ブログ アーカイブ

2011年11月15日火曜日

きょう十一月十五日は「七五三」です!

十一月も半ば、今月は各週末は「七五三」詣りで近くの氏神様は、さぞ賑わったことかと思う。今日は本来の「七五三」の日に当たる。そこで「温故」の記事としてこの「七五三」の祝いとそれを唱った童謡「通りゃんせ♪」について触れたいと思う。

「七五三の今昔」
七五三詣りの様子

「七五三(しちごさん)」とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年(1681年)11月15日、館林城主、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

 
 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁より)。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を行わない所もある。
現在では北海道を除いた全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。
「七五三」詣


 旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
 明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土日・祝日に行なうことも多くなっている。
 
 3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。 
 現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極くまれに少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。


 近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためである。
 また、三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。

 近代以前は疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、数えで七歳くらいまではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世の境いに位置する存在」とされ、「いつでも神様の元へ帰りうる」魂と考えられた。
 そのため、一定の成長が確認できるまでは、人別帳にも記載せずに留め置かれ、七歳になって初めて正式に氏子として地域コミュニティへ迎え入れられた。     
 
  また、胎児・乳幼児期に早世した子供は、境い目に出て来ていた命がまた神様の元に帰っただけで、ある程度の年数を生きた人間とは異なり現世へのしがらみが少なく速やかに再び次の姿に生まれ変わると考えられていて、転生の妨げにならぬよう、墓を建てたりする通常の人間の死亡時より扱いが簡素な独特の水子供養がなされたりした。

 そうした生命観から、乳幼児の間引きとともに堕胎も、「いったん預かったが、うちでは育てられないので神様にお返しする」という感覚があった。特に、飢饉時の農村部の間引きや堕胎は、多数の子供を抱えて一家が共倒れで飢えるのを回避するために、養う子供の数を絞るのはある程度やむを得ない選択という面もあった。
キリシタン時代の宣教師たちは、間引きが殺人であるとして、強く非難した。

 神社や寺への参拝が慣例となっているが、このような伝統に配慮してキリスト教の教会でもこの時期に七五三のお祝いを行うところがある。

・[千歳飴]
 七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。

童謡・「通りゃんせ!通りゃんせ!♪」
 『通りゃんせ』の舞台、川越市ではなぜ帰りがこわい?

 〝行きはよくても帰りはこわい〟と歌われた『通りゃんせ』のモデルとなった場所は、埼玉県の川越市だといわれる。

 川越市は「小江戸」とも形容されるように、江戸時代には都とずいぶんなじみの深い土地がら。江戸の北の守りとして、また、江戸の台所として代々幕府がおさめてきた天領である。

 さて、そんな川越には、かつて城があり、城の本丸の近くに「三芳野神社」が建立されていた。この神社、幕府とかかわりが深く、庶民の身ではふだんは参詣もかなわず、庶民の参詣が許されるのは、年に一回の大祭のときだけだったという。

三芳野神社
 とはいえ、そんなときでも、場所がら、警備の者が多い。町人たちがめずらしさのあまり、キョロキョロしようものなら、「何をしている」「はやく歩け」と叱声が飛んできた。そんな庶民の落ち着かない気分が行きはよいよい帰りはこわいと表現されたという。 三芳野神社は、現在も川越市の一角に健在である。

童謡・『通りゃんせ』作詞・不詳 本居長世編・作曲
     1.通りゃんせ 通りゃんせ
       ここはどこの 細通じゃ
       天神様の 細道じゃ
       ちっと通して 下しゃんせ
       御用のないもの 通しゃせぬ
       の子の七つの お祝いに
       お札を 納めに 参ります
       行きはよいよい 帰りはこわい
       こわいながらも
       通りゃんせ 通りゃんせ ♪
2.通りゃんせ 通りゃんせ
  ここは冥府の細道じゃ
  鬼神様の 細道じゃ
  ちっと通してくだしゃんせ
  贄のないもの 通しゃせぬ
  この子の七つの 弔いに
  供養を頼みに 参ります
  行きはよいよい 帰りはこわい
  こわいながらも
  通りゃんせ 通りゃんせ ♪

7 件のコメント:

  1. 近所に、松蔭神社があります。
    1か月ほど前から、七五三詣での家族連れが目だっていました。
    賢い子に育って欲しいとの、親の願いでしょうか。
    世の中を改革する人になって欲しいのかな。
    祈祷の初穂料は5千円からと1万円からがあるようです。
    近々出光美術館に行く予定ですので、またお送りしますね♪

    返信削除
  2. megさん
    日本民族は不思議な人種ですね!元旦や七五三には宮参りを
    し、クリスマスを祝い葬式は仏式で行う。
    親は子供の成長を願い服装はこそ略式になってきていますが
    どこの家でも七五三の宮参りは行うようです。
    仙厓さんのカレンダー毎度お心に掛けて頂き有難いです。
    よろしくお願い申し上げます。

    返信削除
  3. 当店でも七五三のアップと着付が二組ござり申したw
    一人は姪っ子でござったが、まぁ七つともなれば良くしゃべる事しゃべる事><
    当家には子はおりませぬが、夫婦仲は悪くはござりませぬw
    今宵もボージョレヌーボーを開けてピザを焼き、二人で仲良く夕餉を楽しみましたぞ ^w^

    返信削除
  4. モノノフ殿
    着付け・美容関係のお仕事を営んで御座るか?
    さすればお仕事の内お祝い事、お目出度事が多く御座ろう。
    お仕事はモノノフ殿のイメージと拙者にはピントが相申さぬが、「さすらいのモノノフ」とは仮称であって、本当は
    風雅を弁える繊細な美的感覚の持主なることを自らのブログで証明されて御座ろう哉!如何かのう! モノノフ殿

    返信削除
  5. 忌み事に携わる事も希にはござりまするが、
    やはり基本的には祝い事が多うござるw
    「さすらいの」とは単にそれがしの性分でござって、
    妻を娶りし今でも時に独りでフラリと出掛ける癖がござる。

    行き先は西成の愛燐地区でござったり、
    遠方のブロ友が営む居酒屋であったり、
    はたまた東浜新地の飲み屋でござったり、
    もしくは被災地へのボランティアであったりじゃなぁ。

    生来さすらう事を楽しみと致す性分なれば、
    左様な虫が騒ぎ出すともはや止めようも無き事は、
    家内も結婚前から十分に存じておりまする^^;

    美的感覚は商売柄、常にその向上を目指しており申して
    絵画や彫像や詩歌に至るまで何事も無為には観賞致しませぬ!
    広く浅く時には狭く深く、物事の真髄を見極めたき思いは
    やはり職人なればこその本性にござりまする^^

    返信削除
  6. 忌み事の仕事も希にはござりまするが、
    やはり祝い事の方が圧倒的に多うござりまする^^

    「さすらい」の意味合いは拙者の放浪癖に端を発しまして、
    家内を娶った後にも時折独りで姿を消しまする><

    行き先は大阪西成の釜ケ崎でござったり、
    真冬の神戸は須磨の海岸でござったり、
    はたまた御坊のブロ友の営む居酒屋へ飲みに訪れたり、
    まぁかくが如しにござりまする><

    美的感覚に関しては無論、常々向上を目指しておりまする。
    ただ技術を磨くのとは違うて難しゅうござりまする。
    古来からの絵画・彫像・果てには詩歌まで
    全て美に繋がる勉強になると拙者は思いますれば。

    返信削除
  7. モノノフ殿
    失礼をいたしました。貴殿書き込みの2件ともスパムメール
    に入って申した。どう言うわけかスパムに入ることが多く
    て困っておるんじゃが・・・
    拙者とて若かりし頃には放浪癖が御座ってのう!
    最初の行き先だけ決めてあとは風の吹くまま気分に任せて
    漂白の旅、酒を飲めば一カ所では止まらずはしご酒、これ
    が嵩じて胃潰瘍に、檜の一合枡に粗塩を載せてなめながら
    アテを喰わずに飲みに飲んだもんだて、いまは歳の寄り
    ざまに酒量も控えて申す。
    拙者も親父が書画骨董の類いが好きでのう、日本画の大家
    の絵をコレクションしておった。時期にふれそれに応じた
    掛け軸を掛けて愉しんでいたのを子供心に想い出す。
    転じていつの間にか己もそうなっていた。
    美術館・博物館・寺社巡りも相当行い申した。値段はさて
    おき、いいものとまがい物とは分かる積もりじゃ・・・
    眼を養うには「本物を見続ける」ことにしかず!
    拙者の場合、しがないサラリーマンにて大きな金には縁無
    く焼きものの窯元巡りやコレクションが大好きじゃ!
    それ故、小林秀雄、青山二郎、白州正子の著作はかなり読
    んだもんじゃ・・・
    お互い何事も一日一日修行の日々にて御座ろう哉!

    返信削除