ブログ アーカイブ

2014年3月3日月曜日

3日は「ひな」だらけ!!!どこもかしこもヒナばかり!

                              
3日の「ひなまつり」には、和歌山市や紀の川市で、ひな人形や紙雛(かみびな)を船に乗せ、海や川に流す神事が行われます。

和歌山市加太(かだ)の加太淡嶋神社は、人形供養の神社として知られ、全国から役目を果たしたひな人形や市松(いちまつ)人形などが集まり、毎年この日に、ひな人形を白木(しらき)の船に乗せ、海に流す神事「ひな流し」が行われます。3日は正午から、本殿でのお祓いの後、女性たちが、ひな人形を乗せた船を海まで運びます。

NHK:淡島神社の「ひな流し」:http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045076381.html
 
 
また、紀の川市の粉河寺(こかわでら)周辺でも「紀の川流し雛」が行われます。3日午後1時半から、粉河寺で祈願祭を執り行った後、午後2時に、お姫様に扮した女性を先頭に、大行列が、寺から「とんまか通り」を経て、紀の川市役所粉河分庁舎まで練り歩き、午後3時に、中津川(なかつがわ)に雛が流されます。
 
このほか、海南市では、紀州海南ひなめぐりの最終日を記念して、午後6時からJR海南駅のコンコースに飾られているおよそ1000体のひな人形を駅前商店街の「ひなみ館2号館」に納めるイベントが開かれます。
 
また、那智勝浦町で開かれている南紀勝浦ひなめぐりでは、那智の滝の高さに合わせて1万3千3百体が「勝浦町」と名が付く徳島県や千葉県その他全国から集められた膨大なおひなさまが締めくくりとして午後3時から那智勝浦町体育文化会館で「かまぼこ&お菓子ほり」が行われ、1万3300体の大雛壇ビッグひなめぐりや、そのライトアップも見納めとなります。
南紀勝浦ビッグひなめぐりライトアップも見納め
南紀勝浦ビッグひなめぐりライトアップも見納め

MBS提供:ビッグひなめぐり・イン・那智勝浦町(和歌山県)

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004020.shtml

2014年3月1日土曜日

コンビニ大手、大雪陸路寸断にヘリ 生活インフラとしての存在感見せつける!!! 

3月入りした今晩から明日にかけて、関東甲信越地方は再び大雪に見舞われるという気象庁が予報を出しているが、さきの大雪で孤立している地域にコンビニ大手がヘリコブターを緊急手配し生活必需物資を搬送したとのニュースがJ-CASTニュース2月28日(金)で報じられていた。この度はそこからそっくりそのまま記事を借用し転載させていただいたことを追記しておく。

ニュースとしては遅きに失した感があるが、民間の利益を追求する会社がそれを度外視して、コンビニ本来の利便性・生活インフラの存在感を見せつけた、最近にない快挙であろう。(その一方でビットコインとか、円やドルが木の葉っぱならぬ見事消え失せた事件が発生したなかで、捨てる神あらば拾う神ありの喩えであろう)

コンビニ大手、大雪陸路寸断にヘリ 生活インフラとしての存在感見せつける!!!


画像:ヘリコプターで緊急配送(画像は「セブン-イレブン」リリースより)

ヘリコプターで緊急配送(画像は「セブン-イレブン」リリースより)

   セブン−イレブンを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは、2014年2月中旬に東日本を襲った記録的大雪に対応するため、ヘリコプターを緊急手配し、陸路が寸断された地域に商品を届けた。
 この動きに、ローソンやファミリーマートなど他の大手も追随。生活インフラとしてのコンビニの存在感はますます高まったといえそうだ。

   セブンは2月17日〜20日の4日間、ヘリを延べ17回出動させ、長野、山梨、群馬の店舗に4万7500食届けた。

東京・新木場のヘリポートか山梨県甲斐市に

   もともと2月14日以降、広い範囲での降雪が予想されていた。このため、セブン−イレブンでは、九州から東北までの広いエリアで、配送センターから店舗へ向かう配送車を3割増車。通常より30分程度早めにセンターを出発させる特別体制を敷いた。イトーヨーカドーも、関西から首都圏エリアで、通常より30分から1時間程度、配送車の出発時間を早めた。

   ただ、こうした特別体制も、陸路を使って届けるというのが大前提。いくら配送車の数を増やしても、通行止めだと商品を届けることができない。14日から降った雪は、15、16日にも道路、鉄道の寸断という形で影響し、「孤立地域」も広範囲に及んだ。

   セブンは17日午前8時半、対策本部を立ち上げ、ヘリによる緊急配送を決定。同11時にヘリ2機をチャーターし、午後2時以降、東京・新木場のヘリポートからパン計3200食分を積み込んで、山梨県甲斐市の日本航空学園山梨キャンパスへ向けて飛び立った。午後3時に到着し、そこから営業車両で県内の数十店舗に配送。イト−ヨーカドー甲府昭和店(山梨県昭和町)にも軽トラックで届けた。


ローソンは愛知県営名古屋空港からヘリで山梨県内に

   翌18日には、ヘリ4機を手配。山梨県内のセブン−イレブン向けに、パンだけでなく袋ラーメン、フリーズドライ商品を運んだ。またイト−ヨーカドー甲府昭和店、アリオ上田店(長野県上田市)向けに、牛乳、パン、カット野菜、納豆などを搬送。上田地区では、3トントラックに詰め込んで移動販売も実施した。19日は群馬県にも範囲を広げ、ヘリ配送が終了したのは20日だった。

   ローソンは18日、即席麺4000個を愛知県営名古屋空港からヘリで山梨県内に届けた。ファミリーマートも同日、おむすび2600個、パン2200個を長野県内にヘリで配送。20日には移動コンビニ「ファミマ号」(3トン車)にパン、カップ麺、飲料など1000個を詰め込み、山梨県富士河口湖町内を回った。ファミマ号は買い物支援を目的に2011年9月に導入し、現在は全国に15台あるという。

   セブン−イレブン1号店が東京・豊洲に開業したのは、ちょうど40年前の1974年。安値競争をしない代わりに、長時間営業するというビジネスモデルだけでも当時は画期的だった。その後は弁当、おにぎり、生活用品といった「モノ」だけでなく、公共料金の支払い、銀行ATM、各種チケット、住民票取得、宅配など、「サービス」の領域を広げてきた。

   そして今回のヘリ配送。コンビニ各社は「便利さ」を追求するために、なんとしても商品を届けるという「意地」をみせた。日常だけでなく、非日常も、コンビニは欠かせない存在になっていることを世間に見せつけた形だ。


2014年2月28日金曜日

和服で紀州漆器の街黒江の「ヒナめぐり」と特産「紀州雛」誕生ものがたり


2月も今日が最終日になりました。「紀州海南ひなめぐり」も今日を含めてあと4日。昨夕NHK和歌山では紀州漆器のまち黒江の飾りヒナ巡りを和服で楽しむ催しがTVを通して放送され、「紀州雛」宗家三代目池島史郎さんが画面で紹介されました。また和歌山県庁玄関正面には「紀州雛」夫婦一対が展示されて和歌山の特産品のアピールにつとめています(3月3日まで)。

3月に入ると3日には全国的に有名な和歌山市加太の淡島神社の「流しヒナ」神事があり、海南市の「紀州海南ひなめぐり」がクローズの「ヒナ納め式」が行われて、また来年ということになります。


このところ春を思わせる陽気続きに日々ですが、3月3日の「桃の節句」に向け、おひなさまが春を呼んでくれているようです。今回は地元和歌山ならではの「紀州雛」と呼ばれる海南市黒江生まれのかわいいおひなさま「紀州雛」(漆器)を紹介します。

♫あかりをつけましょ ぼんぼりに♫

漆塗りの技生かし

 やさしくほほえむような表情は1体ずつ筆で手描き。素朴な味わいが魅力の紀州雛は、漆塗りや蒔絵の技法で丁寧に仕上げられる。この伝統工芸品を黒江で唯一、制作するのが紀州雛宗家寺下の池島史郎さん(57)だ。

          紀州雛誕生は1933年。池島さんの母方の祖父で、漆器の下地となる木地を作っていた寺下幸司郎さんが発案した。
「当時の漆器は日用品。何か黒江の土産になる物をと考えたようです」。そう話す池島さんは3代目。「祖父が年齢的に作業できなくなり、29歳の時、2代目の母を手伝い始めました。
3ヵ月の予定でしたが…そのまま30年近く経ちましたね」と笑う。
 

 塗りで最も気を使うのが乾燥だ。早く乾かしすぎると塗った部分が縮み、逆に遅いと塗料が垂れてしまう。絶妙な気温、湿度を保つため、塗った後は
専用の箱に入れ、乾燥している季節は湿らせた布を箱の上にかけて、湿度を調整する。
 国内外の観光客のほか、「日本に来た留学生が母国への土産にと買ったり、海外にホームステイする日本人がホストファミリーに贈りたいと来たりすることもありますね」。漆器は英語で〝japan〟。日本を代表する伝統技術から生まれたおひなさまは、国境を越えて愛される。
 高さ3・0センチ〜13・5センチで8種類あり、価格は2500円〜。黒江ではうるわし館・黒江ぬりもの館などで販売。

2014年2月26日水曜日

城下町の風景Ⅱ ③湊築地と御船蔵

城下町の風景を見る楽しみの一つは、昔の風景と現在の風景への移り変わりを楽しめることにある。和歌山市の西の玄関口「和歌山市駅」前を東蔵前町というのも昔は水運を利用して収められた米を貯蓄する藩の蔵が建ち並んでいた場所であったのであろう。紀ノ川の河口には青岸という地名も現に残っているし、藩主の別邸であった湊御殿も地名としていまに残されている。



 

河口を行き交う船 ③湊築地と御船蔵

 湊築地から紀の川河口をみた約160年前の港湾風景です。絵図の中央には鼠島が細長く画かれ、右に紀の川、左に水軒川が流れています。遥か遠くには四国、淡路島も望めます。
 湊築地は、紀の川河口を浚渫(しゅんせつ)した土砂で護岸堤防や桟橋・荷揚場を整備した埋立地です。北の城山(現在の和歌山市久保丁)から南の大雁木(現在の同市加納町)までが湊になっていました。当時の湊は、海洋に面した海港ではなく、河川の河口や入り江に立地しました。
 手前の船は、帆を降ろし、湊西河岸(みなとにしがし)に停泊したり係留されています。護岸の石垣や雁木(階段)など港湾施設の様子は、安政2(1855)年の和歌山城下町絵図をみるとよくわかります。
 御船蔵は水軒川と隔てられた防波堤の裏側に設けられていました。紀州藩の軍船は「紀」の旗を掲げて航行しています。その奥には湊御殿、手前には御船手役所(船改番所)の建物がみえます。それらの周囲は、鬱蒼(うっそう)とした松林になっていました。
 背景の紀の川河口右岸にも「御舟蔵」「御番所」と常夜灯がみえ、左岸の青岸にも多くの船が帆を降ろしています。青岸と御前松の間には紀伊水道を航行し、湊へ入ってくる帆船の姿があり、当時、海上交通が盛んであったことがわかります。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
◇     ◇
江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」の絵に色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。次回は3月12日号に掲載します。
ニュース和歌山2014年2月26日号掲載

2014年2月13日木曜日

城下町の風景Ⅱー②江戸時代のマニュファクチュア紋羽織屋

 

 


和歌山城から北東に700mのところにある町です。現在でも
繊維製品商い街です。

 
 

江戸時代のマニュファクチュア ②紋羽織屋

 上の絵は、和歌川東側の新町にある新通一丁目の雑賀屋の店先です。雑賀屋は、宝暦7年(1757)から足袋を製造販売していました。
 絵図には、紋羽織という織物の作業工程が画かれています。

虫子窓の商家一階奥では女性が糸車で綿を糸繰りし、手前の「紋羽織間」では女性が杼(ひ)を片手に高機(たかばた)で布を織り、後ろの「紋羽張間」では店先に布を張って、干しています。
 


 左下の「紋羽かく所」では男性が布の毛をかき出しています。毛出しは最初、松葉をくくって用いていましたが、ここでは針を付けた櫛状のものを使っています。右奥の店では、框(かまち)に片膝をつき煙草を吸う男の横で、犬が起毛の様子をじっと見ています。約200年前の城下町和歌山では分業と協業による手工業が発達していたことがわかります。
 


 右端手前の板葺建物は、壁に「御髪月代(おぐしさかやき)」と記された床屋です。中ではヒゲを剃っています。通りには、ふり売りの姿が見え、手前の商家の床几(しょうぎ)では子供が犬と遊んでいます。絵図は当時の町の様子をよく表しています。
 


 笠をかぶった女性の三味線に合わせて人形遣いが人形を操る大道芸に、2人連れの女性や商人が振り返り、子供たちが集まってきました。(和歌山市立博物館総括学芸員 額田雅裕)
画=西村中和、彩色=芝田浩子
◇       ◇
 
 江戸時代の地誌書「紀伊国名所図会」のモノクロの絵にカラーで色をつけ、当時の暮らしを解説する『城下町の風景』の第2弾。水曜号に掲載しています。次回は2月26日号です。
ニュース和歌山2014年2月12日号掲載