ブログ アーカイブ

2014年2月28日金曜日

和服で紀州漆器の街黒江の「ヒナめぐり」と特産「紀州雛」誕生ものがたり


2月も今日が最終日になりました。「紀州海南ひなめぐり」も今日を含めてあと4日。昨夕NHK和歌山では紀州漆器のまち黒江の飾りヒナ巡りを和服で楽しむ催しがTVを通して放送され、「紀州雛」宗家三代目池島史郎さんが画面で紹介されました。また和歌山県庁玄関正面には「紀州雛」夫婦一対が展示されて和歌山の特産品のアピールにつとめています(3月3日まで)。

3月に入ると3日には全国的に有名な和歌山市加太の淡島神社の「流しヒナ」神事があり、海南市の「紀州海南ひなめぐり」がクローズの「ヒナ納め式」が行われて、また来年ということになります。


このところ春を思わせる陽気続きに日々ですが、3月3日の「桃の節句」に向け、おひなさまが春を呼んでくれているようです。今回は地元和歌山ならではの「紀州雛」と呼ばれる海南市黒江生まれのかわいいおひなさま「紀州雛」(漆器)を紹介します。

♫あかりをつけましょ ぼんぼりに♫

漆塗りの技生かし

 やさしくほほえむような表情は1体ずつ筆で手描き。素朴な味わいが魅力の紀州雛は、漆塗りや蒔絵の技法で丁寧に仕上げられる。この伝統工芸品を黒江で唯一、制作するのが紀州雛宗家寺下の池島史郎さん(57)だ。

          紀州雛誕生は1933年。池島さんの母方の祖父で、漆器の下地となる木地を作っていた寺下幸司郎さんが発案した。
「当時の漆器は日用品。何か黒江の土産になる物をと考えたようです」。そう話す池島さんは3代目。「祖父が年齢的に作業できなくなり、29歳の時、2代目の母を手伝い始めました。
3ヵ月の予定でしたが…そのまま30年近く経ちましたね」と笑う。
 

 塗りで最も気を使うのが乾燥だ。早く乾かしすぎると塗った部分が縮み、逆に遅いと塗料が垂れてしまう。絶妙な気温、湿度を保つため、塗った後は
専用の箱に入れ、乾燥している季節は湿らせた布を箱の上にかけて、湿度を調整する。
 国内外の観光客のほか、「日本に来た留学生が母国への土産にと買ったり、海外にホームステイする日本人がホストファミリーに贈りたいと来たりすることもありますね」。漆器は英語で〝japan〟。日本を代表する伝統技術から生まれたおひなさまは、国境を越えて愛される。
 高さ3・0センチ〜13・5センチで8種類あり、価格は2500円〜。黒江ではうるわし館・黒江ぬりもの館などで販売。

2014年2月26日水曜日

城下町の風景Ⅱ ③湊築地と御船蔵

城下町の風景を見る楽しみの一つは、昔の風景と現在の風景への移り変わりを楽しめることにある。和歌山市の西の玄関口「和歌山市駅」前を東蔵前町というのも昔は水運を利用して収められた米を貯蓄する藩の蔵が建ち並んでいた場所であったのであろう。紀ノ川の河口には青岸という地名も現に残っているし、藩主の別邸であった湊御殿も地名としていまに残されている。



 

河口を行き交う船 ③湊築地と御船蔵

 湊築地から紀の川河口をみた約160年前の港湾風景です。絵図の中央には鼠島が細長く画かれ、右に紀の川、左に水軒川が流れています。遥か遠くには四国、淡路島も望めます。
 湊築地は、紀の川河口を浚渫(しゅんせつ)した土砂で護岸堤防や桟橋・荷揚場を整備した埋立地です。北の城山(現在の和歌山市久保丁)から南の大雁木(現在の同市加納町)までが湊になっていました。当時の湊は、海洋に面した海港ではなく、河川の河口や入り江に立地しました。
 手前の船は、帆を降ろし、湊西河岸(みなとにしがし)に停泊したり係留されています。護岸の石垣や雁木(階段)など港湾施設の様子は、安政2(1855)年の和歌山城下町絵図をみるとよくわかります。
 御船蔵は水軒川と隔てられた防波堤の裏側に設けられていました。紀州藩の軍船は「紀」の旗を掲げて航行しています。その奥には湊御殿、手前には御船手役所(船改番所)の建物がみえます。それらの周囲は、鬱蒼(うっそう)とした松林になっていました。
 背景の紀の川河口右岸にも「御舟蔵」「御番所」と常夜灯がみえ、左岸の青岸にも多くの船が帆を降ろしています。青岸と御前松の間には紀伊水道を航行し、湊へ入ってくる帆船の姿があり、当時、海上交通が盛んであったことがわかります。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
◇     ◇
江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」の絵に色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。次回は3月12日号に掲載します。
ニュース和歌山2014年2月26日号掲載

2014年2月13日木曜日

城下町の風景Ⅱー②江戸時代のマニュファクチュア紋羽織屋

 

 


和歌山城から北東に700mのところにある町です。現在でも
繊維製品商い街です。

 
 

江戸時代のマニュファクチュア ②紋羽織屋

 上の絵は、和歌川東側の新町にある新通一丁目の雑賀屋の店先です。雑賀屋は、宝暦7年(1757)から足袋を製造販売していました。
 絵図には、紋羽織という織物の作業工程が画かれています。

虫子窓の商家一階奥では女性が糸車で綿を糸繰りし、手前の「紋羽織間」では女性が杼(ひ)を片手に高機(たかばた)で布を織り、後ろの「紋羽張間」では店先に布を張って、干しています。
 


 左下の「紋羽かく所」では男性が布の毛をかき出しています。毛出しは最初、松葉をくくって用いていましたが、ここでは針を付けた櫛状のものを使っています。右奥の店では、框(かまち)に片膝をつき煙草を吸う男の横で、犬が起毛の様子をじっと見ています。約200年前の城下町和歌山では分業と協業による手工業が発達していたことがわかります。
 


 右端手前の板葺建物は、壁に「御髪月代(おぐしさかやき)」と記された床屋です。中ではヒゲを剃っています。通りには、ふり売りの姿が見え、手前の商家の床几(しょうぎ)では子供が犬と遊んでいます。絵図は当時の町の様子をよく表しています。
 


 笠をかぶった女性の三味線に合わせて人形遣いが人形を操る大道芸に、2人連れの女性や商人が振り返り、子供たちが集まってきました。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
画=西村中和、彩色=芝田浩子
◇       ◇
 
 江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」のモノクロの絵にカラーで色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。水曜号に掲載しています。次回は2月26日号です。
ニュース和歌山2014年2月12日号掲載
 

2014年2月8日土曜日

黒江の街のおヒナさま!

黒江ひなめぐり駆け足で巡ってきましたicon16

No.76 うるわし館さん おなじみのビッグ夫婦雛icon06

No.73 旧黒江公民館さん 黒江マダムがお出迎えik_94

明治時代の婚礼衣装が素敵ですface05

歴史を感じる町並みicon12

No.70 黒江ぬりもの館さん ik_21

西商店さんと犬猫病院さんの窓辺のお雛さま

No.64 中常家の窓辺のお雛さま

No.68 木地屋さん こちらにも素敵な笑顔の黒江マダムがik_94

No.66 紀陽銀行 海南支店

No.65 池慶さん

No.72 柳川家


時間の都合で全部は回りきれませんでした。時間をつくってもう一回!



ひなめぐりマップ片手に黒江の町並み散策いかがですか??
歴史ある町並みとお雛様icon06素敵な写真が撮れますよik_18!!!

2014年2月5日水曜日

JR海南駅1Fコンコース「かいぶつくん」のおヒナさま!


かいぶつくん de ひなめぐり

本日は、 かいぶつくんの雛飾りをご紹介します!!!
海南観光物産センター(通称:かいぶつくん)はJR海南駅1Fコンコースの奥にあるので、マンモスひな壇(千体ヒナ飾り)を見物したあと、小休止をかねて「かいぶつくん」で変わりヒナや現代風ヒナなどお楽しみ下さい!
それから時間があれば駅の西側に連なる一番街商店街のショップヒナをお楽しみ下さい。お店の取り扱い商品をヒナに活かした個性的なおヒナさまに出会えますよ!







かいぶつくん春満開ですik_64

2014年2月2日日曜日

第4回「紀州海南ひなめぐり」オープニングセレモニー開催!


ひなめぐりオープニングセレモニー♪  

(この記事は「まちづくり海南」さんからソックリお借りしたことを報告し、お許し願います)

3/1 :10:00JR海南駅1Fコンコースで、11段に飾り付けられた千体ヒナを前にして「第4回紀州海南ひなめぐり」スタートしましたik_49


【オープニングセレモニー】

・中言神社宮司さんによる ひなめぐり成功祈願

・リバイブ 「ひな祭り」の歌

・大野フラワーズ「 ひな祭りの踊り」「 ひな祭り歴史解説」

海南観光物産センター(通称:かいぶつくん)も朝からたくさんのお客様で゙賑わっています!!! HP: http://mzkainan.ikora.tv/