ブログ アーカイブ

2014年4月15日火曜日

上善は水の如し・『老子』

NHK大河ドラマは『黒田官兵衛』であり、のち如水を称したが、中国は老子の言葉に「上善如水」あり、新潟には日本酒にブランドに「上善如水」(白滝酒造)がある。

また、われわれには鎌倉時代の鴨長明の、ゆく川の流れはたえずしてで始まる「方丈記」の書き出は、誰しもが多感な青年時代に味わった「わが国の無常観」の極みであろうと思う。

そこで、今回はこの「水」についての考察を試みた次第である。



「方丈記」

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。・・・

 
 
(鴨長明)
鴨 長明(かも の ちょうめい、(1155年~1216年)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。俗名はかものながあきら。禰宜・鴨長継の次男。従五位下。菊大夫とも号した。
    
 
 

 

 

上善如水

上善は水の如し    『老子』
「上善」とは、最も理想的な生き方です。
そういう生き方をしたいと願うならば、 水のあり方に学べというものです。
「水」には学ぶことができる三つの特徴があります。

一つは、その柔軟な性質です。四角な器に入れれば、四角な形になり、丸い器に入れれば、丸くなります。 器に逆らうことなく形を変える柔軟さです。

二つ目には、低いところに身をおくのは誰でも嫌なものですが、 水は人の嫌がる低いところに流れていきます。 謙虚な姿で、自分の能力や地位を誇示しようとしません。

三つ目は、内なる大いなるエネルギーを秘めていて、 緩やかな流れは、人の心を癒す力を持っていますし、また速い流れは、硬い岩をも砕く力強い力も持っています。

このように、水は「柔軟」「謙虚」「秘めたるエネルギー」の三つの特徴をもっています。
人もこのような特徴を身につけることができれば、理想の生き方に近づけるといえます

2014年4月9日水曜日

城下町の風景Ⅱ-⑥ 東部の風景・湊・広瀬河岸

和歌山城 わかやまじょう

和歌山城と聞くと徳川御三家の紀州徳川藩の居城と思われ
がちだが、それを遡っての歴史があります。徳川とは反対の豊臣方の居城として築かれた因縁があるのです。
天正13(1585)年根来寺を焼き討ちにし、太田城を水攻めにするなど、紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に命じて築城させたのが最初で、自ら入城すろことなく城代の桑山氏、つづいて関ヶ原で戦功を挙げた浅野氏が二代で、元和5年(1619)浅野氏を安芸ノ国に移封、徳川家康の第10男・頼宣が入国、以来長く威風を誇ってきましたので、徳川氏のお城としておおくは受け止められていますが、徳川氏の先立つ歴史があったのです。
専門家のよると、石垣の積み方にもそれぞれの時代が反映されているそうで、歴史的遺産と云えましょう。


和歌山城

和歌山中心部にそびえる天守閣/財団法人日本城郭協会より「日本名城100選」の1つに選定されています。

 こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。
和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
 そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、たしかに和歌山に来たことを実感させてくれます。
 
   ☆              ☆               ☆

和歌山城の岡口門から東南へ約500m行った辺りです。
 

東部の湊、広瀬河岸⑥念誓寺、上願寺、光秀寺、宮の檀、大橋、時鳥松、大立寺

 上の絵は、和歌川に架かる大橋付近の約200年前の風景です。広瀬通りは桑山時代の大手道で、旧城下の入口にあたる大橋西詰には大橋御門がありました。御門の手前には梯子の上に半鐘をかけた火の見櫓がみえます。その付近は「宮段」(みやのだん)といって、神亀元年(724年)、聖武天皇の和歌浦行幸の際に御所となった岡東(おかひがし)離宮跡とされています。
 和歌川西岸の「デコやくし」(広瀬にあった小堂)から北を広瀬河岸(がし)といいました。そこには荷揚げされた木材や葦などが山積みにされています。川面には屋形船や荷を積んだ舟が行き来し、岸には多くの舟が繋がれています。絵からは江戸時代に河川交通が盛んだったことがわかります。
 和歌川の大橋を渡って、まっすぐ東に進むと龍神街道、大立寺前を右へ曲がると紀三井寺道(近世熊野街道)です。龍神街道は、初代藩主頼宣が湯治場として保護した龍神温泉に至る道です。
 大橋の上流には紺屋橋が架かっています。両橋の間には、屋根に木材を立てかけた材木屋の建物が並んでいます。そこは同じ職種の職人たちが住んだ町人町、南材木町です。町名はかつて御材木町といった休賀町(きゅうかまち)の南側だったことに由来します。
 絵図の中央、大橋東詰の北側には枝ぶりのよい「時鳥(ほととぎす)松」がみえます。その謂われについては、次回に述べることにしたいと思います。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)

◇     ◇
 江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」の絵に色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。次回は5月28日号に掲載します。
ニュース和歌山2014年4月9日号掲載
☆              ☆               ☆

2014年4月6日日曜日

ネットサーフィンで発見!紀州忍者で『正忍記』の著者名取三十郎正澄の墓石(恵運寺)

時間があれば、「暇つぶし」にネットサーフィンして興味あるものに出くわすことがある。

今日は和歌山市のHPから「観光案内」していたら、わたしの家の本寺である「恵運寺」のことがトップに掲げられているではないか!この寺は禅宗の曹洞宗で甲州武田藩の軍師山本勘助の流をくみ、一昨年5月には紀州徳川藩に仕え、日本三大忍術伝書『 『正忍記(しょうにんき)』を記した名取三十郎正澄の墓石が外部の研究者からの問い合わせにより、300年の睡りから覚め、一躍有名になるなど、まさに忍者がごとき出来事で大きな話題になるなど、それが和歌山市の観光案内にも反映されてのことだったのでしょう!

なお、同寺の山本寿法住職が名取三十郎正澄『正任記』を読み解く会を発足されるなど、紀州忍者を介して紀州をPRされるなど精力的な取り組みをされておられることを追記しておきます。

      ☆               ☆                ☆

トップページ > 観光案内 > 寺社・名所旧跡(市内中心部)


寺社・名所旧跡(市内中心部)

恵運寺(えいうんじ)[徳川ゆかりの地]


恵運寺



 
 
 
 
 


紀州藩初代藩主徳川頼宣が紀州に入封した際、家臣で参州室(牟呂)城城主であった山本図書正春も随従しました。
 正春は、顕祖と武功の誉れ高き長昌公のために禅寺一宇を建立し、長昌院と号しました。正春がかねてより帰依していた天厳玄達大和尚も頼宣公の命により入紀し開山者となりました。
 後に天子様の宝祚の長久、頼宣公の広厳無窮と天下泰平長昌を祈念するため寺号を広厳寺とし、長昌院広厳禅寺、さらに寛政元年(1789)恵運寺と改名し現在に至っています。
  

 
 平成24年には、日本三大忍術伝書の一つ『正忍記(しょうにんき)』を記した紀州藩の軍学者・名取三十郎正澄(なとりさんじゅうろうまさずみ)(1708没)の墓石が同寺で見つかり、翌年「紀州忍者の墓石発見」と大きな話題になりました。


海外では、伊賀の服部半蔵と並び忍者の代名詞とされる名取三十郎正澄は、甲州武田家に仕えた祖父、名取與市之丞正俊を流祖とする軍学流派「名取流」中興の祖。藩主徳川頼宣公の軍学指南役として仕えました。
  
 『正忍記』は『萬川集海』『忍秘伝』に並ぶ三大忍術伝書として名高く、日本でも多くの研究書が出されている他、英語やドイツ語、フランス語などに翻訳され、世界中で愛読されているようです。今回の墓石発見も、『正忍記』の英語版翻訳者の指摘で同寺が調べ判明したそうです。
■住所:和歌山市吹上3丁目1番66号
■お問い合わせ: 073-424-7633
■公式HP:
http://eiunji.com/


 

 
 
  

 


 
 

2014年4月3日木曜日

La Festa Primavera 2014 のスケジュール

 ルートマップ/通過予定時刻
4月18日(金)【愛知県・名古屋市/熱田神宮】217.8km

愛知県名古屋市・熱田神宮午前8:00〜12:30
 名古屋市・NTP名古屋トヨペット午後12:10〜1:10
 名古屋市・産業技術記念館 12:30〜1:30
 名古屋市・徳川園 12:45〜1:45
三重県津市・寺内町 2:00〜3:40
 津市・メッセウイングみえ 3:00〜4:05
 伊勢市・外宮参道商店街 3:40〜4:40
 鳥羽市・鳥羽展望台 4:30〜5:30
 志摩市・合歓の郷 5:00〜6:10

4月19日(土)【三重県・志摩市/合歓の郷】309.1km


三重県志摩市・合歓の郷午前7:00〜7:30
 伊勢市・伊勢神宮(内宮) 7:40〜8:40
 伊勢市・おかげ横丁 7:45〜9:20
 紀北町・道の駅 紀伊長島マンボウ 9:10〜10:10
 紀北町・
長島漁港
 9:15〜10:15
 尾鷲市・熊野古道センター 9:55〜11:30
 熊野市・山崎運動公園 11:00〜12:00
 熊野市・里創人熊野倶楽部 11:05〜1:30
和歌山県

那智勝浦町・道の駅なち
 
 
午後1:20〜2:20
 太地町・くじら博物館 1:35〜2:35
 串本町・潮岬観光タワー 2:20〜3:50
 すさみ町・総合運動公園 3:40〜4:40
 白浜町・千畳敷 4:15〜5:15
 白浜町・コガノイベイホテル 4:35〜5:35

4月20日(日)【和歌山県・白浜町/コガノイベイホテル】295.6km


和歌山県白浜町・コガノイベイホテル午前7:00〜7:30

御坊市・エネルギーパーク
7:45〜8:45

日高川町・道成寺
8:00〜9:00

由良町・白崎オーシャンパーク
8:25〜9:25

海南市・うるわし館
9:05〜10:05

和歌山市・和歌浦
9:30〜10:30

和歌山市・和歌山城
9:45〜10:45

和歌山市・島精機製作所
9:55〜11:25
奈良県橿原市・橿原神宮
11:40〜1:20

桜井市・談山神社午後12:45〜1:45

桜井市・三輪そうめん山本
1:10〜3:10

大和高田市・高田自動車練習所
2:45〜3:45

斑鳩町・法隆寺
3:15〜4:15
大阪府大阪市・大阪市役所
4:00〜5:00

大阪市・帝国ホテル 大阪
4:15〜5:15

4月21日(月)【大阪府・大阪市/帝国ホテル 大阪】304.9km


大阪府大阪市・帝国ホテル 大阪午前7:00〜7:30
奈良県山添村・名阪スポーツランド 8:00〜9:00

奈良市・月ヶ瀬行政センター 8:30〜10:00
三重県伊賀市・伊賀上野城 9:20〜11:00
 伊賀市・さるびの温泉 10:25〜11:25
 津市・津市美里総合庁舎 10:45〜11:45

鈴鹿市・鈴鹿サーキット 11:30〜2:40
京都府京都市・建仁寺午後3:30〜4:30

京都市・平安神宮 3:40〜5:20
 京都市・京都市役所 4:30〜6:00

京都市・ウェスティン都ホテル京都 5:10〜6:10


                                                     以上

2014年4月1日火曜日

La Festa Primavera 2014(4/18~4/21)開催のお知らせ!

今年もLa Festa Primavera 2014の季節がやって参りました。4/18名古屋をスタートし、21日に京都でゴールするスケジュールで開催されます。

和歌山県は2日目と3日目にかけて駆け抜ける予定で、3日目には昨年同様海南市黒江「うるわし館」前がチェックポイントに指定されています。地元黒江では「黒江japan」が熱烈歓迎にむけて準備中です。みなさんも当日のスケジュールに組み込み、期待に胸を弾ませてもうしばらくお待ち下さいね!

 







La Festa Primavera 2014


大会前序章】2013年11月6日
La Festa Primavera 2014 エントリー受付開始!
中部・近畿地方を巡るクラシックスポーツカーの祭典、La Festa Primavera が2014年も開催されます。 大会日程は4月18日(金曜日)から4月22日(火曜日)の5日間の日程で開催されます。
 現在、エントリーを受け付け中です。 エントリーフォームをダウンロードし、必要事項を御記入の上、平成25年12月24日(火曜日・消印有効)