ブログ アーカイブ

2012年10月22日月曜日

(続)「沙也加」余話・地元作家・神坂次郎氏の講話より

 

・「沙也可」の功績アピール 日韓国際シンポ、神坂氏ら 和歌山・2010.11.14 



 豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍しながら、現地に住み着いたとされる日本人武将「沙也可(さやか)」をテーマにした「沙也可(金忠善)の顕彰碑が和歌浦・東照宮境内に建立され式典開催後、会場を移して日韓国際シンポジウム」が13日、きのくに志学館(和歌山市高松)で開かれた。   和歌山市在住の作家・神坂次郎氏と韓国・金忠善(沙也可)研究会の陳炳龍会長らが日韓友好への思いを語った。


和歌浦東照宮に「沙也加」顕彰碑建立の挨拶する神坂次郎氏

和歌浦・東照宮「沙也加」顕彰碑供養2010.11.13

日韓シンポジューム(会場・きのくに志學館)10.13
↑↓


沙也可は豊臣秀吉の朝鮮出兵に加わったが、「この戦いに大義なし」として投降。帰化して金忠善を名乗り、現地で火薬や鉄砲の作り方を伝えたとされる。出自は不明だが、神坂氏は戦国時代に雑賀鉄砲衆を率いた鈴木孫市の息子との説を唱えている。
 沙也可を日韓友好のシンボルとしてアピールしようと、NPO法人「和歌山の観光を考える百人委員会」が主催した。市民ら約150人が沙也可の功績に熱心に耳を傾けた。
 陳会長は「沙也可は命をかえりみず秀吉に反逆し、人類愛、平和の精神を示した。その理念を再評価し、日韓友好親善の架け橋にすべき」と強調。神坂氏も「和歌山は朝鮮半島とのつながりが深い。沙也可の歴史を知ることはわれわれの宝になる」などと語った。

 神坂次郎(こうさか じろう)<作家>

 
著書「海の伽耶琴~雑賀鉄砲衆がゆく~」講談社文庫・上下巻







昭和2年、和歌山市生まれ。『元禄御畳奉行の日記』(中公新書・中公文庫)がロングセラーとなり、文化庁の文化功労(芸術部門)文部大臣賞を受賞。『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮社・新潮文庫)によって熊楠ブームの火付け役となる。『熊野御幸』『熊野まんだら街道』をはじめ和歌山に関する著書も多く、現在も和歌山市内に在住。昭和57年に第二回日本文芸大賞受賞、平成13年に文化庁長官表彰、平成14年に「南方熊楠賞」特別賞を受賞。社団法人日本ペンクラブ理事。

コピーのコピーで読みづらいですが、大略拾い読みして下さい
                      (クリックで拡大します)。




友鹿里


豊臣秀吉の朝鮮出兵時、加藤清正軍として沙也可という武将が朝鮮半島に渡り、戦いを繰り広げた。しかし戦いの中で不義の戦であると悟った彼は、衣冠文物と礼儀において優れている朝鮮に帰化することを決断し、3000人の部下と共に朝鮮に投降した。その後、朝鮮の劣勢を見て戦場に出向き大いなる功績を挙げた彼は、朝鮮王朝より金忠善という名前をもらった。大邱市内からバスに乗って1時間ほどの距離にあるこの村は金忠善の末裔が住む村であり、日韓交流のモデル都市として検討されている。

 
 
 
 

                    以上  


   


   
 

3 件のコメント:

  1. なるほど面白き説にござりまするが、
    まだまだ研究の余地はござりそうじゃなぁ...

    されど些か疑問も残りまする。
    一つに3千人もの部下を持つ侍大将の名前が、
    日ノ本側に資料として残されておらぬ点。
    また秀吉により事実上殲滅されし雑賀の衆が、
    それほどの兵力を有し得たかという点。

    とにかくそれがしも鈴木家の家系に繋がるものなれば、
    何らかの証拠と共に解明される事を願うておりまするw

    返信削除
  2. モノノフ殿
    加藤清正と雑賀鉄砲衆の関係を検索していたら、以下の得がたい情報に接しました。これに依れば雑賀一族のお偉いさんの話として次のようにあるので、満更造り話ではなさそうです。中国の話に「白髪三千丈」というのがあるが、寸小棒大、三千人を三百人に置き換えれば考えられなくもなさそうです。この雑賀さんなる人物を調べて見て下さい。一門のヨシミで・・・!
    「雑賀・沙也可一族」・池田 隆 2012.8.10

     十年ほど前に街道歩きの仲間であった雑賀さんから聞いた話。彼は退職後に和歌山の実家に伝わる古文書の解読に頑張っているという。司馬遼太郎の小説「尻喰らえ孫市」を思い出し、主人公の雑賀孫市の話題を持ち出してみた。
     すると彼は雑賀総本家の末裔で、日本全国に散らばった雑賀姓の人たちを束ねる日本雑賀一族会の会長とのこと。
    司馬遼太郎も彼のご実父を訪ね、当家の資料を調査していたそうだ。雑賀孫市は戦国末期にいち早く鉄砲技術を導入し、紀ノ川の河口周辺で勢力を張った雑賀衆の頭目である。信長の石山本願寺攻めに対して激しく抵抗する。

     雑賀さんは私と一緒に歩きながら、「史実については諸説あるが、…」と断りながらも雑賀一族の後日譚を語ってくれた。それは司馬遼太郎の小説以 上に興味深い。
     信長の滅後、小牧・長久手の戦いで雑賀一族などの紀州勢は家康方につき秀吉を大いに悩ます。それに怒った秀吉は徹底した紀州攻めを行う。その結果、雑賀一族は秀吉の傘下に入るが、苛酷な事後処置に強い恨みを抱く。
     文禄の役で雑賀一族は加藤清正の軍に加わり、鉄砲技術を持たない朝鮮勢を一気に攻立てる立役者となった。しかし秀吉に強い恨みをもつ雑賀一族の一部が休戦期間中に秘かに寝返り、相手に鉄砲技術を教えた。交渉決裂で再出兵となった慶長の役では朝鮮勢も鉄砲で応戦し、今度は秀吉軍も苦戦を強いられた。
     その時に朝鮮側に鉄砲技術を教えた人物は「沙也可」と伝えられる。「サイガ」が訛ったのであろう。彼の子孫は大邱市近郊の友鹿洞(ウロクトン)村に住みつき、救国者の末裔として周囲から称えられてきた。
     「今でも日本の雑賀一族と韓国の沙也可一族は親密に交流している。日韓ワールドカップ共同開催に合わせ一層交流を深める計画だ」と雑賀さんは張切っていた。私は「血と恨みは国よりも強し」と思った次第である。

    返信削除
  3. モノノフ殿(追伸)
    全国雑賀会会長で検索を掛けましたら、次のことがヒット
    しました。大分古い話ですがお名前にお覚えがありましょう
    か?お尋ねします。

    blog:「孫市の街まちづくり」から、この会の会長さんは森下
    幸生さんと言い、毎年和歌山市駅商店街から動員し、鷺の森
    別院周辺で雑賀衆の鉄砲行列を披露しています。
    また、全国各地へ雑賀鉄砲隊を行事参加させてられます。

    (以下孫市の街まちづくり」ブログより引用・・・
    そういえば孫市まつりの日に鈴木・雑賀一族研究会の雑賀圭五
    会長さんから託されたこの反物があったのでした。
    雑賀会長さん、ありがとうございます。
    ここに紹介します。
    日本雑賀一族会は、バッチとかいろいろグッズ作製してたよう
    ですね!
    雑賀衆甲冑隊も孫市の会も見習わないとね(^^ゞポリポリ

    鈴木・雑賀一族研究会の雑賀圭五会長さんから追加のコメント
    が寄せられましたので紹介いたします。
    一族会の三本足の烏印入り反物はその昔徳島(会員が十数名居
    た)で染めて貰い、各々ゆかたに作って、8月の阿波踊りには、
    和歌山から連を組んで参加したのです。
    各会員に出した葉書を見るとS47年、S48年に参加して
    います。(私は残念ながら当時はアラビヤ出張など多忙な時期
    で行事には参加していません)
    演舞場では拡声器で「神武天皇御東征のヤタガラス・・・
    NHKテレビ国盗り物語」孫市の話・・・」の放送があり感激
    したとあります。
    【2006/07/20 19:07】 | 鉄砲・甲冑・八咫烏

    返信削除