎遠になり、老化した不自由な体でたった一人で毎日をすごす…ってのを想像したら鬱々になる」などと将来への不安をにじませる人もいる。

 「お隣さん孤独に死んでた」と書き込んだ人もいる。亡くなった男性は30歳代でまじめに仕事をしていたが、遺体は「両親からも別居中の奥さんからも引き取り断られてた」と書かれている。
 ほかに「50代独身だった叔父が実際に孤独死してるから洒落にならん」という人もいて、身近でも「無縁死」が起こっているようだ。

 また、ブログで話題のキーワードをピックアップするサイト「kizashi.jp」によると、「無縁死」に関するブログは番組が放送されるまではほぼゼロだったが、放送後から2月2日までに171件に達した。「とても他人事とは思えなかった」「私自身も『無縁死予備軍』になっていくのかもしれないと思うと、画面を見ていて背筋が寒くなった」などと個人のブログに続々と書き込まれている。

 政治とは本来「国民を幸せにすること」である。この視点がいつの間にかうとんじられ、忘れ去られようとしている。いまや政治不信は国民がこれらのことに気がつき、悲鳴をあげだしたのではなかろうか? 

 政権交代があり長年の自民党支配の政治から民主党支配の政治へと舵が切り替えられ、政治のスローガンは「コンクリートから人へ!」と視点が変わった。政権交代だから当然のことである。

 しかしながら、民主党が選挙時の公約したマニフェストが財源の理由で次々空約束で、総理および党幹事長の要の二人とも「政治とカネ」の問題に極めてグレーで、政策面での揺れとリーダーシップ欠如とともに、このことが国民に政治不信を招いている。

 それ故、政治の使命は国民を幸せにすることにある根本に立ち返って原点から組み立て直して欲しい。そうして、老いも若きも国民のだれもが将来に夢を託せる社会の実現の向かって全力を注いで欲しい。その信念が見えてこそ国民の信頼が寄せられるということだろうから。
 

 

4月30日・「日本人の幸福度は?(その3)」

 
世界的な規制緩和・構造改革や自己責任論の名のもとで所得格差がますます拡大してゆくなか、生活保護収入以下の収入しか得られないいわゆるワーキングプアーと呼ばれる貧困層の台頭がめざましく、そのため男女の結婚の高齢化・非婚化を生み、また少子高齢化の進捗が我が国の将来に大きな影を落としている。

 そこで、まずワーキングプアーと呼ばれる貧困階層から話を始めよう。
 ワーキングプア(working poor)とは正社員並み、あるいは正社員としてフルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得られない就労者の社会層のことである。直訳では「働く貧者」だが、働く貧困層と解釈される。

 ワーキングプアにあたる所得の世帯数は2007年現在、日本全国で約675万世帯ほどと推定され2006年以降、社会問題として採り上げられるようになった。推計根拠は総務省の就業構造基本調査。これに基づいて試算すると、ワーキングプアの規模は次のとおりといわれている。
•1997年   458万世帯  12.8%
•2002年   657万世帯   18.7%
•2007年   675万世帯  19.0%

 労働者単位で見ると年収200万円以下の労働者が2006年には1023万人、労働者全体の22.8%を占め、1985年以来21年ぶりに1000万人を突破した。2008年現在は1068万人、労働者全体の23.3%を占めている。



 また、労厚省は、
全世帯の4.8%=230万世帯が生活保護水準以下の低所得の可能性--厚労省(4/9日経新聞) 
【「最低生活費」未満が230万世帯 目立つ母子、単身高齢世帯】

 生活保護を受給する基準となる「最低生活費」を下回る所得の世帯が、計229万世帯に上る可能性があるとの試算を9日、厚生労働省が初めてまとめた。

 実際に生活保護を受けとっている世帯を上回り、同省は生活保護が必要なのに申請していない世帯がないよう自治体に注意喚起する。が、地方自治体の窓口は、申請があっても拒否しているのが実態である。

 推計は同省が実施している国民生活基礎調査(2007年)のデータから算出。
生活保護の最低生活費は地域や世帯構成で異なるため、個人データから各世帯の所得を計算するなどして比較した。

 推計によると、預貯金などを含めても、全約4800万世帯のうち約229万世帯(4.8%)が 最低生活費を下回った。母子世帯は全約74万世帯のうち約22万世帯(30.2%)、単身の高齢者世帯が全約439万世帯中約44万世帯(10.0%)だった。

 同じ年に生活保護を受けている世帯は約108万世帯だった。ただ総務省の全国消費 実態調査(04年)を使った推計では最低生活費を下回るのは約45万世帯にとどまる。
同省は「推計に幅があるが、低所得者対策の参考としたい」としている。
          (クリックで拡大)


 次回はこれら規制緩和・構造改革・自己責任論を受けてリストラ、低賃金、経済的不安、家庭問題等弱者に大きなしわ寄せが及んでいる結果、自殺者が増加し、さらに地縁、血縁からも隔離された「無縁社会」がここに来て社会的にも大きな問題を投げかけている。去る1月31日NHKスペシャルで放映された「無縁社会」は大きな反響を呼び、あすはわが身という人たちが急増している。次はこの問題を取り上げる。

2010年4月29日木曜日

4月29日・「日本人の幸福度は(その2)?」

 きのうは日本人の幸福度について、総括的なお話を述べましたが、きょうはもう少し踏み込んで数字的に話を展開してゆきます。

 日本人の「幸福度」は65点 老後、子育て不安浮き彫り

 「わが国の国民の『幸福度』は100点満点で65点」-。欧州で実施された同様の調査と比べるとやや低い点数で、背景には政治不信や年金制度への不安や高齢者世帯の単身化などがあるとみられる。
 
 政府は昨年末にまとめた新成長戦略の基本方針に、国民の幸福度を表す新たな経済指標を開発すると明記したが、今回の調査はあくまで「第一歩」(内閣府幹部)で、6月にまとめる具体策には盛り込まれない見通し。
 
 調査では「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点として、「どの程度幸福か」を10段階評価で聞いた。その平均値は6・47点。7点以上と答えた人が全体の半数以上だった一方で、70歳以上は6・2点となるなど高齢世代は全体的に低い点数にとどまった。
 欧州連合(EU)などが2008年に実施した調査では、最高だったデンマークが8・4点、英国(7・4点)、ドイツ(7・2点)にも及ばず、比較可能な28カ国の平均値も6・9点で、日本が下回った。

 一方、幸福度を高めるために政府が目指すべき政策を聞いた(複数回答)ところ、「公平で安心できる年金制度の構築」「安心して子供を産み育てることのできる社会の実現」が6割を超え、国民が老後や子育てに不安を抱えている現状も浮き彫りになった。以上は前回の復習です。














「年金以外の資金ゼロ」が44% 「老後難民」大量の予備軍(4.22)

 「サラリーマンの4割以上は『老後難民予備軍』」-。資産運用会社のフィデリティ投信(東京都港区)が全国1万人超のサラリーマンに実施した退職金に関するアンケートで、老後の生活資金不足が浮き彫りとなった。

「退職後は公的年金だけでは生活できない」とする人が8割を超える一方で、「公的年金以外の準備資金はゼロ」が4割を超え、危機的な状況だ。こうした中で、証券業界は老後の資産確保のために投資信託などの金融商品の販売を狙っており、囲い込みの動きも広がっている。

 年金生活に不安を訴え、「デフレで給料もボーナスも上がらない中、老後の資金までためる余裕はない。このまま行ったらどうなるんだろう」。都内で働く男性会社員(36)は、将来への不安を隠さない。
 
フィデリティが全国の20~59歳の会社員、公務員計1万976人にインターネットで実施した調査では、退職後の生活が現在より「悪くなる」と答えた人が49.5%とほぼ半数に達する一方、「変わらない」は25.2%、「良くなる」はわずか18.6%にとどまった。

 「(国民年金、厚生年金、共済年金などの)公的年金だけで生活できる」は支給額を知っている人のわずか12.7%、「生活できない」が84.6%に達し、年金生活に“希望”を抱いている人はほとんどいなかった。
 
ただ、老後への不安が強まる一方で、実際に資金を準備している人は少ない。
公的年金以外に必要な老後の資金の総額を尋ねたところ、全体の平均は2989万円。一方で実際の準備額は平均516万円で、必要額の5分の1にも満たなかった。あと10年前後で退職する50代のサラリーマンでも、準備額は男性が平均892万円、女性が901万円と少なかった。
 
また、「準備はまったくしていない」(ゼロ円)と答えた人が全体の44.3%もいた。フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長は、「退職後に不安を持ちながらも(危機感の欠如や収入不足などで)将来に向けた準備ができない『老後難民予備軍』が多い」と指摘する。

  
一方若者の世界では・・・

 大学生の65%「将来に夢持てない」 財政・雇用…不安浮き彫り(3.12アンケート調査)
 大学生の65%が日本の将来に夢や希望を持てないと感じていることが11日、資産運用会社フィデリティ投信の調査で分かった。デフレ不況が長期化し、明るい未来像を描けない若者の不安意識を浮き彫りにしている。

 夢を持てない理由(複数回答)として「財政赤字が深刻化し、若年世代に過重な負担」「雇用不安が続く」の2つが70%台に達した。「公的年金の世代間格差はなくならない」(55%)、「所得が増えず豊かな暮らしを望めない」(51%)との回答も目立ち、財政悪化や企業のリストラのつけが将来世代に回されることへの警戒感がにじむ。

 社会保障に関しては、35%が「現役世代の負担が少し増えても、公的年金給付などの現水準を維持すべきだ」と答えた。「大きな負担増になっても福祉・医療を充実させるべきだ」(20%)と合わせ、半数強が負担増を前提に社会保障水準の維持・向上を求めた。
 
退職後に一番頼りになる収入源としては65%が「貯蓄など自助努力で蓄えた資産」と回答。「公的年金」(17%)や「企業年金・退職金」(16%)を大きく上回った。
調査は1月にインターネットで実施し、約2200人の大学2~4年生から回答を得た。

 今回の内閣府の「幸福度」調査の結果を受けて勝間和代氏は自身のブログに・・・、
平成21年度国民生活選好度調査が発表になりました。
私が以前から言っている
・日本は他国に比べて相対的に低い
・男性が女性より低い
・30代をピークに、高齢になるほど低下する
・健康や所得が幸福度に影響する
などの結果が出ています。と書いています。
 彼女の推測通りの結果が出たことで、氏はさらに持論を強く推し進めることかと思います。

2010年4月28日水曜日

4月28日・日本人の幸福度は(その1)?

「日本人の幸福度」は10点満点で6.5点だったと政府が発表した。

 この6.5は11年前の行われた同種の調査6.3点を上回ったというが、08年欧州(EU)28ヶ国の平均が6.9点といわれていることからすれば、かなり低い数値になるのではなかろうか?因みに世界178カ国中90位前後というのが実態のようだ。

わたしはこの数字を見て、まだ少々甘い点数ではなかろうかと思う。

最近政治のあり方をみたとき若者も年寄りも同じように将来への不安を抱いており、加えて現実問題として生活保護世帯数の増加、それ以下の収入しかない(ワーキングプアー)世帯数の増加、若者の就職難と将来への不安、年金不安による高齢者の将来の生活不安の増加、自殺者数が11年連続3万人超、無縁死者が年間3万人を超えていること等々からである。

 GDPの数字が今まで大きく採り上げられてきたが、09年は辛うじて中国の追撃をカワし世界第2位をキープしたが、今年は成長目覚しい中国に追い越されるのは目に見えている。問題となるのは一国のGDPではなく一人当たりのGDPの金額が重要なのだが、08年世界180カ国中第23位というところ、政府としてこれからの経済成長には自信がなく、薮睨みかもしれないがこれを「幸福度」なる質的なことにすり替えて、目指す視点を変換しているようにも受け取れる。

 







そこで、取りあえず発表されたアンケート調査の結果を見た上で、日本の国の明るい部分だけでななく、次回以降に闇の部分にも光を当てて、置かれている現実を注視してみたいと思うような訳である。

日本人の幸福度は10点満点で「6.5」 内閣府調査(4月27日)
  
 「日本人の幸福度は、10点満点で6.5」――。
内閣府は27日に発表した国民生活選好度調査で、自分がどれだけ幸せと感じているかを数字で示す「幸福度」を発表した。鳩山政権は今回の調査結果も生かして、国内総生産(GDP)などの経済指標に代わる国民の幸せの度合いを示す新たな指標づくりを進める方針だ。

 調査は3月に15歳から80歳未満の4千人を無作為に選んで実施。「とても幸せ」(10点)から「とても不幸」(0点)まで11段階で幸福度を質問した。

 その結果、回答を寄せた2900人の平均は6.5点。11年前に行った同様の調査の6.3点を上回った。2008年の欧州28カ国の平均は6.9点だったという。

 男女別では、女性の方が幸福を感じており、年代別では30代の幸福感が強かった。

 幸福感を高めるために政府が目指すべき目標を21項目の中から選んでもらったところ、「公平で安心できる年金制度の構築」が最も多かった。現状の政策で最も満足度が低かったのも「年金」だった。「安心して子どもを生み育てる社会の実現」を求める意見も多く、福祉や子育て政策の充実が幸福感に強くつながっていることがわかった。

 目に見えない「幸福度」を指標化して政策に反映させるのは、「新しい公共」づくりと並ぶ、鳩山由紀夫首相肝いりの取り組み。「新しい公共」は、官が担った街づくりなどの公的分野を、地域に暮らす人にも担ってもらうことを目指す。自分がかかわれる居場所を見つければ幸福度が高まるという考え方で、互いに表裏一体の関係だ。

 だが、今回の調査では「新しい公共」をイメージする「市民が公益を担う社会の実現」は、政府が目指すべき目標としては21項目のうち17位と低迷した。

 25日にあった「新しい公共」を考えるフォーラムで、首相は「ボランタリー経済、新しい公共が幸福度を高めることに確信を持っている」と述べたが、結果を聞いた首相は「幸福度とお金、経済の部分が結びついており、ボランタリー経済が多くの国民の意識にないことがわかった」と認めざるをえなかった。
 周辺には「だから子ども手当みたいな政策がうけるのか」と漏らしているという。辛口のコメントをすれば同じく鳩山首相が絶えず口にする「友愛」なる精神も、わたしが思うに国民にどれほど受け入れられているのか甚だ疑問であり、首相の独りよがりに過ぎないという思いさえする昨今の政治情勢である。

2010年4月26日月曜日

4月26日・(ゴルフ)ベテラン選手にいぶし銀の技を見た!

   不屈の精神力といぶし銀の練磨された技術力の真髄を見た!

 きのう男女ゴルフ競技最終ラウンドがあった。
TV観戦にCMタイムや競り合っている方を優先したりで、チャンネル切り替えに忙しい思いをした。
 男子の戦いは熾烈を極め、まさに手に汗握るプレーの連続で、殊に優勝した藤田寛之(40)と谷口徹(42)の戦いはゴルフの歴史に残るような試合で、いぶし銀のような百戦錬磨のベテランの技術と集中力を結集した凄いモノだった。
 結果は男子は40歳の藤田選手が42歳の谷口選手に4打差を追いつかれ、14アンダー同士でプレーオフ3ホール目、攻めて谷口選手を制し、昨年8月以来の9勝目をあげた。
 
 優勝インタービユーでは「年上でも頑張ってる人がおるんです。遼くんだけじゃない。」

 このベテランの藤田、谷口両選手の息詰まる死闘は、あたかもマッチプレーの試合を観ているようであった。これに対して期待の遼くんは気持ちと技術が噛みあわず、スコアーを伸ばせず11位と後退したが、開幕戦の不調からの立ち直りがハッキリと見られた。この若者も優勝争いに加わって来るのは間もなくだろう。  
 しかしながら、藤田、谷口両ベテラン選手の試合ぶりを見る限り、遼くんの精神力と技術力はまだまだ努力の余地が残されているかのように見受けられた。

 一方、女子はプロ4年目 22歳の服部真夕選手が集中力を切らさず我慢のゴルフを重ねて7アンダーで今季初優勝、通算2勝目をあげた。ここ川奈コースは名うての難コース、一つ間違うとダブルボギーはおろかトリプルボギーをも叩き兼ねないトリッキーなホールが続く。
 15番で第2打が強く吹く風に流されグリーン左奥の林へOB、しかしここで崩れず、我慢した集中力を切らさず、2位に1打差の迫られたが、重圧に耐えた。早くから将来を嘱望された有望株の一人であったが、後半の崩れる癖を乗り越え、成長の跡を示した。これで、師匠の岡本綾子プロと師弟で川奈を制したことになった。



(男子ゴルフ)藤田V「遼君だけじゃない」

<男子ゴルフ:つるやオープン>◇最終日◇25日◇兵庫・山の原GC山の原C(6770ヤード、パー71)◇賞金総額9000万円(優勝1800万円)
 藤田寛之(40=葛城GC)が「アラフォー対決」を制して、ツアー通算9勝目を挙げた。4打差首位スタートから、同組の谷口徹(42)に猛追され、通算14アンダー199で並んでプレーオフへ。3ホール目にバーディーを奪い、元賞金王を退けると、優勝スピーチで熱弁を披露。ギャラリーに「遼くんだけじゃない。ここにいるのは、プロの中のプロです!」と訴えかけた。
 藤田はギャラリーに訴えていた。
 「男子のプレーはどうでしたか? ここにいるのはプロの中のプロ。谷口さんは恐ろしい。遼くんだけじゃないんです。僕も遼くんに負けじと精進します」。
 優勝スピーチで、自分の理想が口をついた。
 プロのすごみを、谷口との40代対決で見せつけた。最終日最終組で、4打差リードから67のスコアーを出しながら、63を出した谷口に追いつかれ、決着はプレーオフに。
 
 18番の繰り返しで行われたプレーオフは1ホール目、2ホール目と共にパーで勝負は3ホール目へ。「谷口さんが相手でパーで勝てることはない」勝負のセカンドショット、安全策は捨てた。ピン狙いのショットはカラーにこぼれたが、その攻めの姿勢にゴルフの女神が微笑んだ。グリーン外からのバーディパットは、カップ3つ分スライスして吸い込まれた。寡黙な男が大きなガッツポーズで喜びを表し決着。ベテラン2人の見せたドラマに約1万2000人のギャラリーが酔いしれた。
 
 今大会前に師匠の芹澤信雄にアドバイスを求め、開幕戦で苦しんだショットの切れが復活。2日目には自身のスタート前すでにホールアウトしていた師匠の“66”というスコアに奮い立った。「3歳下に宮本(勝昌)という良いライバルがいて、10歳上に芹澤さんがいて、自分にとって本当に良い環境が整っている。後は自分がやるだけだった」真摯な努力と仲間との絆。そのすべてがこの9勝目に結びついた。
 
「振り返れば楽しい1日でした。今後はとにかく時間もないんで勝てるだけ勝ってすごいなと言われる選手になりたい」と力を込めた藤田。そのために次なる目標は国内メジャータイトル奪取、さらには海外メジャーにも意欲を見せる。「海外メジャーで日本選手が予選通過で喜んでいるとかそういうことじゃいけない。日本人のレベルってこんなもんじゃないと世界にアピールしないと」体格で劣る日本選手がどう世界と戦うか、今田竜二や丸山茂樹のようにその1つの答えを示すことが出来るのは藤田かもしれない。

 身長170センチに満たない40歳は「老化をせき止める」作業を重ねながら、進化している。開幕戦東建ホームメイト杯最終日の18日夜には、所属の静岡・葛城GCで約2時間も打ち込んだ。翌朝7時過ぎには走っていた。一昨年オフから葛城GCの倉庫につくってもらったトレーニングスペースにこもる。
 筋肉を鍛えてウエア契約先のパーリー・ゲイツの半袖シャツはメンズMがきつくなった。袖口を引っ張り、伸ばしてから着ている。「賞金王に魅力は感じない」と言う。海外メジャーに出たい。3月にマレーシアの全英オープン予選で本戦出場権を得た。5月24日には埼玉・武蔵CCで全米オープン日本地区予選に挑む。「チャラチャラした感じがない。戦うプロが集まるトーナメント」で勝負がしたい。次の優勝で区切りのツアー通算10勝目。狙いは国内メジャーに当たる「日本タイトル」だ。

40歳になっても探求心は衰えてはいない。今季はさらなる飛距離を求め、ドライバーを1.5インチ長いものに換えた。「上を意識するのと、しないのとでは到達するところが違うから」「プロの中のプロと呼ばれるようになりたい。他のプロと違う空気が出せるような」。中嶋常幸、師匠・芹沢信雄のように-。それが「藤田寛之のゴルフ」と信じている。

一方、逆転優勝を期待された石川遼選手は、「奇跡は起こらず…石川遼、失速11位タイフィニッシュ」
15番パー5、会心のショットでバンカーから2オン成功もパー

 誰もが期待した大逆転優勝はならなかった。第2ラウンドの猛チャージで2位タイに浮上した石川遼は4打差を追って18ホール一発勝負の決勝ラウンドに臨んだが、3バーディ・3ボギーとスコアを伸ばすことが出来ず、トータル6アンダーの11位タイに終わった。
 
 昨日の猛チャージの余勢を駆って序盤は攻めのゴルフ。出だしから好調のショットでチャンスを演出すると、3番では2メートル、4番ではセカンドをベタピンにつけ連続バーディ。この時点で2打差に迫り、奇跡の大逆転への猛チャージが始まったかに思えた。
 
 しかし、直後の5番ショートで3パットのボギーを叩くとショット、パット共に安定感が失われていく。ショットは左右のブレが目立ち、チャンスにつけてもパットは一向に入らない。この日のラウンドを象徴するようにバーディが欲しい15番パー5で2オンに成功しながら3パットで痛恨ともいえるパー。序盤とは打って変わって、中盤は大ギャラリーのため息だけがむなしく響く我慢のラウンドとなった。
 
 そして終盤、悪い流れを引きずって迎えたパーの16番ではバンカーからのリカバリーに失敗しボギー、さらに17番パー5では、ラフから2オン狙いのセカンドショットは無常にもグリーン手前の池に。終盤に痛すぎる連続ボギーで万事休す。最終18番でバーディを奪ってギャラリーの盛り上げたが、今季初めて勝負服をまとって挑んだラウンドは悔しさにまみれた。
 
 「16番、17番と集中力が切れてしまった。特に16番は僕にとって一番難しかった」第2ラウンドではチップインバーディでギャラリーを熱狂させた16番だったが、3ラウンドトータルでは2つのボギー。大事な場面でもやはり鬼門でつまづいた。手応えを口にしていたショットも終盤は乱れ「終盤でああいうショットがでるのは、まだまだ自分のものになっていない証拠」と反省。力の片鱗はみせたものの、試行錯誤の続くショットは優勝を引き寄せることが出来なかった。
 
 しかし、予選落ちに終わった開幕戦から、1試合で優勝争いに顔を出すまでに修正出来たことは大きい。「昨年とはまた違ったスタートが出来たと思うし、和合(※来週開催の中日クラウンズ開催コース)が楽しみです」ツアーはまだ始まったばかり。開幕前に掲げた“スタートダッシュ”という目標を必ず達成してみせる。
   
-------------------------------
 (女子ゴルフ)
 第29回フジサンケイレディスクラシック最終日ー真夕うれしい「罰金V」ー

(25日、川奈ホテルGC富士コース、6464ヤード、パー72)
 首位スタートの服部真夕(22)が2バーディー、1ボギー、1ダブルボギーの73と苦しみながら、通算7アンダーで2位に2打差をつけて大会初優勝。08年の「樋口久子IDC大塚家具レディス」以来となるツアー通算2勝目をあげた。師匠の岡本綾子(59)は92、96年大会の覇者で、師弟優勝も成し遂げた。
 
 川奈の女神が、試練を乗り越えた服部にほほえんだ。ウイニングパットを決めると力強くガッツポーズ。92、96年に優勝した師匠の岡本に並ぶ師弟Vも果たした22歳は、バンクーバー五輪フィギュアスケート女子金の金妍児(キム・ヨナ、韓国)ばりのシューティングポーズで、ギャラリーをわかせた。
 
「師弟優勝? 素直にうれしいです。すごいドキドキしましたが、勝ててよかったです」
 自身初の、首位での最終日最終組。最大の試練は毎年ドラマを生む15番(パー4)だった。残り185ヤードからの第2打、3UT(ユーティリティー)を手にした一打は8メートルの風に流されグリーン左のOBゾーンへ。「開き直りました」と、同じクラブで打ち直した4打目をピン手前3メートルに乗せたがダブルボギー。2位の藤本麻子との差はわずか1打となった。
 
「守ろうとは思わなかった」。16番からは“川奈のアーメンコーナー”と呼ばれる難関の上がり3ホール。通算62勝の岡本から大会直前にかけてもらった「今までやってきたことは間違いない」という心強い言葉を心に刻みピンを狙い続けた。16番では第2打を木に当てるピンチもあったが、この3ホールはパーセーブ。耐え切って優勝をたぐり寄せた。

 07年のプロ入り後、岡本の指導を仰ぐ服部はまじめな努力家だ。ホールアウト後の練習は周囲が暗くなるまで打ち込む。岡本の考えで、残り距離の計算や番手選択は常に自分で決めさせるため、帯同キャディーは禁止。昨年8月の「CATレディース」からは罰金制まで敷かれた。

 1ラウンドで「ダブルボギー」を含む「オーバーパー」なら罰金(金額未公表)。優勝した今大会も科されてしまうが、「岡本さんの存在は計り知れない。岡本さんがいなかったら勝てていなかった」と感謝する。

 92年のフジサンケイレディス(当時は静岡・ファイブハンドレッドC)を41歳で初制覇した岡本より、19歳も若くして川奈の“新女王”となった服部。賞金ランクも7位に浮上したが、「賞金女王は今は考えていない。今はベストのプレーができればいい」。さらなる飛躍につながる大きな自信を得た。師匠の岡本から贈られたパワーストーンの数珠を左手首につけるのも、精神的な安定につながっているようだ。「罰金」以外の賞金の使い道は、6月に出産予定の姉有華(ゆうか)さんにベビー用品を贈ること。「アヤコ2世」は、「次は罰金なしで優勝したい」とはにかんだ。


(師匠の岡本 綾子)(おかもと あやこ、1951年4月2日 - )は、広島県東広島市安芸津町(旧豊田郡安芸津町)出身の女子プロゴルファー。樋口久子らと共に日本女子ゴルフの基盤を築いた名選手である。日本の女子選手で初めて本格的にアメリカLPGAツアーに参戦した選手としても知られる。日本女子ゴルフツアーで44勝、アメリカLPGAツアーで17勝を挙げた。日本ツアーの永久シード権を獲得しているほか、1987年には、アメリカ人以外で史上初のLPGAツアー賞金女王になった。

2010年4月24日土曜日

4月24日・あなたはどう思われます?

 4月22日は「よい夫婦の日」でしたが、まもなくゴールデン・ウイーク、それが済むと直ぐに約束の5月末がやってきます。つぎの問題に、あなたならどう考えられますか?
          (問題の沖縄・普天間基地の航空写真)

 いま国をあげての大問題になっている◯◯問題にについて、こんなギャグが載っていました。それも、堂々と1面の最も目立つ場所に、それだけ国を挙げて注目を浴びていることだからでしょう!

 さて、いま大きな問題となり、回答に期限を付けていることとは、なんでしょうか?

Q.多くの人が必要と考えていても、地元には大きな迷惑や被害をもたらす施設があります。
 あなたなら、どれを選びますか?
A.次の中から自分の考えに一番近いものを選んで下さい。
 1.今の場所か、その近くに置き続けて我慢を続けてもらう。
 2.むりやり、他の地域に移す。
 3.自分の住む地で引き受ける。
 4.みんなが嫌なら撤去を求め結果も国民全員で引き受ける。
   ■              ■
 誰にとっても他人事ではないはずなのに・・・。胸に手を当てて考えてみる普天間移設問題。
(答えは総論賛成、各論反対では困りますから、良く考えて慎重にお答え下さい。しげやんも、熟慮を要するのでスグには答えられません。米国の沖縄の基地は台湾有事の際を睨んだ配置なのです。日本本土よりも台湾睨みです。したがってグァムでは問題になりません。これだけは確かです。)

  -------------------------
 現地・沖縄の声、いま沖縄で流行語となっている言葉は?

「5月までに決めましょう」は「無理」だという意味の言い換えです!

 「前向きに検討します」と言えば、その気がないものの、相手を傷つけずにその場をやり過ごすための建前の表現として使われてます。
 ところで沖縄では最近、こんな言い回しも聞くようになりました。「5月までに決めましょう」。結論を先送りする意味ではなく、「その気はありません」「無理です」というニュアンスが込められています。
 語源はもちろん、米軍普天間飛行場の移設問題で鳩山由紀夫首相が繰り返し表明している「5月末決着」の発言です。

 移設問題では、昨年の総選挙で鳩山氏が「最低でも県外移設が期待される」と明言したことから、沖縄では「県外、国外」を求める世論が高まってきました。
 
 ところが、いっこうに県外移設の動きが進展せず、政府内でも県内移設が検討されていることから、首相への信頼が失われつつあります。
 こうした結果、首相の言葉がブラックジョークに使われるようになったようです。
 那覇市中心部のスナックで使用方法をママさんに尋ねました。
 酔ったお客がホステスに愛を語り、デートに誘うことは珍しくはありません。

 そんな時、ホステスが「5月までに決めましょう」と返すと、お客は苦笑いをしてあきらめるといいます。「基地の県外移転は、『無理です』では済まないですけどね」。
 ママさんは真顔でそういいました。
(写真は徳之島移設大反対決起集会の模様)

2010年4月23日金曜日

4月23日・よい夫婦とは、アンケートの結果は?

 きのう4月22日は『よい夫婦の日』だったのですが! 
・・・だったら『よっ!夫婦!の日』でしょって?
11月22日が『いい夫婦の日』でしたですよね~

きのうの新聞一面いっぱいに載っていました(全面広告)。 読んでみると、◯談社が17年前から提唱しているとか・
・・



その中のアンケートで、回答した人数・男女の比率や年齢層が不明ですが、大勢から集めたとなると、本音が出てるかも~!

1.あなたは「よい夫婦」とは、どのような夫婦だと思いすか?
 ・互いに拠り所となる存在       44%
 ・お互い尊敬しあえる         28.5%
 ・干渉しすぎない           18%
 ・家事・育児など協力しあう       8.5%
 ・その他                1%
2.あなたは「結婚してよかった」と思うのはどのようなときですか?
 ・一緒にいてホットするとき      46%
 ・辛い時などの支えてくれたとき    38%
 ・夫婦で外出するとき          4.5%
 ・相手の笑顔を何時でも見れるとき    4%
 ・その他                7.5%
3.あなたが「夫婦円満」の時間を作るためにあったらいいなと思うものは何ですか?
 ・家事が楽になる電化製品  男47.5%  女33%
 ・車            男17%    女14%
 ・お酒           男13.5%   女16.5%
 ・その他          男22%    女36.5% 

「相手から欲しいプレゼント」と「相手にあげたいプレゼント」のアンケートでは、
 ・プレゼントしたいもの  洋服や趣味用品という回答が多かったのに対し
 ・プレゼントされたいものでは、「愛情」という回答が1位で27.5%、内訳は男35.5%、特に50歳以上では41.8%が愛情が欲しいと回答。
 一方女性全体では19.5%で2位、1位はアクセサリーという結果でした。お宅は如何でしたか?

 つぎに、「私の”よい夫婦”自慢」優秀作品を発表します。
 夫婦のしあわせのかたちは十人十色ー。大切なパートナーへの思いや感謝を込めて作品を募集したところ、全国から13,042通が寄せられました。このなかから、最優秀作・優秀作の2点を紹介します。

最優秀賞  秋田県  ◯野◯彦さん・◯ヨさん  
足腰が痛く、日帰り入浴施設に行った時、回りの人が微笑みかけてくれ、暖かい雰囲気に包まれた。
朝、家内が貼ってくれた膏薬に早期回復祈願のハートマークが書いてあったとは、照れつつも感謝。

優秀賞   岡山県  桑◯◯広さん・和◯さん 
オシャレ大好きな主人にある日、「なんでそんなにオシャレするの?」とたずねたら「お前にいつもカッコイイと思われたいからにきまってるだろ」と言われました。
 私がオシャレするのは、主人にだけカワイイと思われたいとずっと思っていたので、同じことを考えていたんだと、なんだかウレシかったです。結婚7年目ですが今でもラブラブです。

 う~ん、お互いに、もたれ合い、ところで、もたれかかる相手は頼りになるのかなぁ~、もっと頼り甲斐のあるのを探そおうっと。
 
それと、女は即物的といおうか現実的、愛情とかなんとか目に見えないものより、目に見える現物が大好きのようなのが改めてよーく分かった。尾崎紅葉の「金色夜叉」の世界は永遠に不滅なり。

 そーいえば、どこかにこんなことが書かれていました。『愛というより情』この言葉を目にした時、『愛』が熟成されると『情』になるんだ~きっと・・と、自分で納得しました。
 以上2010年4月22日の「よい夫婦の日」の実況中継を終わります。

2010年4月22日木曜日

4月22日・本日4月22日は「よい夫婦の日」

 ”4月22日はよい(4)夫婦(22)の日”という見出しが新聞に躍っていた!!!
 さきに11月22日は「いい夫婦の日」ということで、このブログでも採り上げたが、なるほど、「いい夫婦」もあれば「よい夫婦」もある。そして毎月22日は「夫婦の日」になるのだろうか、これにはいい夫婦もあれば、しょっちゅう喧嘩ばかりしている悪い?夫婦もあるだろう。

これは、夫婦ふたりがいつまでもすてきな関係でいられるようにー。国連が1994年に発表した「国際家族年」を受けて日本では講談社が提唱した「よい夫婦の日」が今年で17年目を迎、恒例となった記念イベントでは、一般の人が、最近話題になった有名人夫婦のなかから、すてきだと思うナイス・カップルを投票して選ぶ「ナイス・カップル大賞」3組が表彰されました、とあった。このカップルは周りにいる人たちも幸せにするような3組のカップルが選ばれたというのだから、選考のハードルは相当厳しいのだろう。新婚ホヤホヤの初々しいカップルから、結婚39年目というのもあるのだから、いまの世相がどういう考えで選んだのかも映し出されているとおもうので、ペアリングも興味深い。

また、パートナーへの思いや感謝を込めて、あなたならではの”よい夫婦”自慢を、100字程度にまとめた「私の”よい夫婦”自慢」の入選作品も選出された、とあった。

2010 Nice Couple
2010年よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞授賞式.。

 『2010年度版 よい夫婦の日(4月22日) ナイス・カップル大賞』が講談社で行われた。
バンクーバー五輪代表のアルペンスキー男子・皆川賢太郎さんと“モーグル女子五輪代表の上村愛子夫妻。
お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと元アイドルグループ・モーニング娘の藤本美貴夫妻。
音楽家・宇崎竜童さんと作詞家・阿木燿子夫妻の3組が選ばれました













 ■(スキー)上村夫妻は2009年結婚、ともに日本代表としてバンクーバー冬季五輪に出場、シーズン中は3ヶ月くらい離れ離れな事が多いのでこまめにメールしあったりして、大きな大会の前に自信がないときも”愛子なら大丈夫だ”と言ってくれるので、いつも支えてもらっています。
 海外を転戦していても、帰る場所が1つだというのが凄く嬉しいです。
来月からは一緒に過ごすこともできる見通しで、まずは三食を一緒に食べたいですね。
部屋の飾りとかを一緒にしてみたいです。












 ■(タレント)2009年結婚、若い層に支持される夫婦、庄司さんは、家に帰ったらアイドルが居る事ですね!
今も、家に帰るとなんで家に居るのってテンションが上がります。朝起きたら隣に“アイドル”が寝てますから(笑)。今後も劣化しないで、アイドルとしての鮮度を保ってほしいです(笑)と浮かれた様子で話すと、藤本さんは「頑張りますの1言(怒)その後、庄司さんは報道陣からいつものアレと言われると、藤本さんの耳元でミキティーーーと大絶叫!

 藤本さんは横で叫ばれて耳が痛かったです、家では大声では絶対にやらせません(笑)
夫の尊敬できる部分を尋ねられた藤本さんは、ポジティブで一生懸命やってる所を尊敬しています。落ち込んでいる時は楽しく過ごさせてくれるよう心がけてくれてるんだぁと思って嬉しいです。

 庄司さんは良き夫でいるために心がけている事は?との質問に、靴下の脱ぎ散らかしで怒られるので、ちゃんとランドリーボックスに入れる事と、歯ブラシの水滴を切る事と起きたら布団を綺麗にするという3点を心がけて夫婦生活を送っています。
 直して欲しい所を聞かれると(藤本さんは)寝言が激しくて、今日もいきなり”シャンデリアのピアスがほしいー”と言ったり、歌い出したりするんですよ、いつか本にまとめて講談社から出版したいですね(笑)













 ■(ミュージシャン)1971年結婚、今年で39年目、音楽、映画、TVなど理想の夫婦として広く支持されている。宇崎夫妻は”いつかこんな賞をいただけるのではと待っていた!”冗談ですけど(笑)
ここ10年ほどはゴミ出しなど家事を手伝うようになりましたね、夫婦円満の秘けつは、妻の求めることを遂行する事です、と他の2組の新婚夫婦に伝授しました。
 あとは小さいケンカでもたくさんして溜めない事ですね、我慢して爆発しないようにストレートに言い合える事が長い付き合いの中で大切なのでは!
 さらに2人は、睡眠時間を削ってでも団らんの時間を作っているそうで、“無理やり団らん”って言ってるんですが、羽交い絞めにしてでも団らんの時間を作るようにしていますね(笑)
 あとこの間、桃井かおりさんに会ったら、あなたは120歳まで生きるよ!と言われました(笑)

「2010よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞」。東京都内で14日に行われた表彰式で、今年、結婚生活39年を迎える宇崎さんは「妻の求めることを遂行する。これが仲の良い夫婦を続ける秘訣(ひけつ)かもしれません」と先輩カップルとしてアドバイスした。

 4月22日のよい夫婦の日に合わせて毎年講談社が、昨年話題になった夫婦の中からすてきだと思う、生き方に共感できるカップルを新聞・雑誌などで募集。集計を元に同社の雑誌編集長らが「ナイス・カップル大賞」を選出した。

「私の”よい夫婦”自慢」入賞作文は次回に続く・・・!

2010年4月21日水曜日

4月21日・「紀三井寺、標本木のサクラ再生の行方は?」

(小休止の予定を延ばして今年のサクラの名残の意味で最後の「サクラ」の記事をアップします。「桜守」の話からサクラの花から花の命を、樹から樹の命を学びとろう!)
 
 地元紀三井寺のサクラは早くに終うて、「葉ざくら」になっていて、松尾芭蕉が遥々訪ねきた紀三井寺の桜がすでに散り果て”見上ぐれば  桜しもうて  紀三井寺”と詠んだのと同じで、わたしのブログでも去る17日に「駆け足の 春、桜もはや  葉ざくらに!」とサクラの終焉宣言をしたのだが、きのうTVを見ていたら兵庫の宝塚ではいまが満開、将来のタカラ・ジェンヌを養成する宝塚音楽学校の入学式に合わせて桜並木の桜吹雪が降り注いでいるさまや新潟は佐渡では小学校の校庭の桜が満開の様子が大きく映し出されていた。

 一方、地元紀三井寺の桜の開花を示す標本木が老衰か寿命がきて、「桜守」の手で再生を目指すことが報じられていた。この標本木の桜の木もソメイヨシノの木だという。 きのうの新聞の見出しは、長寿サクラ「これからも」/紀三井寺、とあった。そう、老木を再生させ来年以降も花をつけるよう蘇らせようという試みである。
 紀三井寺というサクラの名所で標本木として数十年にわたりお役を努めてきた大事な木であるだけにこの木に対する思い入れもひとしお深いことなんだろう、花といえば桜、サクラと日本人の特別な関係をを強く感じた。

 そこで、アンコールの意味もあり、サクラの花、桜と「桜守」をもう一度振り返りたくてキーを叩いた。さきに3月27日は「サクラに日」に因んで、サクラ、桜守について書いたが、再度日本一の桜守といわれる佐野藤右衛門さんに登場願って「日本人と桜」「桜守」のことをお伺いし、また来年の桜に楽しみを託し願おうとしたい、と思う次第である。

◎枝など枯れ 樹木医(桜守)が治療/開花の標本木
 
和歌山地方気象台が毎年発表するサクラ(ソメイヨシノ)の開花情報の目安となっている和歌山市紀三井寺の標本木が19日、樹木医の「治療」を受けた。標本木は紀三井寺の境内にあり、寺が管理しているが、ここ数年、幹の内部や枝の一部が枯れるなど衰えが見えていたことから、今月初めに樹木医(桜守)に診断を依頼していた。
 
 寺と気象台によると、標本木は樹齢が八、九十年で、市民に春の訪れを告げる木として数十年にもわたって親しまれてきた。今年も満開のサクラを咲かせていた。
 ところが数年前に強風で枝の一部が折れてから木を腐らせる菌が入り、徐々に傷みが進んでいた。樹木医の診断はかなり「重症」で、大規模な治療を施すことになった。
 
 この日は、診断したかつらぎ町の樹木医(桜守)浦嶋清さん(74)が息子の克也さん(40)とともに、枯れた枝など傷んだ部分をチェーンソーやのみで切り落とした。切り口には殺菌する液をはけで塗って保護した。
 
 浦嶋さんによると、木の根元を人が踏むことによって土が硬くなり、根が水や酸素を吸収しづらくなったことも原因の一つとみられる。このため、周りの土を掘り起こして肥料や土壌改良材などを土に混ぜる作業もする予定。
 
 
前田泰道(たいどう)副住職(52)は「長い間サクラの開花を知らせてくれた木。元気にこれからも長生きしてほしい」と話した。
  ---------------------------------------

「サクラと桜守」の話
 

 桜をこよなく愛し、日夜、桜と向かい合って生きる、京都の三代目桜守・佐野藤右衛門さんに、桜を通して得た人生哲学をディープな桜のあれこれをうかがいました。

3代目桜守でいらっしゃるそうですが、そもそも「桜守」とは、どういうお仕事なんでしょうか?

「うちは代々、仁和寺(にんなじ)の御室御所(おむろごしょ)に仕えて百姓をしてたんやけど、11代目が植木職を始めて、それがわしの16代目まで続いてます。

 特に『桜守』と言われるようになったのは、14代目のおじいの時代から。おじいが無類の桜好きで、日本各地にある名桜を後世に残すには、その跡継ぎを作っておかねばならん、と思ったらしいです。

 それで日本中、それこそ千島や樺太までも渡って、接ぎ穂をもらって歩いたらしいです。その『桜狂い』を継いだのが、わしの親父とその弟の叔父。親父たちもおじいと同じく、日本全国を歩いては、まだ名の知れていない桜や、すでに枯れてしまった名桜を復元したりしてましたけど、シベリア鉄道の沿線を桜で埋め尽くそう、なんて大した計画を持ってたらしいですわ。

 残念なことに戦時中でしたから、思う通りには行きませんでしたが。そのまた親父たちの遺志を継いだのが16代目(桜守としては3代目)のわし、ということになります」

佐野さんご自身が、「桜守」を継ごう、と思われたきっかけはあったんですか?

 「祇園にある円山公園の枝垂桜は皆さんご存知ですねえ? あの桜は実は2代目なんです。先代の枝垂桜は、それこそ名桜で、明治・大正・昭和と祇園の夜桜として、知らない人はおらんくらいでした。

 親父が、その先代の枝垂桜から種をもらってきて、うちの畑に撒いたんです。100ほど発芽したらしいですが、戦後まで無事に残ったのが4本。それを、わしが生まれたのを記念して、わしが生まれたその日に植えたんです。

 戦後まもなく昭和22年に先代の枝垂桜が枯れてしまい、親父が4本のうち1本だけはわしのために置いておいて、残り3本を京都市に寄附したんです。寄附した3本のうち、1本は元の親桜があった場所に、ほかの2本は円山公園の東のはずれに植えました(1本は火事で焼け、1本は枯れ、現在残っているのは円山公園の枝垂桜のみ)。だから、円山公園の枝垂桜は、わしと同じ80歳、わしとは兄弟みたいなもんですわ。

 そう、その兄弟みたいな桜のうち、わしのために、とうちに残しておいた残りの1本が、不思議なことに親父が死んだ時に枯れたんです。親父が倒れたその年から、なんや桜もおかしゅうなって、じわじわ弱ってきた。なんとかその年は花を咲かせ、花が散った1ヵ月後に親父は亡くなりました。

 
親父の死後、突然、その桜が勢いよく葉を出したもんやから『これなら来年も大丈夫やな』と思った矢先、突然枯れた。不思議なもんでしょう。それまで、親父の手伝いはしてましたけど、親父のように桜にのめりこむとは決めてなかった。でもその時『自分も桜をやらんといかんなあ』と、つくづく思ったんです」

桜が大好きな日本人ですが、“通な”桜の楽しみ方をおうかがいしたいのですが

 「『桜はどうですか?』と聞かれたら『桜は咲きますなあ』としか言えませんなあ。今の人らは急いでいかん。炊飯器ですぐにご飯が炊ける、お風呂かてボタン押したらすぐに沸く、みたいな暮らしをしとるからいかんのや。

 桜というのは自然の一部。自然の摂理っちゅうもんを考えんといかん。

 ところで、皆さん、よう知ってはるソメイヨシノ。あれはクローン桜やっちゅうこと知ってますか? 彼岸桜と大島桜の変種やという説と、東京の染井村の植木屋が作ったっちゅう節と2つありますが、接木が簡単で、成長が早く、花が枝いっぱいに咲くから、明治から昭和初期にかけて大流行したんや。日露戦争の戦勝記念や、紀元2600(1940)年記念やいうては、日本中に植えまくったわけです。めしべが退化して花粉もないソメイヨシノは自生もできへん、鳥も寄りつかん、クローン桜や。

 だから日本国中どこで見ても、みんな同じ。そんなもん愛でてもほんまの花見とは言わんわな。その全国のソメイヨシノが今一斉に枯れてきている。

 それで初めて『ソメイヨシノの寿命は100年くらいやな』っちゅうことが分かったんです。成長が早いとされるソメイヨシノをとっても、自然界というのは、そんな長いスパンで動いているんや。だから、お城の中にソメイヨシノが植わってるのは、どう考えてもおかしいし、もっと言うたら、遠山の金さんの”桜吹雪”がソメイヨシノなんもおかしいわな。戦国時代にも江戸時代にもなかった植物なんやから。まあそんな冷めた目で見てみるのも、おもしろいんとちゃいますか」

では、改めて“本物の花見”とはどういうものなんでしょうか

 「日本に自生している桜は、大島桜、山桜、彼岸桜の3つ。桜の種類といえば300以上あるけど、実を成して自生できる桜はこの3つだけ。あとは突然変異か品種改良したものばかりやからみんなめしべが退化してる。接木でないとあかんのや。だから素人はこの3つだけ覚えといたらよろしい。

 まずは、“自然に咲いている桜”、つまりは今では少なくなった里山や、もっと山奥にある桜の中から“自分だけの桜”を見つけてください。自生の桜というのは当然のことながら、環境に左右されるから咲かない年もある。『今年は雨が少なかったから、あの桜は無事に咲くやろか、台風が来たから、倒れてはせんやろか』。自分の桜を見つけたら、年中その桜のことが気になりますやろ? 

 そうして春になって見に行ったら、無事に花をつけている。その時の感動といったら、いわゆる花見のどんちゃん騒ぎなんかでは得られないものがありますわ。

 桜にとって“花が咲く”のは一年の最後なんです。実をつけて新しい命を生み出し、新芽を吹くための最終段階。それが分かれば、新緑の桜の美しさ、寒い時期にエネルギーを溜め込んでいる桜のたくましさに気づくはず。

 そうやって桜の一年と自分の一年を重ね合わせて、自分を振り返る、しいては自然界のことを考える手立てとする。それが、わしが考える“本物の花見”です」


なるほど。桜と自分の人生を重ね合わせて見るわけですね

 「わしらは、桜の一分・二分咲きのことを『ほころびかける』、五分咲きのことを『笑いかける』と言います。笑いかけの桜はまるで子供のはにかみのよう、そして満開の桜は、華やかな娘の姿のように見えます。そして、姥桜。しわくちゃの幹にもなんともいえない風格が漂い、そしてわずかに残った枝に咲く花には、色気を通り越した色香を感じます。

 それから、桜が咲くのは、西行も歌で詠んでますが、昔から“如月の望月”つまり、旧暦2月の満月、と相場が決まっているんです。

 そう、桜の営みというのは、女性の一生と同じ。桜にのめり込んでるわしは、なるほど女好きですわ。だから桜を理解しようするのは、女性を理解しようとすることと同じこと。そんな風に“相手を思いやる心”をも桜から学ぶことができると思います」

※植木職人(佐野)藤右衛門としては16代目、桜守3代目となる。パリのユネスコ本部の日本庭園を手始めに、世界各国の日本庭園造築にかかわる。1999年、勲五等双光旭日章を受賞。桜の調査のために全国各地を駆け回る。主な著書に「桜のいのち庭のこころ」「桜よ 『花見の作法』から『木のこころ』まで」などがある。

2010年4月20日火曜日

4月20日・新田長次郎氏と親交があった陸軍・秋山好古大将

「琴ノ浦温山荘園」開園の新田長次郎氏『坂の上の雲』 の 秋山好古大将と同郷人で深い親交があった!

庭園が「国指定名勝」に指定されている海南市船尾の「琴ノ浦温山荘園」。 ニッタグループの創業者・新田長次郎 (1857~1936) が造らせ晩年を過ごしたこの地に、 わが国騎兵の父と仰がれた陸軍将軍・秋山好古 (1859~1930) が度々訪れていたことはあまり知られていない。長次郎と好古は実は無二の親友。 温山荘に残る2人の足跡とその人柄を紹介する。




秋山好古 (よしふる) といえば、 司馬遼太郎が 『坂の上の雲』 に描いた秋山兄弟の兄=弟は真之 (さねゆき) =として有名。 昨年末のNHKテレビでは阿部寛が演じて注目を浴びた。

 フランス留学で騎兵の重要性を感じ、 帰国後は騎兵の創設に尽力。 日露戦争では騎兵第一旅団長として、 特に奉天大会戦で大活躍した。 現役を退いた翌年には、 請われて郷里松山の北予中学校長に就任。 在職6年3カ月の間、 欠勤も遅刻もなく、 また、 怒った顔も見せず、 叱られた生徒は一人もいなかったため、 全国教育界の名物となり模範となったという。

 そんな好古と長次郎が初めて会ったのは明治30年、 大阪の旅館でだった。
ともに愛媛県松山生まれの2人は、 同郷出身ということで意気投合。 交際は好古が死去する昭和5年11月まで30年以上続いた。 温山荘では布団を並べて夜通し語り合っていたという。 また好古は、 長次郎の会社の社員への講話や、 関東大震災時の支援協力も行っている。

 そんな2人の交友を示す扁額が、 広大な庭に面した同園主屋の24畳の大広間に掲げられている。 好古が揮毫(きごう) したもので、 「静者安」 と書かれている。 「剛毅ぼくとつで知られる好古ですが、 字は非常に柔らかい」 と同園の阪井新二園長。












長次郎の別荘「琴ノ浦温山荘園」にて昭和5(1930)年5月。同年11月好古死去。左:長次郎/右:好古

 主屋には、 長次郎と家族、 好古が一緒に写った写真も展示されている。 では新田長次郎とは、 どんな人物だったのだろうかは、大方前回に描いたが、以下に掲げる新田長次郎氏の自伝ともいうべき「明治の空 至誠の人 新田長次郎」の「あらまし」をご参考にして下さい。
「騎馬将軍・秋山好古」アドレス
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/6006/retsuden/yoshihuru.html









大広間にある秋山好古揮毫の 「静者安」

   ---------------------------------

「明治の空 至誠の人 新田長次郎」

松山高等商業学校(現・松山大学)の生みの親である新田長次郎翁(雅号・温山)の生涯を、近代日本の形成と発展という視座からドラマチックに描いた自伝小説。
司馬遼太郎は秋山好古の親友だった新田長次郎を高く評価していたが、作品のなかに登場させることはなかった。本書はそうした意味で、司馬遼太郎が書かなかったもうひとつの『坂の上の雲』でもある。
(まえがき)
「日本騎兵の父」とよばれた秋山好古(よしふる)には生涯、刎頸(ふんけい)の交わりをかわした事業家がいた。 
 新田長次郎といい、好古と同じ伊予松山の生まれである。 
二十歳のときに大阪へ出て、皮革(ひかく)業に身を投じ、倦(う)むことのない研究心で発明と改良をつづけ、江戸の昔からの家内工業であった皮革業を一躍近代的な産業へと育てあげた立志伝中の人物である。かれは名声を望まなかったから、その名が後世にひろくのこることはなかった。
長次郎は事業家の役回りを心得て、時代の後見役に徹していたところがある。 

「皮革業界のエジソン」とも称される長次郎と好古との親交は明治三十年からはじまり、好古が他界する昭和五年十一月までつづいた。とくに人生の円熟期から晩年になればなるほど、ふたりの交流は親密度をふかめていく。 

予備役となった好古は大正十三年四月から郷里の私立中学の校長を勤めているが、この頃から夏休みを利用して毎年、北海道の十勝をおとずれ、長次郎が経営する製(せい)渋(じゅう)工場(槲(かしわ)の樹皮から皮のなめしに必要なタンニンを抽出する)、ベニヤ工場、煉乳工場を視察し、そのあと乳牛と競走馬の牧場へ通い、ここで馬の改良にとりくんでいた。
 
 昭和五年四月、七十二歳の好古は高齢を理由に校長を辞した。他界するのは七か月後の十一月四日である。
 何か感じるところがあったのだろうか。

好古は五月に松山から和歌山の長次郎の別荘へゆき、夜は座敷で長次郎と布団をならべて眠っている。それから六月に上京し、西銀座の新田ビルの落成式に参列して、長次郎と一日一緒のときを過ごした。さらに七月、好古は脱疽(だっそ)におかされ、左脚が疼痛に襲われる不自由な身になっていたが、恒例になっている北海道行きの途中、わざわざ大阪へたちよってベルト工場を見学し、夜は長次郎の邸(やしき)のいつもの和室でともに枕をならべながら語りあった。、
 
「好古が別れを告げにきた。そんな思いが胸中をよぎった」と長次郎はのちにこの夜のことを語っている。
 時代はあいにく、金融恐慌のさなかだった。
 この夏、長次郎は大阪にとどまったため、好古と新田牧場で過ごすことはできず、この夜がふたりの最期となった。

十一月十日、東京の青山斎場で催された秋山好古大将の葬儀に臨席した長次郎は、東郷平八郎や鈴木貫太郎など居並ぶ将軍たちから、「あなたが、秋山君の親友の新田長次郎さんでしたか」と声をかけられ目頭を熱くするのだった。

 晩年の好古がなにかに憑(つ)かれたように通いつづけた新田昭栄(しょうえい)牧場は、いまも「十勝ワイン」で名高い池田町の丘陵地にある。大正時代に建てられた厩舎(きゅうしゃ)や草原のなかにのこる槲の大木が、牧場の昔日の面影をつたえ、変わることはない。 

長次郎の北海道進出は、槲の大樹林をもとめることからはじまったが、やがて長次郎は経営の多角化と北海道の大自然を後世に残すことに力をそそぐようになる。開拓で荒れた大地に幾種類もの樹木をうえて森をよみがえらせ、乳牛や競走馬の牧場を経営して産業にそだてた。 

新田昭栄牧場のあるあたりは、日本でも晴天率が一二位を競うほど高く、夏はいつもぬけるような青空がひろがっているという。

幕末にうまれ、明治という時代に生きたこのふたりの男は晩年、牧場の青空の下で何を語りあったのだろうか。育ちも経歴もまるで異なる好古と長次郎が互いに惹(ひ)かれあったのは、郷里を同じくしているということだけではなかったであろう。

 ふたりが共有していたものは何だったのか。
 家出同然に郷里をとびだし、「東洋のベルト王」となった長次郎の生涯にこそ、この問いかけへのこたえがあるように思われる。

(青山 淳平著・四六判 384頁・定価(本体1800円+税)・ 燃焼社)
 ---------------------------------

 このあと、しばらく小休止します。ご了承下さい!

2010年4月19日月曜日

4月19日・「琴ノ浦温山荘園」を創った新田長次郎氏

 「琴の浦温山荘園」はのちほど述べるように、新田長次郎氏によって大正時代初めに着工、十数年を経た昭和初期に完成をみたが、氏の意思に基づき市民が利用出来るよう一般公開されていた。

 通称「新田の別荘」としてひろく親しまれていたが、氏は昭和11(1936)年80歳で亡くなくなり、故人の遺志でこの別荘を財団法人「琴ノ浦温山荘園」として基本財産を付けて保存、運営を財団に寄託したものである。
 因みに「温山」とは氏の号であり、「温山荘」は昨日書いたように東郷平八郎(元帥・海軍大将)の命名である。
 いまは、国道の拡幅・市民児童プールの開設や県立自然博物館設置等により、かつての面影が薄れた面があるものの、それでも本庭は昔のままであり、国道に隣接しながら静かな佇まいを残している。
 
 それでは、新田長次郎氏の人となりやエピソードについて触れることにしたい。


国指定名勝庭園・重要文化財答申建造物保有の「琴ノ浦温山荘園」を創った発明家・事業家の新田長次郎について!

 昨日ここへ書いたように、この度園内の建造物が重要文化財に指定の答申され、また今年2月22日に庭園が国名勝に指定された海南市船尾の温山荘園。

 同園を作らせたのは、 皮革界のエジソンと称された発明家・事業家の新田長次郎 (1857~1936) =写真=だ。
氏は篤志家としても名を知られ教育振興など社会貢献にも力を入れ、 協同・円満・慢心の排除を重視したという長次郎翁を紹介しよう。

 氏は安政4年(1857)愛媛県松山に生まれ、16歳の時に福沢諭吉の 「学問のすすめ」 に感動。20歳の時に大志を抱いて大阪に出た。 長次郎といえば動力伝達用革ベルトの発明だが、 製革事業に乗り出すきっかけは、 紀州藩のお雇いドイツ人技師ハイド・ケンペルの言葉、 「西洋では製革事業は製鉄事業と共に最も文明的な事業」 だったという。

 洋式製革技術を徹底的に研鑽修得した長次郎は、 27歳で独立 (現在のニッタ株式会社の前身)。 明治21年に日本初の動力伝達用革ベルトを製作し、 その後多くの発明・改良を経て、 世界三大革ベルトメーカーに成長させた。

 このように皮革について独創的な技術を開発したこともあり、日清・日ロ戦争を経て軍事大国へと歩むわが国の軍隊(陸海軍)の背嚢・帯革を独占的に納入する権利を取得し、これが同社が飛躍的な大発展をとげる要因となり、また軍の最高幹部にも知己を得ることとなったと思われる。司馬遼太郎「坂の上の雲」に登場する秋山好古将軍とは、同じ愛媛松山出身ということもあり、肝胆相照らす仲となったといわれているが、秋山好古将軍との関係については、稿を改めて述べることにしたい。

さらに、 ゴムベルトやにかわ、 ゼラチン、 ベニヤ板などの製造にも進出。 現在の新田ゴム工業(株)、 新田ゼラチン(株)、 (株)ニッタクスの基礎を築いた。

 事業に成功しただけではない。 帝国発明協会に多額の寄付を行ったほか、 教育を通じて社会に貢献したいと、 故郷の要望に応えて松山高等商業学校 (現・松山大学) 創立に寄与。 大阪市に有隣尋常小学校を開校し、 その後同市にすべてを寄贈している。

自身の健康回復のために作った温山荘園も、 従業員の慰労会などに使い、 後には一般に開放。 大勢の遊覧客が訪れた。 さらに、 所有していた北海道十勝の農場を、 農地改革が行われる以前から順次小作農に開放。 小作争議は皆無だったという。

長次郎は秋山好古とは無二の親友だったと紹介したが、 互いの立志と社会貢献、 教育・人間重視の思いに共鳴していたのだろうか。
 長次郎没後に設立された琴ノ浦温山荘園は、 国内五指に数えられた最大時5万坪の敷地の一部を、 戦後道路用地として供出。 残りの4分の1も、 県と海南市に無償使用を許可している (県立自然博物館やプールなどのため)。 長次郎翁の志は今も受け継がれているようだ。

同郷の無二の親友といわれる、司馬遼太郎『坂の上の雲』に登場する秋山好古(のち陸軍大将)との交友、氏の篤志家としての一面を表す、乞われて郷里、愛媛松山に私立・松山高等商業学校(現在・松山大学)設立の経緯については、次回に続く・・・




           温山荘の名付け親、東郷平八郎の書右。左は桂太郎の書(母屋大広間)

※東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の武士・薩摩藩士、大日本帝国海軍軍人である。階級位階勲等爵位は元帥海軍大将・従一位・大勲位・功一級・侯爵。
※桂 太郎/桂 清澄(かつら たろう/かつら きよずみ、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年10月10日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。元老、陸軍大将正二位大勲位功三級公爵。台湾協会学校(現拓殖大学)創立者初代校長。毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身で、大江広元や桂元澄などの子孫に当たる。通称は「太郎」、諱は清澄(きよずみ)。元老第二世代。長州閥で山縣有朋の直系。

2010年4月18日日曜日

4月18日・隣接の「琴ノ浦温山荘園」主家重文指定さる!

 きのう17日の新聞に、しげヤンの家の東側に隣接する「琴ノ浦・温山荘」の建造物(主家・浜座敷・茶室)を国の文化審議会が重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申した、と報じられていた。
 ここの回遊式の庭園は、2月22日に「国の名勝」に指定されているが、庭園と一体となった建造物はデザイン的にも優れた近代和風建築としての価値が高いというのが答申の理由である。

 わたしの家は、昭和初めに親父が名勝「温山荘」隣接の北側の土地を築園直後に購入し、家を建築したのだが、家からみて東側は温山荘の景観があたかも借景になり、さらに南に海を望めるよう立地していて、家が立て込まないころには、静かな別荘地といえた。
 だが、海沿いにあるだけに、過去大津波に2回被災し、近い将来発生確率が高いといわれる東・南海大地震による大津波の来襲に、如何に対応するかの大きな問題を抱えている。

     (自宅前から温山荘方面を臨む)
      (自宅2階から、左は温山荘、前は海)

 なにはともあれ、ごく近所のビッグニュースなので久方ぶりの青空のもと「温山荘」界隈をグルリと一周りしてきた。
 この報道があってかどうかは知らないが、園内には観光客もチラホラと散策を楽しんでいた。










 「温山荘」は明治の元勲東郷平八郎元帥の命名といわれ、また温山荘を造った新田長次郎氏と同じ愛媛松山出身ということで、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に登場する秋山好古(のち陸軍大将)と無二の親友であり、秋山の揮毫した扁額他が主家に掲げられているそうだし、明治の偉人の手になる品物も相当数所蔵されているそうである。
 なんといってもごく近場で知人を案内するのも至極勝手がよい。近々一度ゆっくり見物してこようと思っている。

 そういうことで、きょうは「琴ノ浦温山荘園」の園内を、ここのホーム・ページを通してご覧いただけるよう掲げて置きますので、ごゆるりと散策して下さい。温山荘を造った新田長次郎氏や主家内に所蔵する品々等については、次回以降にご紹介させていただくことにします。
 
「建造物」県内から2件 国重文指定・04月17日
◎「旧西村家住宅」・「琴ノ浦温山荘」/建造物は13年ぶり
 国の文化審議会が16日、旧西村家住宅=新宮市新宮=(内容省略)と琴ノ浦温山荘=海南市船尾=を重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申した。建造物の新たな重文指定は県内では粉河寺(紀の川市)以来13年ぶりで、県内の建造物の指定件数は計78件になる。
 
 県教委によると、琴ノ浦温山荘は実業家の新田長次郎(1857~1936)が大正から昭和初期にかけて造った別荘で、回遊式の庭園は2月22日に国の名勝に指定されている。庭園と一体的に建設された主屋、浜座敷、茶室は良材を使用しており、デザイン的にも優れた近代和風建築として価値が高いという。

(注)琴ノ浦温山荘・大正初期から昭和初期にかけて、武者小路千家家元名代の木津宗泉により作庭された潮入式池泉回遊庭園である。ニッタ創業者である新田長次郎の別荘庭園として作られたもので、面積は59.400m2で日本全国で17位、個人庭園としては日本最大である(長次郎没後に設立された琴ノ浦温山荘園は、かつては 国内五指に数えられた最大時5万坪の敷地を有したが、 戦後道路用地として供出。 残りの4分の1も、県立自然博物館やプールなどのため、 県と海南市に無償使用を許可している。 長次郎翁の志は今に受け継がれているようだ。名称は新田の雅号である温山より帝国海軍元帥・東郷平八郎が命名した。

 紀州の名園として名高く皇族らがしばしば来訪し、随行した桂太郎、清浦奎吾、東郷平八郎、秋山好古らの扁額が主屋「温山荘」に掲げられている。
海から水を引くことで潮の干満に応じて水位が上下するという汐入りの池が主屋を中心に、3つ配され、その周囲に茶室や座敷が点在する。園内にあるトンネルを抜けると黒江湾を望むことができる。





      (しげヤンの自宅は自然博物館(右上)の西50mにある) 
    

「琴ノ浦温山荘園」HP (アクセスすると庭園内の主なものが見れます)
 http://www.onzanso.or.jp/index.html