ブログ アーカイブ

2012年3月30日金曜日

地元和歌山で「サクラ」が開花、紀三井寺で!

地元紀三井寺の桜 “開花”発表 !近畿地方で最も早く!

 今日30日正午のNHKニュースのローカル放送で、 和歌山地方気象台は、30日、和歌山市で桜が開花したと発表しました。
近畿地方では、この春、最も早い開花ですが、平年より4日遅くなりました。
桜の名所として知られる和歌山市の紀三井寺の境内には桜の開花の基準となるソメイヨシノの木が植えられています。
 和歌山地方気象台の担当者がきょう午前中にこの木で花が咲いているのを確認し、気象台は和歌山市で桜が開花したと発表しました。和歌山市の桜の開花は平年より4日、去年より3日遅くなりましたが、近畿地方ではこの春、最も早い開花です。

  気象台は開花が遅れたのは、3月に入っても気温の低い日が続いためではないかと見ています。
きょうの和歌山市は、暖かい晴れの天気で午前11時の気温が平年より6度ほど高い18度1分まであがり、日中の最高気温も20度まで上がると予想されています。和歌山地方気象台によりますと、境内の桜は、一週間後に満開となり、来週の後半にかけて見ごろを迎えるということです。和歌山地方気象台の今川哲之調査官は「ことしは冬が寒かったせいもあって、開花が遅れたが、これからは天候は安定すると考えられるので、しばらく桜の観賞を楽しんでいただけると思います」と話しています。

一方、古座川町では、早くもソメイヨシノが7分から8分咲きになっていて春の訪れを感じさせています。この桜は、古座川町の相瀬にある国指定天然記念物、「一枚岩」の周辺に咲いているソメイヨシノです。


 今月20日ごろからツボミがほころび始め、いまは7分から8分咲きになっています。
一枚岩は、高さ100メートル、幅500メートルの大きな岩山になっていてこの山を囲むように、200本ほどのソメイヨシノが並んでいます。
去年9月の台風12号の豪雨水害により、桜の木が流されたり、倒れたりする被害をうけましたが、その大半が元気に咲きそろっています。
一枚岩周辺では、この週末に見頃を迎え、大勢の花見客でにぎわいます。

2012年3月28日水曜日

和歌山大学前駅オープン記念「和大生が作った!!和歌山おもしゃい!MAP」

「和大生が作った!!和歌山おもしゃい!マップ」誕生
(おもしゃい、とは和歌山の方言で面白い、という意味)
来月(4月)1日に南海本線に新しく和歌山大学前駅が開業するのを機に、和歌山大学前駅から和歌山市駅の沿線周辺を活性化しようと南海電鉄は、和歌山大学観光学部の学生らと協力して、このほど和歌山市北西部のエリアマップを作り、来月(4月)1日から配布することになりました。


                                                  
「和大生が作った!!和歌山おもしゃい!マップ」と名付けられたこの地図は、和歌山大学前駅が南海電鉄として100駅目となることにちなんで、和歌山大学観光学部の2年と3年の学生9人が、学生ならではの目線で、人に紹介したい、おすすめしたい和歌山大学前駅から和歌山市駅の沿線スポットを100個選び、紹介しています。マップは、オールカラーのA4版で、掲載スポットの選定のほか、紹介文の作成やデザインなどにも学生らが協力し、マップの中にも学生たちが登場しています。そして、ぶらくり丁の和歌山ブルースが流れるベンチや和歌山城の石段を登っているように見える木の根っこなどユニークなスポットなどを紹介しています。「和大生が作った!!和歌山おもしゃい!マップ」は、和歌山大学前駅が開業する来月(4月)1日から南海電鉄の主要駅に設置されるほか、和歌山市内の観光案内所などにも設置されることになっています
           ------------------------------------------------------------
南海電鉄南海本線の新駅「和歌山大学前」駅が4月1日に開業する。新駅は紀ノ川駅から大阪方面
に約3・6㌔の位置で急行列車、区間急行列車と普通列車が停車する。
同駅は橋上駅で、東西には駅前広場や駐輪場のほか駅前ビルが整備されるところから、橋上駅は,
自由通路として鉄道を利用しなくとも東西の往来ができる。


  新駅の開業は和歌山大学のほか、計画人口3万人の学園城郭都市ふじと台開発、周辺企業への
通学、通勤の交通アクセスの改善と地域の活性化に繋がると待望されていた。1日約7000人の
乗降客が見込まれている。
\------------------------------------------
昨29日、和歌山気象台の係官が県下サクラの開花の標本木である紀三井寺のサクラを観察したが
つぼみふくらむといった状況で開花宣言までには至らなかった。30日が春めいたお天気であれば
開花宣言が発表されるだろう!
<><><><><><><>       <><><><><><>
紀三井寺全景
<><><><><><> <><><><><><><>
紀三井寺のサクラ開花状況
3/29 現在 開花間近です

直前で足踏み。
明日の開花宣言を祈りたいと存じます
ニュース和歌山・3月28日号
「サクラサク」。これは、電報が通信手段の主流だった頃、願い事がかなった時に送る暗号として使われていた言葉です。いいかえれば「わたし幸せです」。そんな気持ちがこの5文字に込められていて、淡いピンクの色合いまで見えてきそうな言葉です。サクラは日本人が最も好きな花で、私たちはこの花に幸せを重ねてきました。
緑花センター ほっこり花だより
今回は「サクラ」
(バラ科)
 みなさんがサクラと聞いて、まず思い浮かべるのはソメイヨシノではないでしょうか。これは江戸の染井村の庭師がオオシマザクラとエドヒガンを掛け合わせて作り出した品種。その後もこの両種を交配してソメイヨシノを作り出そうという試みは行われていますが、まだ同じものはできていないようです。
ソメイヨシノ以前にサクラと言えば、ヤマザクラでした。吉野山で有名なこの花は、先日放映された大河ドラマの中で出家した西行こと佐藤義清が愛してやまなかった花です。ソメイヨシノのような華やかさはありませんが、地域や個体によって姿や開花時期が違うなど、個性が魅力のサクラです。
緑花センターは根来寺とともにサクラの名所で、13品種330本のサクラが植えられており、みなさんに春を楽しんでいただいています。
うららかな春の陽気のなか、みなさんの「サクラサク」を探しに根来の桜の里にお越しください。

2012年3月26日月曜日

和歌浦・忘却の秘話蘇る「南方熊楠と孫文交流の地」に案内板設置

 「和歌浦」は2010.8.5に國の名勝に指定され、それを受けてこのブログでも地元ニュース和歌山のお許しを得て同社シリーズ掲載の「和歌浦の風景」を転載させて頂いたが、名勝指定以来官民とも景観保存や街おこし活動が活性化し、聖武天皇行幸や万葉集に詠まれたいにしえの地を保存してゆこうとの活動が活発になってきている。

・「和歌浦が國の名勝」に指定される 2010.8.5
  http://o-shige3.blogspot.jp/2010/08/9.html

     ◇                               ◇                                                                       そうしたところに、いまから111年前地元和歌山出身の南方熊楠が辛亥革命で中華民国を誕生させた孫文と和歌浦の「あしべ屋」(現存せず)で旧交を温めた跡地に案内板が掲示されることになり、去る25日祝賀の記念行事が開催された。和歌浦の歴史に新しい1ページが加わる。

・和歌浦の南方熊楠・孫文 交流の跡地に「案内板」が掲げられる!
  和歌山市和歌浦南3丁目の「和歌の浦アート・キューブ」で25日、地元和歌山市出身で粘菌の研究等や環境保全等で幅広い博識の博物学者として世界的に知られる南方熊楠と「中国革命の父」と呼ばれる孫文が和歌浦で再会したことを示す案内板が設置されたことを祝い、記念集会が開かれた。同館には中国駐大阪総領事館の職員や地元住民など約200人が出席した。

南方熊楠
孫文
和歌浦「あしべ屋」(現存しない)
 案内板は和歌山市和歌浦中3丁目の玉津島神社近くにあり、日中友好協会和歌山県連(橋爪利次会長)などの要望に応えて県が設置したもの。熊楠と孫文が111年前、この場所にあった料理旅館「あしべ屋」でロンドン留学時代以来の再会を果たしたことなどが当時の写真とともに紹介されている。熊楠と孫文は1897年3月にロンドンで知り合い、アジア諸国の自立などの理想で意気投合したという。田辺市中屋敷町の「南方熊楠顕彰館」には、孫文が熊楠に向けて「私の心を理解してくれる大切な友人」という意味のメッセージを書いたサイン帳が保管されている。1901(明治34)年2月14~15日、日本に亡命中だった孫文と熊楠は和歌浦の料理旅館「あしべ屋」で再会し、写真館で記念撮影をして別れたが、それが2人の最後の出会いとなった。

 1911(明治44)年8月、夏目漱石が和歌浦を訪れかつての望海楼に宿を取り、その隣に設置されたばかりの東洋一のエレベーターに昇降した感想を小説『行人』に記すなど、また翌日は県議会議事堂で講演会を行うなどしたことはひろく知られているが、世界的に名高いこの二人が和歌浦で旧交を温めたことはほとんど知られていないか、忘れ去られていた。
この度の案内板設置により和歌浦にこんな歴史的な一コマがあったことを示すことになり、地元和歌浦の景観保存にも一役買うことになるだろう。 

熊楠と孫文が旧交を温めた元「あしべ屋」跡に設置された案内板

写真
孫文が熊楠のサイン帳に書いたメッセージ。「海外逢知音」「1897年6月27日」
などと記されている=田辺市・南方熊楠顕彰館提供

写真
和歌山を訪れた孫文(前列中央)を囲んで記念撮影する南方熊楠(後列左)ら
田辺市・南方熊楠顕彰館提供
<><><><><><><>                      -------------------------------------------------------------------
「孫文 そん ぶん / Sun Wan 1866-1925」(南方熊楠顕彰館)
孫中山、名は文、字逸仙、日本亡命中は中山樵(しょう)を名乗っていた。広東省香山(中山)県の農家に生まれ、広州や香港に出て医学を学んだが、のち、清朝打倒の革命運動に投じた。
一八九五年、第一次共和革命の失敗で日本・ハワイ・アメリカを経て一八九六年ロンドンに旧知の英人牧師康徳理を頼って滞在した。熊楠が初めて孫文と出会うのは一八九七年三月十六日、大英博物館の東洋図書部長サー・ダグラスの部屋で、それ以来、孫文がロンドンを去る六月三十日まで、毎日のように二人は会い、食事や見学を共にし、議論を闘わせている。別れに臨んで孫文が熊楠の差し出した日記帳の一ページにしたためたのは、「海外逢知音」の言葉である。孫文にとって熊楠はまさに海外で得たもっともよき理解者、共鳴者であったにちがいない。 孫文がロンドンを離れて三年後、熊楠もまたロンドンを発って帰国する。和歌山の弟宅に落ち着いた熊楠は、福本日南に孫文の動静を問い合せたところ、横浜旧居留地百二十一番に中山樵の名で潜伏していることを知った。明治三十三(一九〇〇)年十二月九日、熊楠は孫文に書簡を送り、折返し孫文からの返書があり、数度の書信の往復ののち、翌春二月十三日、孫文は和歌山に熊楠を訪ねた。この来訪の目的を熊楠は「孫は当時甚だ日本で失意地にあり(中村弥六、福本日南等がへんな事を企て、孫の名で不埒な事を行いしなり)。小生東京へ猪突して交渉でもしくるるものと思い面会に来りしらしく、所詮生(いき)るか死するかのさし迫った場合にありしなり。」(上松蓊宛書簡、昭和十五年三月五日付)と述べている。

この後、一九一一(明治四十四)年いわゆる辛亥革命で臨時大統領に推され、中華民国を発足させたが間もなく袁世凱に政権を譲った。孫文が臨時大統領になったのを機会に『和歌山新報』が熊楠兄弟と孫文の記念写真を掲載した。その記事を見て熊楠の訂正談が『牟婁新報』(明治四十四年十一月九日付)に出ている。
それによると熊楠は孫文との記念写真に触れて、逸仙今一人の革命党員を随へ、中山樵と仮名して、龍動(ロンドン)一別以来の旧誼(きゅうぎ)を述べんため、横浜より和歌山え予を来訪され、大に芦辺屋で飲み、翌正午出立の際、三木橋西詰浅井写真舗で撮ったものぢや。逸仙龍動出発の際、見送り人は予とアイルランド人マルコ-ン二人で、マルコ-ンは現に革命軍に加はり居る。常楠方に二、三日逗留とあるが、実は富士源へ一夜泊まったきりぢや。最も彼写真でも明瞭なる通り、予その時三十五歳、孫は三十四歳で、予は中々美男子だった。嘘と思はば、例のお幾、栄枝等に聞いてみるがよい。又熊楠が言たとして、孫は大法螺(おおぼら)吹きで、口計(ばか)りの者と思ひ居たが今度の革命軍で男を挙げたとあるが、是(あ)れも誤聞で、熊楠が頃日或人に語りしは、伍子胥、楚の難を遁(のが)れ、君父の讐(あだ)を返さんとて、呉君に謁見せしも説行はれず、時可ならざるを見て、野に耕す事七年、一朝闔閭(こうりよ)のの即位に遇て、忽ち龍驤(りょうじょう)したこと其通り、大事を成さんとする者は、他人は素より、同志からも、丸で見落とさるるほど人の目を暗まさねばならぬ。逸仙如きも又大石内蔵之助抔(など)も到底物に成らぬと世論定まる迄、落ち着き居た所がエライ。だから予抔も一層酒を飲み、ぶらぶらする積もりぢやと云ふのぢや。(『牟婁新報』明治四十四年十一月九日付)とある。

一九一三(大正二)年孫文は亡命のため来日、大阪その他で講演会をもったが、その時も熊楠との会見を希望したようで、「孫逸仙、小生に会見の由大阪毎日其他に見え和歌山辺大騒ぎなり」。しかし「予は少し快方なれど、今度孫逸仙の来訪をさえ好まぬほどにて身心甚だ不健康なり」というように、熊楠側に支障があって実現しなかった。 一九二五(大正十四)年、孫文は「革命尚未成功、同志仍須努力(革命なおいまだ成功せず、同士よってすべからく努力すべし)」の言葉を遺して没。熊楠はこのすぐれた友人の葬儀の模様を伝える新聞を筺底(きょうてい)に収めていた。 〔中瀬 喜陽〕

2012年3月25日日曜日

「たま駅長スイーツ」発売のコンセプトについて小嶋社長語る(3.22続編)!

 起業やマーケッティングの世界では「コンセプト」という言葉をよく使うが、普通「概念」や「基本的な考え方」という意味で用いられる。今回の第1回「たま駅長スイーツ」発売の動機と商品選考の過程は、このコンセプトが明確に示された例だと考えるので、「たま駅長スイーツ」を開発・選考した和歌山電鉄小嶋社長さんの、「選考の基準」の5つのポイントに、特に注目して下さい。「狙い目」がハッキリと示されているので、小嶋社長さんの選考・発売にあたっての挨拶を引用させて頂きました。

 「たま駅長スイ-ツ誕生」    和歌山電鐵 社長 小嶋 光信
 たま駅長の5周年のお祝いも兼ねて、たま駅長スイ-ツの募集を紀の川市・和歌山電鐡共催「貴志駅名産品たま駅長プロジェクト」として行いました。
第一回目であるコンペティションでは素晴らしいスイ-ツが一杯、たま駅長も「美味しそうニャン」と目移りしているようでした。
 一次審査で29作品中11作品に絞っての最終審査会は、生菓子部門8作品 ギフト部門3作品での選考となり、公平を期して、一般代表の皆さんにも参加していただきました。あれも美味しい、これもアイデアが素晴らしいと迷いに迷っての選考で、みなさんも私も選ぶのに終始嬉しい悲鳴でした。プロが選ぶスイーツのコンペでなく、あくまでも消費者サイドの審査なので、プロの視点とは異なるでしょう。
選考の基準は、
  1. 美味しさ
  2. 見た目の評価
  3. 紀の川市の農産物の活用
  4. たま駅長のイメージの工夫
  5. たまカフェで買いたくなるか、食べたくなるか、の5ポイントでした。
 当初は生菓子部門で1作品、ギフト部門で1作品を選ぶ予定でしたが、皆さんの余りにも素晴らしい作品に、選考委員長からの提案で、努力賞を創ることにしました。
3月21日の表彰式には、たま駅長とニタマ駅長代行も出席し、参加6事業所から試食用各100個、合計600個がふるまわれましたが、何と30分で600個全て完食していただけました。
ニタマ駅長代行は、まだ式典業務になれていないのか、にゃーにゃー言っていましたら、先輩のたま駅長が落ち着いて静かにするようにシッカリ指導をしていたのがご愛嬌です。
販売は3月22日から優勝2作品(生菓子とギフト菓子の各1作品)と、5月1日から準優勝2作品を開始する予定です。たま駅長が月曜日から土曜日(但し、たまカフェは第3水曜日定休)までと、ニタマ駅長代行が日曜日に貴志駅にいらっしゃる皆様をスイ-ツとともにお待ちしています!
乞うご期待!

ちなみに本日の表彰式・内覧会、参加作品は以下の如しです。
生菓子部門
優 勝  作品名「とびつきたまシュー」ブーランジェリー フルリールさん
準優勝  作品名「たまロール」プレズィール キムラさん
努力賞~にゃんとも舌づつみ賞~ 作品名「タマレープ」cafe日和さん
努力賞~にゃんとも舌づつみ賞~ 作品名「たまっ茶」菓子工房アヴァンセさん

ギフト菓子部門
優 勝  作品名「たまのしっぽ」プレズィール キムラ アミさん
準優勝  作品名「たま駅長のティータイムクッキー」 くじら共同作業所さん
たま駅長スイーツ表彰式

2012年3月23日金曜日

「第7回あなたが選ぶオタク川柳大賞」発表!

「オタク川柳大賞」入賞作品発表 ・3月22日(木)

インターリンクは3月22日(木)、「第7回あなたが選ぶオタク川柳大賞」の投票結果を発表しました。応募総数10,875句の中から大賞に選ばれたのは、「一児より二次に手をかけ家事惨事」でした。

           画像:「オタク川柳大賞」入賞作品発表

「川柳」は、人間を世間を写すカガミとよくいわれますが、これに「オタク」の視点から世の中を見渡せば、どんな川柳が生まれるのでしょうか?これがよく理解できれば自分の「オタク度」が分かるかも? 

最終選考を通過した20作品について一般投票を行った結果、各賞が決定しました。20位までの投票総数は10,875句中9,559で、1位の得票数は1,130票でした。1位から10位に入賞した作品は、以下の通りです。



投票開始時は、オタク独特の笑い方を表現した「デュフフコポォ オウフドプフォ フォカヌポウ」が票を集めたものの、上位3作品が追い上げを見せ、順位争いは“過去に類を見ないほどの接戦”になったそうです。
インターリンク代表取締役社長の横山正さんは“オタク川柳、専門的すぎて意味わかんない、という声”に応え、投票期間中、入選した20首それぞれの解説をブログで書きました。川柳に含まれる独特の用語や言い回しについて説明しています。
・ジオングの足あつかいかオタ知識(オタクのサイドさん)
ジオングとは、「機動戦士ガンダム」の、敵方兵器。
ガンダムの敵役シャアがジオングに足がついてないことについてきいたところ、ジオング整備士が
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
というガンダムでも有名な台詞を言いました。
それをふまえて、「ジオングの足」=「役にたたない、いらないもの」という意味で使っています。
「第8回あなたが選ぶオタク川柳大賞」は、2012年11月から開催予定とのことです。
----------------------
※オタク
オタクおたく、お宅)とは、自分の好きな事柄や味のある分野に傾倒する人への呼称。
しばしば自他に関わらず揶揄などを伴ってヲタクと表記される場合もある。略称オタ(およびヲタ)。多くの場合、オタクというの前に嗜好分野の属性を表すを付加して一を形成するが、呂の関係から頻繁に省略される(例: アニメオタクアニオタ)。ただし、「女オタク」「キモオタ」といったの場合、付加属性ではなく当人の特徴を示す。

2012年3月21日水曜日

第1回「たま駅長スイーツ」コンペ選考式&発売開始!


  「たま駅長」で全国に名を知られる和歌山電鉄が紀ノ川市と共催で「たま駅長スイーツ」を公募し、21日審査の結果と入選したスイーツの表彰式と発表会があった。
ユニークな経営で知られる和歌山電鉄は少ない社員で効率的に仕事をこなし、年間50件のイベント開催を目標に掲げているそうだが、考えてみると1年は54週、そうすれば1週間に1つの割合でイベントを企画し実行せねばならぬとは、これいかに!これも知恵をしぼったものの、そのうちの一つなんだろう!
 
  さきにチョコレートメーカーの「ゴンチャロフ」と「たまチョコ」を限定販売し、即日売り切れという好評ブリだったが、今回は第1回目の「たまスイーツ」開発・発売。この様子が地元TV局から放映された。
地元の農産物を使った新しい商品開発だけに、地元の人気商品=全国の人気商品となる可能性が大きく将来に期待がもてるうえ、和歌山電鉄と地元の農家が固く結び付いた連携も頼もしく思われる。フレッシュでホットニュースなので、冷めない間に特急の宅配便でお届けしよう。

 

第1回「たま駅長スイーツ」コンペティション優勝作品はあす(22日)から販売・2012年3月21日(水) 16:02 NEW !!(WBS・和歌山放送)

地元・紀の川市の農産物を使った新しい商品を開発する「たま駅長スイーツコンペ」で採用された作品の表彰式が、きょう(21日)、紀の川市の和歌山電鐵貴志川線・貴志駅前で行われました。
p1010013
生菓子部門優勝作品「とびつきたまシュー」
ギフト菓子部門優勝作品「たまのしっぽ」
  たま駅長スイーツコンペは、紀の川市と和歌山電鐵が、貴志駅のたまカフェで販売する、地元・紀の川市の農産物を使った新しい商品を開発するために開かれました。

 紀の川市と和歌山電鐡では、去年10月から貴志駅構内のカフェ「たまカフェ」で販売するたま駅長をモチーフにしたスイーツ「たま駅長スイーツ」の開発に取り組んできました。
紀の川市特産の果物や野菜を使ったスイーツの作品を募集したところ県内の和洋菓子店など、13の事業者から、29作品の応募があり、書類選考や試食審査などを経て、生菓子部門では、紀の川市桃山町市場のベーカリー「ブーランジェリー・フルリール」の地元産のいちごを使って、いちごに飛びかかろうとするたま駅長を表現したシュークリーム「とびつきたまシュー」。


ギフト菓子部門では、岩出市山の洋菓子店「プレズィール・キムラ・アミ」の地元産のオレンジなどを使って、たま駅長のしっぽを表現したクッキー「たまのしっぽ」が優勝し、生菓子部門とギフト菓子部門の優勝作品と準優勝作品の合わせて4作品が採用作品として決定しました。
優勝した2つの作品は、あす(22日)から貴志駅のたまカフェなどで販売されます。その他、両部門の準優勝作品、岩出市高塚(たかつか)のプレジィール・キムラ・本店の「たまロール」、和歌山市六十谷(むそた)のくじら共同作業所の「たま駅長のティータイムクッキー」も、ことし(2012年)5月1日から販売される予定です。
--------------------
(「コンペ」要領)
紀の川市・和歌山電鐵共催「貴志駅名産品たま駅長プロジェクト」

第1回「たま駅長スイーツ」コンペティション

4作品が決定、表彰式・内覧会開催について
 表彰式には、たま&ニタマ駅長も参加
 当日電車、または徒歩で参加の方限定約500個無料試食会実施

 ●催事名称:「たま駅長スイーツ」表彰式および内覧会
 ●開催日時:平成24年3月21日(水)11:00~
 ●開催場所:貴志駅たまカフェ(紀の川市貴志川町神戸)
 ※たまカフェは定休日ですが、11:30~13:00頃まで臨時営業します。

【スケジュール】
 11:00~11:25 表彰式(駅舎前)
 11:30~ 一般向け内覧会・無料試食会(たまカフェ内)
 ※なくなり次第終了いたします。
 《参加条件》 当日貴志川線にてお越しの方または徒歩の方のみ
 【販売開始】
  2作品 平成24年3月22日(木)から
  2作品 平成24年5月1日(火)から

2012年3月20日火曜日

「年」と「年度」の違いと大学の9月入学の是非について!

 今日は「春分の日」、あと10日余りすれば、月が改まって卯月・4月に入る。
新年度・新学期・新入学・入社式と行事が目白押し、「春うららで、桜花のもと」で、4月を迎える。

 ところで、新年には1月1日から始まる暦年と。4月1日から始まる会計上の新年度があることは誰もがよく知るところすが、官公庁は新年度はどうして4月から始まるのかご存じでしょうか?
民間でも日本の会社を代表する東証一部銘柄の約80%弱が3月期決算会社(4月1日から~翌年3月31日)なので、4月が新年度入りとなります。

 まづ、はじめに1月1日から始まる暦年の新年からハナシをはじめよう。暦年の年月日については皆さんは毎日のカレンダーや新聞紙等で誰もが生活の中に深く入り込んでいるから言わずもがな、でしょう。
わたしがまだ少年だった頃、「一月一日」という小学校唱歌があり、この歌で新年を寿いだものである。終戦前に生まれ育った世代には、頭の隅っこに残っているかと思うがのだが・・・
・「暦年の新年」

「一月一日(いちがついちじつ)」 ♪
年の始めの例(ためし)とて
終わりなき世のめでたさを
松、竹たてて門(かど)ごとに
祝(いお)う今日こそ楽しけれ


   初日の光差し出でて
   四方(よも)に輝く今朝の空
   君が御影(みかげ)に比(たぐ)えつつ
   仰ぎ見るこそ尊けれ

明治二十六年八月十二日 文部省告示第三号 「小学校祝日大祭日歌詞竝楽譜」
作詞:千家 尊福(せんげたかとみ) 作曲:上 真行(うえ さねみち)
せんげさんは、出雲大社の宮司(ぐうじ)さんで、東京都知事、司法大臣を勤めた人。 えさんは、汽笛一声新橋の…の作曲も。宮内省の楽師で、東京音楽学校教授だった人。






・「会計年度」
<><><><><>
官公庁やおおくの会社一年は4月から・・・会計年度のはなし
<><><><><><> <><><>  <><><><> <><><>   <><><><> <><>
この項目は「暦と天文の雑学」から引用させて頂きました。紙面をもってでおことわりします)
(http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0880.htm)

3月頃になるとなんだか身辺が慌ただしくなります。「年度末はこれだから嫌になるよ!」
と渋滞する道路でそんなことを呟いたことは誰にでもあることでしょう。
ここに出てきた、年度末という言葉の「年度」が今回取り上げる会計年度のことです。
日本の社会生活にはこれとは別に4月始まって翌年の3月まで続く1年の周期があります。
これが会計年度。単に「年度」と言っても通じるほど我々の生活に浸透しています。
さて、このように生活に深く浸透している会計年度、どのようにして生まれ、どうして4月からとなったのでしょうか?



会計年度とは? 
そもそも会計年度とは何でしょうか?
「会計年度」を辞書で調べると、「予算を執行するための一定の期間。
日本の官公庁では4月1日に始まり3月31日に終わる。」 と言うようなことが書いてあります。予算の執行・・・ということは役所に限った話しではありませんけれど、4月から始まる一年間を会計年度としたのは、「お役所」からと言って間違いないでしょう。
官公庁の会計年度が4月1日から始まる1年間と言うことは、しっかり法律(財政法や地方自治法)によって定められています。ですから年度末にあたる3月頃になると、その年度の予算の帳尻を合わせにお役所は躍起となるのです。そして役所がらみの道路工事が3月頃になると増えるというわけです。
なお、この解説記事の中では「会計年度」という言葉は「日本の官公庁が使う4月から始まる1年の区切り」という意味で使っています。
現行法による会計年度の期間
  • 財政法 (昭和22年3月31日。最終改正:平成14年12月13日)
    第十一条  国の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終るものとする。
  • 地方自治法 (昭和22年4月17日。最終改正:平成18年12月22日)
    第二百八条  普通地方公共団体の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わるものとする。
  1. 会計年度はいつからある? 
    暦年と異なる会計年度というシステムは昔からあったのでしょうか?
    たとえば、江戸時代は・・・残念ながらというか、幸いというか江戸の昔にはこんな、 二種類の一年 なんてありませんでした。
    将軍様の台所も、お大名方の台所も、長屋住まいの下々のものの台所もお金のやりくりは暦と同じく正月(一月)に始まり師走(十二月)に終わるというものでした。

    現在のような4月に始まる政府機関の会計年度は明治19年(西暦1886)から始まったものです。ざっと120年ほどの歴史と言うことになりますか。
  2. なぜ会計年度が出来たのか 
    今は当たり前のこととして受け入れてしまっているこの会計年度ですが、どうして暦の一年と同じく1月に始まって12月に終わるものでは無いのでしょうか。わざわざ二種類の一年を作る必要がなぜあったのでしょうか。
    1. 税金徴収の都合
      暦年異なる会計年度が必要な理由として挙げられるものに、税金徴収の時期があります。かつての日本は、主たる産業が農業(主力は稲作)でしたから、政府が税金として徴収するの主な財源も当然この農業に対して課税したもの(地租)でした。
      稲作の場合、その収穫時期はもっぱら秋。税(地租)は物納ではなくお金で徴収しましたから、秋に収穫した米が現金化されてから徴収というのが一番無理のない姿。とすると、税金の徴収が一段落して、収入がハッキリした段階で、次の「一年」の予算を定めて実行に移すタイミングとしては、4月頃が都合がよいのです。
    2. 外国との関係
      会計年度が暦年と一致しない国はいくつか有りますが、その中で当時の日本との関係から重要な国としてはイギリスとアメリカ。会計年度の初めはイギリスは4月、アメリカは10月。
      日本は、当時世界一の経済力を誇ったイギリスの会計年度に倣って4月としたのだと言われています。
    3. そしてもう一つの理由
      1,2の理由からなら最初から4月が会計年度の初めとなっていそうなものですが、明治のはじめの頃は、会計年度の開始時期は何度も変更されています。
      <><><>    <><><>   <><><>   
      年度期間適用開始時期備考
      10月~ 9月明治 2(1869)年 9月中央政府
      1月~12月明治 5(1872)年11月中央政府
      7月~ 6月明治 7(1874)年12月中央政府
      4月~ 3月明治17(1884)年10月中央政府
      太政官達89号
      明治22(1889)年 4月市町村
      (以前は7-6月)
      明治23(1890)年 5月道府県
      (のちに都も)
      なぜそんなことをしているのかと言えば、多分 「政府に金がいから、暦通りの会計年度ではやりくりがつかなかった」 のだと考えられます。
    4. 「金が出来るまで支払い(決算)を待ってね」というわけです。この辺の事情は、給料を払うお金がないから暦を替えてしまったという明治改暦のウラ事情と相似通った事情があったのでしょう。
      まあ、「無いものはない」と言いたいところでしょうが、そうはいっても体面というものが有りますので、いきなり本音は言えない。ということで、1,2のようなまともそうな理由をつけて実行したのでしょう。
       
      日本の「会計年度」の始めが4月になった理由の一つは、 「イでは本家のイギリスはなぜ4月なのでしょうか。
      実は、イギリスの会計年度が4月からとなった理由にはイギリスのグレゴリウス暦への改暦が関係しているのです。 イギリスがグレゴリウス暦を採用したのは1752年のこと。(※グレゴリウス歴についてはこのブログの2.29閏年の項で解説)
  3. 主な国での導入状況は、イギリス(英国国教会)・・・1752年(なお、この際に年初を3月25日から1月1日に変更)
    ここでさりげなく書かれた、「年初を3月25日から1月1日に変更」が会計年度誕生に関わるのでした。

    この記述からすると、1751年までは年初は3月25日だったと言うことになります。3月25日なんて半端な日付が「年の初め」とは何とも奇異に感じるかもしれませんが、この日付は古い時代の春分の日。つまりは、春分をもって一年の始まりと考える「春分年初」の考えかたの伝統が残っていたものなのです。

    さて1752年になって、イギリスでは諸外国とのやりとりの便を考えて古くからのしがらみ(?)を捨ててグレゴリウス暦へと移行しました。ついでに年初も至極まっとうに思える1月1日に変更されました。

    まあ、これはこれで良かったのですが、そう簡単にいかない問題があります。これがお金の問題。

    大体どこの国でもそうだと思いますが、 「その年の支払いはその年のうちに!」
    が原則。暦を変えるのはいいですが年の初の日付の変更はすなわち、「年の終わりの日付の変更」と同じことですから、「その年の支払いは・・・」の期限が急に変更になってしまうわけです。それも3ヶ月も一辺に。こんなことを気軽にしてもらっちゃ大迷惑。何とかしてくれと言うことになります。

    当時のイギリスでは中世以来の伝統として、「年の払いは、年明け後1週間まで猶予する」という洒落た習慣が残っていました。とすると、昔ながらの3月25日を年初とすると、3月31日はまだその猶予期間中。
    それならば、税金も含めた1年のお金のやりとりは3月31日を〆切として精算するという方式に変えれば、今までの商習慣を少しも変えることなくなおかつ、多少は区切り良い。

    「4月1日から翌年3月31日までを、経済活動の1年とする」

    と出来ると考えたのです。そして生まれたのがイギリスの会計年度です。
  4. かくして、お役所の1年は4月に始まる 
    イギリスで18世紀半に行われたグレゴリウス暦への改暦の結果生まれた4月からの会計年度は、19世紀後半のお金に困っていた日本の明治政府へ伝わりこれが採用され、それから120年。今でも日本のお役所はこの会計年度という4月から始まる1年のサイクルで活動しています。
   ◇                            ◇
余 談
よその国では?
暦年と会計年度が一致している国、一致していない国さまざま(一致している国の方がおおいか主立った国を調べてみると・・・ <><><><><><> <><><>    <><>
国々の会計年度例 (2007/3/30)
年度期間主な国
暦  年中国・韓国・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・ロシア他多数
4~ 3月日本・イギリス・カナダ・デンマーク・インド・パキスタン他
7~ 6月オーストラリア・ノルウェー・スウェーデン・ギリシャ他
10~ 9月アメリカ・タイ・ミャンマー・ハイチ・など
----------------------------------------------------------------------------------------
 「大学の9月入学について」 ここにきて、最近大学の9月入学が東京大学学長はじめ旧帝大系の大学や慶応・早稲田大学などで議論が巻き起こってきている。グローバルスタンダードに合わせるためだという。 調べてみると西欧の大学の80%は確かに9月入学だが、留学生を受け入れるには好都合かも知れないが、日本のいまの国公立小中高校は4月入学制度である。  会社側の新入社員受け入れは、一部の通年採用、随時採用を除けば、圧倒的に4月入社である。 この問題は独り大学側の論理ではなく、政界(文部科学省・経済産業省・厚生労働省等)・地方自治体・産業界・当事者を巻き込んだ国民的議論になって然るべきだと思われる。  9月入学が採用されるとなれば、日本の国の社会構造にも大きな変革を求められるからだ。 「原発」同様、国民的見地で大いに議論の対象として採り上げて欲しいと思う。

2012年3月17日土曜日

「梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ♪」桜の開花予想情報

 端唄の文句に「梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ、柳なよなよ風次第・・・♪」というのがあるが、いまは丁度この時期に当たるようだ。

 うるう年の今年は今日17日が彼岸の入り、今朝は南からの強風が吹き付け気温も21.1度に上昇、恐らく「今年の春一番」だったに相違ない。いつもは2月中旬頃に吹くのだが、今年は2月が寒冷な気候が続き「桜の開花」が例年から見て1週間~10日遅れと予想されている。 これに対して「梅」は満開の状況で、温かい地元和歌山の南部梅林では3月11日でクローズしてしまっている。

(梅)
枝垂れ梅で有名な京都は伏見の城南宮では梅が見頃と京都新聞が伝えていた。

春の使者、しだれ梅、伏見・城南宮で見頃・3/16

京都市伏見区の城南宮で、しだれ梅約150本が見頃を迎えている。寒さが戻ってきた市内だが、紅梅と白梅が鮮やかに花をつけ、参拝者に春の訪れを告げている。
源氏物語にちなむ草花をあしらった神苑「楽水苑」の一画にあり、2002年から公開している。今年の開花は例年より10日ほど遅いが、先週の陽気で一気に花開いたという。厚手のコートを羽織った参拝者が苑内を巡り、垂れ下がった花をカメラに収めていた。見頃は3月20日ごろまで。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと1週間~2週間お待ち下さい
(桜)
  2012年桜開花予想(第4回) ・「全国桜だより」・日本気象協会 ・3/7発表

一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾 道彦)は、2012年3月7日(水)に日本全国90地点の桜(ソメイヨシノほか)の開花予想(第4回)を発表します。第3回の予想(2月29日発表)に、最新の気象実況値や季節予報を反映させ、開花日と満開日の予想を行いました。最新の開花・満開予想は天気総合ポータルサイト「tenki.jp(http://tenki.jp)」と携帯公式サイト「気象協会晴曇雨」で公開しています。

1.2012年桜の開花予想
(1) 概況
2012年の桜(ソメイヨシノほか)の開花日と満開日は、九州・四国・中国・近畿・東海・関東・北陸地方は平年より3~5日遅い所が多く、甲信・東北地方と北海道は平年とほぼ同じか2日程度遅いでしょう。

(2) 本文
2012年3月は、上旬は暖かく、気温が平年を上回る所が多いですが、中旬から下旬には寒の戻りがあるでしょう。4月から5月も、気温は平年並みか平年より高いですが一時的に気温の低い時期があるでしょう。今年は、2月に厳しい寒さが長引いたことから、桜の花芽の生長がやや遅れていると考えられます。また、この先も寒の戻りが予想されます。このため、各地の桜の開花日と満開日は平年より遅いか平年並みでしょう。
桜前線は3月24日に九州南部と四国を出発し、およそ2ヵ月かけて日本列島を北上して、5月18日頃に北海道根室市に到着するでしょう。


2012年3月15日木曜日

地元を盛り上げよう「わっしょい海南2012」開催予定!

 「紀州海南ひなめぐり」イベントが終了したあとの先週のこと、海南市の中心部へ国道を車で走らせていると「わっしょい海南と染め抜いた幟がはためいていた。



わっしょい海南ノボリ
ナニのイベントだろうかと思っていたら、11日(日)の新聞の折り込みチラシに
「わっしょい海南2012」「出会いが ここから→はじまる」
・日時3月24日(土) 10時~16時
・海南市民グランド&海南総合体育館
・主催・NPO法人ゆうゆうスポーツクラブ海南
・後援・和歌山県/和歌山県教育委員会・海南市/海南市教育委員会・海南市観光協会/海南市体  育協会
・協力・海南商工会議所/海南市に所在する体育協会・クラブ/海南の街おこしグループ/りら創造芸術高等専修学校/地域の各種団体・企業・住民等とあった。

 海南の街もようやく各種団体により「街おこし」活動に火がついてきたなぁ~と思い、このNPO法人「ゆうゆうスポーツクラブ海南」とは何ものなのか興味を覚えネットで検索してみたら、この「ゆうゆうう」の言葉の中身ががなかなか凝っているではないか!そこで、みなさんにも紹介する。
いま流行の「絆」「連帯」「前進」には何をさておき若者に元気になってもらわなくっちゃぁ~!
5つのコンセプト
わっしょい海南5つのコンセプト
目指すべきクラブの形

ゆうゆうスポーツクラブ海南は「みんなの夢をカタチにするクラブ」です。
好きなスポーツをいつでも、だれでも、気軽に楽しむことのできる身近なものにすることだけでなく、ゆうゆうの理念に共感し、ゆうゆうのさまざまな活動をとおしてスポーツやまちづくりなどに携わる仲間たちの「夢」や「想い」をカタチにすることで、自分たちの住むまちをもっと元気に、もっとおもしろくする、これがゆうゆうスポーツクラブ海南の目指すクラブです。







「ゆうゆうスポーツクラブ海南」 http://www.kainan.info/uu/index.html








「ゆうゆうの理念」
広く一般市民に対して、各種生涯スポーツの振興に関する事業を行い、青少年の健全育成、市民の健康増進を図るとともに、市民間の絆を強め、活力のあるまちづくりに寄与することを目的とする。(定款第3条)

「ゆうゆう」には、悠々・誘・遊・優・勇・結うの意味を込め、海と温暖な気候をイメージできる親しみやすいネーミングしました。


子ども向けには、「キッズうんどう」「ダンスうんどう」など可愛らしい名前がついたプログラムが並んでいます



      「わっしょい海南2012」・開催日・3月24日(土)・海南市民グラウンド&総合体育館



                             ----------------------------------------------------------------------


◇                                 ◇
 そうしたところ地元のニュースをいち早く取材し提供することで定評がある「ニュース和歌山」3月10日号に、ちゃんとこのことが掲載されているではないか!
さっそくいつもの手で転載をお願いし、お許しを得たので同社の記事を併せて紹介に及ぶ次第である。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ニュース和歌山
一つにつながれ 街 若者

「わっしょい海南」
 出会いと絆で地元熱く
3年ぶり
「わっしょい海南」


 「みんなでつながっていこう」が合い言葉のイベント「わっしょい海南2012」が3月24日(土)午前10時から、海南市大野中の市総合体育館などで開かれる。

スポーツで地域の絆を育む「ゆうゆうスポーツクラブ海南」が企画。「紀州海南ひなめぐり」「かいなん夢風鈴まつり」と市民主体の催しが盛況の海南をさらに盛り上げる試み。 同クラブは「出会いとはじまりに満ちた一日にしたい」と意気込んでいる(写真)。
 「わっしょい海南」は2008年、09年に南中ソーランをメーンにし開催。その後、中断されていたが、運営にかかわった同クラブのメンバーが東日本大震災発生を受け、「昔ながらの人のつながりを守り、育てよう」と再び開催を決めた。
 「今まで海南で味わえなかった、バラエティ豊かな内容」と同クラブ運営委員で海南市産業振興課の藤坂俊之さん。総合体育館と海南市民グラウンドにそれぞれステージを設け、午前10時から午後4時まで、よさこい、バンド演奏、ジャズダンス、太鼓、歌などのステージが続く。延べ700人を超える人が両ステージに立つ計画だ。
 地元アイドルとして活動する「ティニージーナ」が出演するほか、元おかげ様ブラザーズの弓庭規生さんが作曲、市民が作詞した「カイナンマンのテーマ」を地元の子どもたちの演奏と踊りで初披露する。
 このほか、中華点心、クレープ、ポーランド料理などの出店、フリーマーケットも多数並ぶ。
 同クラブの古田充司理事は「出会いから絆をつくりたい。今、海南は熱い。もっと熱くしたい」。藤坂さんは「地域のコミュニティがさらにつながりを深めるきっかけになれば」。
協力するリバイブの山崎邦江代表は「最近は子どもや若い人たちがあまり話さない祭で人と出会って友達を増やし居場所をみつけて欲しい」と話している。
「わっしょい海南」は同クラブ(073・483・6454)。「うみコン」はJR海南駅内の海南市観光物産センター(かいぶつくん)でチケットを販売している。同センター(073・484・3233)。

2012年3月13日火曜日

追信・「東日本大震災1周年追悼式」今上天皇陛下お言葉(全文)

 3月11日の「東日本大震災一周年追悼式」で今上天皇が述べられた全文を入手しました。
これによると、この震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。
と震災の現実と問題点を直視され、お言葉を述べられていますが、どう言うわけかこの核心部分がマスコミの報道から抜け落ちて仕舞っているという、摩訶不思議な事実が明らかになりました。   ついては、最初に掲載した(要約お言葉)と(お言葉全文)を掲げ直しますので、一字一句丁寧に読み返して頂きますようお願いします。そして、国にとって政府にとって不都合な箇所がどういう圧力が掛かってマスコミの報道から消え失せたのかも大きな問題です。われわれの「知るれ権利」が何処かで制御されていると云うことにです

(前掲載)
きょう11日午後政府主催の「東日本大災害」発生1周年追悼式が国立劇場で執り行われ、天皇陛下のたってのご希望で心臓手術の病をおしてご臨席され、陛下は「被災地の今後の復興の道のりには、多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう期待しています。そして、この大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います」と、おことばを述べられました。

(全文掲載)
2012年3月11日 東日本大震災一周年追悼式 今上天皇お言葉

 東日本大震災から一周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。
 一年前の今日、思いもかけない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ二万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。その中には消防団員を始め、危険を顧みず、人びとの救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人びとが含まれていることを忘れることができません。
さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。  
 このたびの大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のために様々な支援活動を行ってきました。このような活動は厳しい避難生活の中で、避難者の心を和ませ、未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人びと、また、原発事故に対応するべく働いてきた人びとの尽力を、深くねぎらいたく思います。
また、諸外国の救助隊を始め、多くの人びとが被災者のため様々に心を尽くしてくれました。外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で互いに絆を大切にして復興に向かって歩んでいく姿に印象づけられたと記されているものがあります。世界各地の人びとから大震災に当たって示された厚情に深く感謝しています。
被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう、期待しています。
 
 そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。
今後、人びとが安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊への追悼の言葉といたします。
今上天皇は「追悼式への出席は手術前から強く望んでいたとされ、手術後も心臓機能回復のためのリハビリを黙々とこなしたという。3月4日の退院後も息切れの症状が残るなど、改善傾向が後戻りする局面もあったが、7日に右胸にたまった水を抜く治療を受け、9日にも検査を受けたうえで出席を決めていた。」(朝日新聞)という。

それだけの困難を乗り越えてまで追悼式に臨まれた今上天皇のお言葉の全文を聞いて、最初に思ったのは、「陛下は原発の破局事故に対する極めて正しい認識を持っておられる」ということだ。
陛下ははっきりとこうおっしゃっている。
さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。
放射能は困難な問題」だとはっきり認識しておられるのだ。そして、
「今後、人びとが安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊への追悼の言葉といたします。」と締めくくっておられる。

 これは今上天皇がその制約された立場から出来得る最大限の原発に対する意見表明だ。
「にもかかわらず」、あるいは「であるからか」、twitter等からの情報では、マスメディアは昨日、今日のニュースでこの「放射能」の部分をカットして流しているらしい。確かにわたしも今日になっていくつかのニュースを確かめたが、この部分は流れなかった。

 決して万全でない体調を押して、それでも今上天皇が追悼式に出席されて発せられたお言葉の肝腎な部分をカットして放映するとは、日本のメディアはどこまでも不敬である。

これに対して総理大臣としての野田の挨拶には「放射能」の「ほ」の字もない。原発事故について言及したのは「原発事故との戦いは続いています。福島を必ずや再生させ、美しいふるさとを取り戻すために全力を尽くします。」という部分だけである。
「あれ、冷温停止状態で収束したんじゃなかったかね?」、はっきり言えば福島が再生し、美しいふるさとを取り戻すことができるのは、いつのことになるのか誰にも分からない。原子力村を構成した学者は黙りを決め込んでいる。原子力委員会の斑目委員長も「疲れ果てた」と3月一杯で辞任するらしい。いずれにせよ原子炉の廃炉にさえ4,50年もかかるというのだから・・・
それほどの破局事故が起き、現在も進行中であるにもかかわらず、野田の言葉はなんと軽いのか。
京都大学の小出裕章助教の言葉を借りれば、まさにそう遠くない将来に復興できるかのような「幻想を与えて」いるのであって、しかもその裏で除染や震災瓦礫の広域処理といった無意味な事業を利権化して血税を投入している。
そういう現政府や東京電力、原子力ムラにはびこる御用学者連中からすると──。
今上天皇が追悼式に出席することを本音の部分では快しとしなかったのではないだろうか?
          ---------------------------------------------------
序でにもう一つ圧力の例を挙げればTV朝日の古館伊知郎キャスターのケース
3月11日、テレビ各局は軒並み震災特番を放送したが、その中で、テレビ朝日系『報道STATION スペシャル』での司会・古館伊知郎の発言が波紋を広げている。

話題になっているのは、番組の終了間際のエンディングトークの場面。震災で不通となった三陸鉄道南リアス線三陸駅のホームに立った古舘は、「この番組に関して後悔することがあります」と神妙な面持ちで語りだした。古舘はまず、"牛の墓場"となった牧場について撮影・放送しなかったことを「一つ目」の後悔として語り、その後に、「二つ目の後悔は原発に関してです」として、以下のように語った。

「『報道STATION』ではスペシャル番組として、去年の12月28日の夜、原発の検証の番組をお送りしました。津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって一部、(福島)第1原発のどこかが損壊していたのではないかという、その追求をしました。今回、このスペシャル番組で、その追求をすることはできませんでした。

"原子力ムラ"というムラが存在します。都会はこことは違って目映いばかりの光にあふれています。そして、もう一つ考えることは、地域で、主な産業では、なかなか暮らすのが難しいというときに、その地域を分断してまでも、積極的に原発を誘致した、そういう部分があったとも考えています。その根本を、徹底的に議論しなくてはいけないのではないでしょうか。私はそれを、強く感じます。そうしないと、今、生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません。私は日々の『報道STATION』の中でそれを追求していきます。もし圧力がかかって、番組を切られても、私は、それはそれで本望です。また明日の夜、9時54分にみなさまにお会いしたいです。おやすみなさい」

テレビ朝日の看板キャスターが生放送中に、原子力業界からの圧力で番組内容に変更があったことについて明確に認めるという異例の事態に、放送直後からネット上は紛糾。「古舘、よく言った」という賞賛だけでなく「今さらか」といった批判もあふれ、一夜明けた12日朝になっても活発な議論が続いている。

ともあれ、今後同番組内で「それを追及していく」とした古舘と『報道STATION』スタッフに"自由な報道"が許されるか否か、注意深く見守っていきたい。いずれにしろ、メインキャスターである古舘が自由に発言するために「番組を切られる」覚悟でカメラの前に立たなければならなかったという事実は、現在のテレビの報道番組が置かれた、極めていびつな構造を表している。

2012年3月12日月曜日

東日本大震災・「鎮魂の祈り」「絆のともし火」・奈良東大寺他

鎮魂の祈り、絆のともし火、支えあう!


写真
東大寺大仏殿前であった東日本大震災1周年の追悼を捧げる人達

写真
平城京跡太極殿前に灯された「絆」の明かり
   昨11日は, 政府主催の「東日本大震災1周年追悼式」が午後、東京都千代田区の国立劇場であり、天皇、皇后両陛下、野田佳彦首相、各地で被災した遺族代表ら国内外の約1200人が出席した。地震発生から1年の午後2時46分に全員で黙祷(もくとう)。首相の式辞に続き、天皇陛下が「おことば」を述べられたことをわたしのブログに書いた。同時に災害後この一年「復興」に向かっての歩みが遅々として進んでいないことにも触れた。

明けて今日12日は奈良・東大寺二月堂の「修二会」のクライマックス行事通称「お水取り」が深夜に掛けて行われる。 東大寺では2012年の「修二会」を行うに当たり「東日本大震災」の犠牲者に対する鎮魂の祈りを織り込んで行う旨を表明していたが、今日夕行われる「お水取り」は特別な意味を持った行事になるだろう。
天平時代の仏教は国家仏教であり、「天下太平」・「国家安寧」・「万民豊楽」を祈願する道場として、特に東大寺は全国60箇所の国分寺の総本山としての立場にあり続けて今日に至った意味は大きい。

  ■東日本大震災1年  ◆2時46分、大鐘・鎮魂の祈りをささげる!
東日本大震災から1年を迎えた11日、奈良市の東大寺大仏殿で一周忌法要があった。地震が発生した午後2時46分には寺の大鐘も突きならされ、集まった多くの参拝者とともに震災の犠牲者を悼んだ。
午後2時半から始まった法要には、県内に避難している被災者9人も参列。北河原公敬別当が、震災で亡くなった人々を慰霊する内容の「諷誦文(ふじゅもん)」を読み上げ、読経すると、大仏殿を訪れていた参拝者らも手をあわせ、被災地の一日も早い復興を祈った。
家族3人で旅行中だった東京都新宿区の大学3年生、遠藤寛士さん(22)は「震災発生の日にあわせ、大仏を拝もうと思って来た。亡くなられた人たちのため、無心で手を合わせました」と話していた。
法要の最後には、ジャズトランペッターの近藤等則さんによる追悼演奏もあった。

◆いま一度「絆」を確かめ合おう!
    平城宮跡(奈良市佐紀町)の大極殿前広場で11日、東日本大震災の犠牲者への鎮魂や復興を祈念する「3・11復興の灯(ともしび)」があった。午後6時から約1万個のろうそくが順次点灯され、「絆」の文字が浮かびあがると集まった市民ら約800人が祈りを捧げた。
奈良市と、友好都市の宮城県多賀城市、福岡県太宰府市の3市でそれぞれ、同時に開いた。奈良市の会場は、NPO法人なら燈花会(とうかえ)の会などからなる実行委員会が主催した。
多賀城市は津波などで180人以上が亡くなり、奈良市は毛布や飲料水を送り職員や保健師を派遣した。昨年11月、多賀城市の市制40周年式典で、3市長の間で話が進み、同時開催が決まった。


2012年3月11日日曜日

「東日本大震災」から今日で1年、取り組むべき課題山積

 2011.3.11午後2時46分発生した東日本大震災と同大震災の起因する大津波、加えて東京福島第一原子力発電所の破壊による放射能拡散等、未曾有の大災害から今日で満1年。
この災害で
・死者            1万5854人
・行方不明者          3155人
・避難者・仮説住居者 34万3935人
まず、これらの方に鎮魂・追悼・復興・勇気を国、国民全体として捧げたい。

 きょう午後政府主催の「東日本大災害」発生1周年追悼式が国立劇場で執り行われ、天皇陛下のたってのご希望で心臓手術の病をおしてご臨席され、陛下は「被災地の今後の復興の道のりには、多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう期待しています。そして、この大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います」と、おことばを述べられました。天皇陛下のみ心は等しく国民の意思として前を向いて継続的かつ優先的に取り組まねばならない課題であるとともに、この大災害を忘れることなく防災の意味を末永く伝え続けて義務があろう、と強く思う。

追悼式にご出席の天皇・皇后両陛下


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                                                                      


南三陸町の被災状況・小学校校舎から

南三陸町防災センター前で住民に避難を叫び続けて遭難した遺族に合掌する家族

福島第一原発爆発風景

 今日11日から5日遡るが、6日に朝日新聞に(東日本大震災1年)と題するシリーズ掲載のなかに、
◎福島県民調査(有効回答数921人)      
・復興「道筋つかず」92%
 
 福島の復興、道筋ついたか
 ・まったくついていない38% ・あまりついていない54% ・大いについた7%
 もとのような暮らし、いつ
 ・10年より先 78% ・10年以内13% ・5年以内4% ・3年以内1%
・除染「期待できぬ」80%
 
と回答数としては少数だが、傾向として県民全体の意見を表しているのではないかと思う。

 こうしてみると解決せねばならない課題は山積、党派・派閥を乗り越えた超党派的課題解決が最優先なのに目下は政治不信、与野党とおしてどの政党に政治を託してよいのか答えさえが見当たらない政治の貧困さ。災害被災者に自己責任を強いるのは、あまりにも過酷な押し付けであろう。

 この「「東日本大震災」1周年を期に、もう一度国としてのあるべき姿、国民としてのありようを考えてみる意義ある日としてみたい想いだ。
後ろへは戻れぬ、上を向いて歩こう!前を向いて歩こう!
経済的豊かさ・物質的豊かさ以外により大事な豊かさがあるではないか!いまは忘れられた「精神的豊かさ」をお互いに呼び戻そうではないか!
   2012.3.11   14:46 黙祷!   キズナ・きずな・絆!!!