ブログ アーカイブ

2014年3月31日月曜日

「大和街道」現在に蘇る!

「大和街道」の石碑


城下町の風景Ⅱをシリーズで掲載中だが、この街道の延長線上にある大和と紀州を結ぶ「大和街道」が「京奈和」道路としてとして生まれ変わるが、この内の「紀ノ川IC]と「紀北かつらぎIC]が開通した。

これを契機にむかしの街道を見直してみるのも一興かと思うので、ここにその一部を掲げて起きたい。

 

京奈和道紀北東道路が開通、 「大和街道」の原点と歴史について!

 
 
30日午後3時に開通した京奈和自動車道紀北東道路(紀の川IC―紀北かつらぎIC)。
国道24号線の渋滞緩和や救急搬送の時間短縮、高野山などへの観光客増加など、地元の皆さんにとって待望の道路であることは間違いない。
 

 古くから和歌山と大和を結ぶ交通の要所として大勢の人々が行き交った「大和街道」は、京奈和自動車道の南を並走する形で和歌山と五條を結んでいる。「大和街道」は大和朝廷が成立した頃、都と各国を結ぶルートとして誕生。歴代の天皇が行幸したとされ、沿道にある船岡山、背の山、飛越石などは万葉歌に詠まれている。
 大和街道の起点は和歌山城の北に位置する京橋。江戸時代になると参勤交代のルートとしてにぎわい、ここから歴代藩主が240年の間に97回も往来したという。
現在は、街道に沿う形で整備された国道24号線の一部において、愛称として「大和街道」が使われているが、現在もその面影を残す場所がある。
 

 例えば、紀の川市黒土(旧打田町)交差点から北へすぐの所に「大和街道」と書かれた石碑が立っている。近年設置されたものであるが、「わかやま―やまと」の刻印が印象的。周囲の道路は乗用車が対向できない程の狭さではあるが、石造りの側溝や街並み、田園風景が、かつてのにぎわいを感じさせる。
 

 京奈和自動車道は平成27年度内の県内全線開通を目指し整備が進んでおり、残す紀北西道路が開通すれば、この石碑の通り「和歌山―大和(五條)」がつながる。今後、かつてから和歌山と各地を結んできた街道に沿った高規格な道路の整備により、奈良や京都と一体となった歴史的な街道、地域としての再認識がされ、新たなにぎわいにつながることを期待したい。

    ☆              ☆                ☆

京奈和(けいなわ)自動車道・紀北東(きほくひがし)道路が完成し、30日午前、激しい雨が降る中、開通記念式典が行われ、午後3時からは、一般車両の通行が始まりました。

開通を祝うテープカット(3月30日・紀の川インター)
開通を祝うテープカット(3月30日・紀の川インター)

 今回開通したのは、京奈和道・紀北東道路のうち、かつらぎ町大谷(おおたに)の紀北かつらぎインターから紀の川市神領(じんりょう)の紀の川インターまでの12・9キロ、暫定2車線の対面通行で、通行料金は無料です。
また、開通に合わせ、今回の開通区間内に設けられた、かつらぎ西インターと紀の川東インター、それに、かつらぎ西パーキングエリアがオープン、パーキングエリアは、供用されている京奈和道では初めての施設です。

 ところで、きょうは、開通に先立って、午前10時から、紀の川インターで記念式典が開かれ、テントの中まで吹き込む横殴りの激しい風雨の中、関係者がテープカットやくす玉開きを行いました。
国交省・近畿地方整備局の池内局長(3月30日・紀の川インターにて)
国交省・近畿地方整備局の池内局長(3月30日・紀の川インターにて)

 式典で、国土交通省・近畿地方整備局の池内幸司(いけうち・こうじ)局長が「紀北西(きほくにし)道路も、地元の理解を得ながら整備に取り組みたい」とあいさつ、和歌山県の仁坂吉伸(にさか・よしのぶ)知事は「高速道路網で全国とつながる、いよいよ我々にチャンスが来た。来年(2015年)の国体や紀北西道路開通に向け、県としても協力したい」と述べました。
仁坂知事(3月30日・紀の川インター)
仁坂知事(3月30日・紀の川インター)
そして、式典後、関係者による通り初(ぞ)めが行われ、午後3時から一般車両が通行が始まりました。
通り初めをするJA紀の里のトラック(3月30日・紀の川インター付近)
通り初めをするJA紀の里のトラック(3月30日・紀の川インター付近)

橋本市高野口町と紀の川市を結ぶ紀北東道路は、1993年度の事業着手から20年を経て、16・9キロの全線が開通し、すでに開通している橋本道路と五條(ごじょう)道路をあわせ、奈良県五條市から紀の川市までの36・1キロが、一本の自動車専用道路で結ばれました。これにより、並行する国道24号の混雑の緩和や、安全性の向上、産業や観光の新しいルート、それに、災害時の救援に役立つ「命の道」として期待されています。

今回の開通で、和歌山・橋本間の所要時間は、これまでの75分からおよそ10分短縮されます。
   

2014年3月26日水曜日

城下町の風景Ⅱ ⑤追手入口(傘師)・本町九丁目


きょうは和歌山市紀三井寺の桜の標本木で開花宣言が発表されました。近畿地方第1号だとか、
開花日は平年並みで、昨年比では8日遅かったとか、これから本格的な春が一気に進むでしょう

ところで、本題はいまでは昔日の面影がなくなってしまってますが、本町九丁目というと、和歌山城への玄関口「紀州街道」の出発点でした。(現在では本町4丁目までは交通量が多いですが、そこから先5丁目から9丁目までは寂れ、かつての和歌山城のメインストリートの面影は感じられませんが、よくよく観察すると、それらしいものに出くわします。ご自分の足と目で確かめて下さい。


            

和歌山名産、松葉傘 ⑤追手入口傘師

 城下町の入口、本町九丁目の約200年前の風景です。そこには傘屋が約20軒あり、裏町には傘作りの職人、傘師(からかさし)が集住していました。ここで生産された傘は、松葉傘または紀州傘といって、全国的に人気があったそうです。傘は竹と紙でできており、その製作工程が絵図に画かれています。
 正面奥の店では傘の竹骨をそろえて骨組みをし、右側の店ではすり鉢で糊をねって刷毛で傘の骨に付けて紙を張っています。店先では、雨が浸みこまないように油引きをして、先端に頭紙を付けています。でき上がった傘は店先で乾かされ、左側の店などで売られています。傘張は下級武士の内職というイメージですが、和歌山ではそれより進んでいたことがわかります。
 蛇の目傘や傘に家紋、屋号や「金八」などの文字が入ったものもたくさんあります。ちょっと前までは旅館名の入った番傘をよくみかけましたが、今ではすっかり少なくなりました。
 狭い通りには、魚を手にしたふり売り商人、米俵を3俵運ぶ馬、左下には背中に「西国三十三所」と書いた巡礼など旅人の姿もみえ賑やかです。左端には火の見櫓の梯子がみえ、上に半鐘が架けられています。風が強い日なのでしょうか。干していた傘が屋根の上に吹き飛ばされ、見上げる人たち、それを追って店から小僧が飛び出してきました。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
◇     ◇
江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」に彩色し、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』第2弾。次回は4月9日号に掲載です。
ニュース和歌山2014年3月26日号掲載

2014年3月16日日曜日

「あべのハルカス」と「アベノミクス」

約1週間前になるが、大阪市の阿倍野で展望台としては日本一の高さを誇る「あべのハルカス」(300m)がオープンした。阿倍野は近畿日本鉄道グループの本拠地であり、発祥の地でもあるのでネーミングについては沢山の名前が挙げられたことと思うが、あえて「あべの」に拘った近鉄グループの心意気やよし、と称したい。

同じアベでもアベノミクスの方は戴けない。わたしにはどうも戦前の軍国主義的ナショナリズムの方向を向いているとしか思われない。憲法改正・集団的自衛権・特定秘密法案・靖国神社参拝に至っては、中国・韓国等が強く反発して来るのを逆手にとって、それを憲法改正・軍備増強の道具に使おうとしているとしか思われない。安倍のナショナリズムは同盟国の同盟国の米国にすら、?

を付けられている始末、それに自己の主張を代弁する◯◯委員会・◯◯懇談会等の設置がやたらに多い。NHK経営委員会の顔ぶれ、発言等からも安倍のタヌキの尻尾が丸見えではないか!

3月11日の東北を襲った大災害から3年を経過した今日、TVでは多数のドキュメンタリー放送を目にしたが、復興の進捗は如何ばかりか!

そのときは万事「想定外」といわれ続けてきたが、ここにきて安全が確保出来た原発再稼働が話題になってきている。原発再稼働のハードルを高めた様子を国民によく分かるように示して欲しいモノだ。と思う。

「あべのハルカス」を話題にしようとしたが、同じアベの言動に一言もの申したくお許しを乞う次第。


  • トップページ > 
  • ハルカス300(展望台) > 
  • 施設案内


  • 施設案内

    コンセプト

    驚きと癒しの空間「ハルカス300」
    最大の魅力である素晴らしい景色を存分に楽しんでいただける展望台を目指しています。
    フロアごとの特徴を活かして、いろいろな驚きと癒しの空間を創り出し、皆さまをお迎えいたします。
    ハルカス300
    ハルカス300
    ハルカス300

    フロア案内

    「ハルカス300」は、日本一の高さ300mのビル「あべのハルカス」の展望台で、58階、59階、60階の三層構造となっています。気候条件が良ければ、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、そして関西国際空港なども一望いただけます。
    フロア案内
    ショップHARUKAS 300
    カフェダイニングバーSKY GARDEN 300
      

    あべのハルカス

    あべのハルカス

    あべのハルカスの地図とアクセス


























    地図データ地図データ ©2014 Google, ZENRIN
    地図データ
    地図データ ©2014 Google, ZENRIN
    地図データ ©2014 Google, ZENRIN


    地図
    地図
    航空写真





     「あべのハルカス」データ/概要

    竣工年:2014年
    高さ:60階 300m
    延床面積:211,900.97㎡
    建築主:近畿日本鉄道
    設計:竹中工務店・シーザー・ペリ
    施工:竹中工務店・奥村組・大林組・大日本土木・銭高組
    所在地:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
    地上300m。
    大阪阿倍野に誕生する高さ日本一の超高層ビル。
    2014年3月7日に全館グランドオープンを迎えた。
    総事業費1300億円のビッグプロジェクトで、関西の大手私鉄である近畿日本鉄道が開発を手がけた。高さ300mを超えるビルは日本初。 1993年完成の横浜ランドマークタワー(296m)以来、約20年ぶりに日本一が更新された。

     あべのハルカスは百貨店、オフィス、ホテル、展望フロア「ハルカス300」、美術館など複合的機能を備える。
    2013年に百貨店フロア「あべのハルカス近鉄本店(近鉄百貨店阿倍野本店から改称)」のタワー館が先行オープン。 2014年2月に全館完成。売り場面積は約10万㎡(タワー館+ウイング館)と、こちらも百貨店としては日本一の規模。 オフィスフロアの面積は約6万3000m2で基準階は2400m2。テナントとして奥村組、関西電力、シャープなどの入居が見込まれ、最大5000名が勤務する。 上層階には大阪マリオット都ホテルが開業。
    米のホテルグループ、マリオット・インターナショナルの最上級ブランドと近鉄系列の都ホテルのダブルブランドで 客室数は360室。6室あるスイートルームは73m2~162m2の広さを持つ。標準客室の面積は38㎡だ。宿泊者は営業時間外、例えば早朝日の出前にでも展望フロアに入場できる特典がある。

    【写真】大阪超高層ビルGalleryより
    なお、ハルカスは造語で「心を晴れ晴れとさせる」という意味の古語「晴るかす」に由来する。 ビルのデザイン設計は日本でも多くの実績をもつシーザー・ぺリが手がけた。 あべのハルカス フロアガイド
    58F~60F
    展望台(ハルカス300)
    57F レストラン
    19F・20F 38F~55F・57F 大阪マリオット都ホテル
    17F・18F 21F~36F オフィス
    16F あべのハルカス美術館・屋上庭園
    B2F~14F あべのハルカス近鉄本店
    B1F・1F 大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)


     

    2014年3月13日木曜日

    城下町の風景Ⅱ ④原見坂の眺望

    現位置は和歌山城の南東約600mの小松原通り4丁目を「寺町通り」と呼ばれる道路を東へ入った辺りです。いまはこの辺りをひろく「吹上」という地名で呼ばれていますが、かつては「寺町」とよばれて、多くの寺院が建ち並んでいました。

    紀州徳川藩は和歌山城の南の防御をこの寺院群に任せたのでしょうか?いまでも「寺町通り」の名にふさわしい徳川時代に建立の多くの寺院が建ち並んでいます。


              

    原見坂の眺望 
    ④感応寺、原見坂、禅林寺、車坂、
    本久寺、四方嵐、菊本橋、葛輪里

     上の絵は、城下町南東部の約200年前の風景です。絵図左側の小山は和歌山城から続く吹上砂丘で、その標高は高いところで20メートルあります。絵図は、その砂丘東側の寺院と和歌川付近を画いています。
     右上の「吹上」の武家屋敷地から砂丘を切り下げた「車坂」を越えると、「禅林寺」の門前に出て視界が開けます。禅林寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、寛永8(1631)年に浅野氏の菩提寺、大泉寺の跡地へ建立されました。その付近は「原見坂」といって、和歌川対岸の岩橋山地などが一望できる眺めのよいところです。
     原見坂から道なりに南下すると、「感応寺(かんのうじ)」の山門に至ります。感応寺は日蓮宗の寺院で、駿河の富士山麓にありましたが、初代藩主徳川頼宣とともに紀州へ移り、元和6(1620)年に当地に建てられました。その下の集落には同寺に属する「本久寺」が画かれています。そこから北へ行く田園の道には「菊本橋」、三軒屋の葛輪の里がみえます。
     「もくづ川」(和歌川)はかつて紀ノ川の本流でしたが、11世紀末の洪水で流れが変わり、本流は水軒川のコースを流れ、大浦が河口になりました。江戸時代の和歌川は、三葛塩の運搬など舟運に利用されました。「大宅村」(和歌山市手平)付近には「相引渡(あいびきのわたし)」が画かれています。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
    ◇     ◇
    江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」の絵に色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。次回は3月16日号に掲載します。
    ニュース和歌山2014年3月12日号掲載
     

    2014年3月5日水曜日

    東大寺二月堂と東大寺3Dバーチャル画像再現!

    お水取りのメッカ・東大寺二月堂を満喫!釣燈籠の灯りや夕景も必見!!

     東大寺二月堂といえば、関西に春を呼ぶ法会といわれる「お水取り」(修二会)の舞台として、全国的に知られています。しかし、二月堂をお水取りに特化した観光スポットとしてとらえていると、その魅力は半減してしまいます。二月堂は建物の構造が珍しい上、内陣には、「絶対の秘仏」と称される、神秘的な本尊も安置されています。さらに、夕景も最高!今回は「修二会(お水取り)」神事ではなく、数々の魅力に富んだ二月堂の注目ポイントをご紹介しましょう。 

    懸造の巨大建造物!国宝に指定されている二月堂


    お水取りの名は、お水取りが、毎年、旧暦の2月におこなわれてきたことに由来します。創建は奈良時代。平安時代末期と戦国時代末期にそれぞれ東大寺を襲った兵火にも焼け残りましたが、残念なことに、寛文7年(1667年)、お水取りの最中の失火が原因で、焼失してしまいます。現在の建物は、焼失の2年後に再建されました。

    傾斜地に立地しているため、西に面した正面の舞台および回廊部分は、前方にせり出すように建てられています。写真でも、地面に並べられた無数の木柱が、その上の回廊部分を支えているのが、ご覧いただけるでしょう。このような構造の建造物を「懸造」(かけづくり)と呼びます。お水取りの伝統をいまに伝える貴重な建造物であるということから、2005年、国宝に指定されています。

    足元にも注目!石段に刻まれた紋様の数々

    二月堂の参詣には、参籠所から通じる北側の石段か、法華堂側から通じる南側の石段か、いずれかを利用します。法華堂側の石段を利用する際には、頭上の二月堂にばかり目を奪われないで、足元にもしっかり目を向けてください。石段の表面に「唐草」「亀甲」「青海波」などの紋様が刻まれているのが、おわかりになるでしょう。紋様はすべての石段に刻まれているわけではありません。どの石段にどのような紋様が刻まれているか、実際にご自身の目でお確かめください。

    絶対の秘仏!2体の本尊を中心に配置された複雑な内部構造

    内陣中央の須弥壇とその背面には、それぞれ十一面観音菩薩がまつられています。中央のものは「大観音」、背面の方は「小観音」と呼ばれており、いずれも「絶対の秘仏」として、東大寺の僧侶ですら、その姿を目にすることはできません。それだけに、それぞれの観音さまがどのようなお姿でいらっしゃるのか、興味をかき立てられますね。ちなみに、奈良国立博物館には、「大観音」の光背の断片が保存・展示されています。それから推測すると、「大観音」は2メートルにおよぶ壮麗な金銅仏であるようです。

    内陣をとりかこむようにして、外陣が三方にめぐらされています。その外側には「局」(つぼね)と呼ばれる回廊状の空間があり、内陣および外陣をとりかこむようにして、設けられています。写真は、西側の正面に当たる「西の局」。女人禁制のお水取りでは、認められた男性だけが外陣まで立ち入ることを許されるのに対して、女性たちは「局」にこもり、内陣でとりおこなわれる勤行の数々を見守ります。このような複雑で重層的な内部構造が、二月堂ならではの、建築上の特徴であるといえるでしょう。

    灯りのともる時間帯に訪れよう!回廊をとりかこむ幻想的な釣燈籠


    二月堂には、お堂のまわりをとりかこむようにして、大きな釣燈籠が並んでいます。いずれも信者さんたちが寄進したもので、夕刻になると、それらに灯りがともされ、ご覧のような幻想的な雰囲気を演出してくれます。二月堂は、24時間、開放されているので、灯りのともった釣燈籠を堪能したいのであれば、ぜひ、夕刻以降に訪れましょう。

    奈良の市街地を一望!奈良屈指の夕景スポット


    二月堂は、奈良でも屈指のビュースポットです。夕刻に訪れたら、回廊から眼下に広がる奈良の夕景を眺めてみましょう。西の空に太陽が沈み、空があかね色から青色へ、さらに漆黒へと、刻々、変化していく様子は、いつまでも見飽きません!必ずや、旅のいい思い出になるでしょう。ちなみに、写真の左手に写り込んでいる桎梏の大屋根は、大仏殿です。

    おわりに

    お水取りの時期以外に訪れても、二月堂がいかに魅力的なスポットであるか、ご理解いただけたのではないでしょうか。ほかにも、東大寺における観音信仰の中心地ということもあって、お堂の外壁には、観音信仰にもとづいた、もの珍しい額もたくさんかけられています。お百度まいりの信仰も残されており、願いごとのある人は、実際にお百度まいりをしてみるのもいいでしょう。お水取りにこだわらず、春夏秋冬、いつでも二月堂を訪れ、その魅力を存分に堪能してください。


    3月1日から奈良・東大寺では二月堂で「修二会(通称)お水取り」が進行中であるが、クライマックスの「お水取り神事」は約1週間のちの日になるので、東大寺を3Dのバーチャル画像で紹介している画像があるので、ここにお紹介させていただこう!


     http://www.todaiji.or.jp/virtual/3dpvr/todaiji.html