ブログ アーカイブ

2013年8月9日金曜日

さきの世界大戦は何だったのか?「戦争特番」NHKスペシャル見応え~

「戦争特番」NHKスペシャル見応え~軍国に翻弄され見捨てられた人々・8/ 9

終戦記念日を前にして「終戦特集や特別番組」が放映中だが、戦争を知らない世代が人口の7割を越す日本の人口構成から見て、「戦争の悲惨さ」「戦争で実際に行われたこと」等、それから先の「不戦の誓い」を確認する機会はそうざらにはない。

 「憲法改正」「軍備増強」の右傾化路線を進める安倍路線が果たして日本の国民のために正しいのかどうか?これらを正しく評価するためには、過去に行われた戦争は果たして正しかったのかどうか?現実どんなことが行われたのか?
 これらの一端を知るためにも、以下に掲げた番組をぜひ見て貰いたく、遅ればせながら、以下に紹介いたします。終戦記念日を迎えようとしている現在、せみて記念日の意味を再確認する意味からも・・・!                             


        
   年ごとに「終戦特集」「戦争特番」が減っていくような印象だが、今年も充実しているのは「NHKスペシャル」だ。8月9日(2013年)は深夜1時35分に6日に放送した「終わりなき被爆との闘い~被爆者と医師の68年」の再放送がある。被爆から68年がたって「第2の白血病」という全身症状で亡くなる人が増えている実情を伝え、放射能で損傷した遺伝子の変化など多角的に原爆被害を考える。
  
 11日は「自衛隊と憲法 日米の攻防」(よる9時)は、米国が自衛隊をどういう形で利用しようとしているのかを、米国務省や国防総省の機密資料から探る。同盟軍ながら、裏では軍隊特有の駆け引きも激しいと当事者たちは語る。12日は「知られざる脱出劇~北朝鮮・引き揚げの真実~」(よる10時)だ。終戦時に北朝鮮にいた日本人は約30万人といわれるが、日本軍や日本の朝鮮総督府から見捨てられ3万数千人が死亡した。なぜ、民間人は自力脱出を強いられたのか。新発見の旧ソ連の文書から謎を解く。
   14日の「従軍作家たちの戦争」(よる10時)は「麦と兵隊」で人気作家となった火野葦平を中心に、菊池寛、林芙美子ら戦意高揚のために動員されていった作家たちの果たした役割と苦悩を描く。

終戦記念日の15日は「戦後68年いま、『ニッポンの平和』を考える」(よる7時30分)では、第2次世界大戦後、戦闘や紛争でただの1人の外国人も殺していないという稀有な歴史を持つ日本を、これから次の世代にこの国をどう引き継ぐかを各世代の論客が熱く語り合う。

テレ東は池上彰が「戦争と報道・言論」解説

   このほかにも、10日はNHK・BSプレミアムでドラマ「零戦~搭乗員たちが見つめた太平洋戦争~」(よる9時)の後編を放送する。最初の特攻隊員として戦死した大黒繁男とその家族の物語だ。

BSプレミアムでは13日に藤田まこと主演の映画「明日への遺言」(よる9時)もある。
   民放は11日にテレビ東京系がおなじみの「池上彰の戦争を考えるスペシャル第4弾~戦争にどう物申すか」をよる7時54分から2時間を放送する。戦争下の報道と言論を中心に池上が解説する。(テレビウォッチ編集部

 

(雑学) 大阪発祥のグルメ達の数々!

オムライス、回転寿司、佃煮、インスタントラーメンETC.実はこんなにある大阪府発祥のグルメたち!

 

  現在、全国的・一般的に根付いている数々の料理や食文化の起源や歴史を辿っていくと、意外にも大阪発祥のものが少なくない。そんな“食”に関する「実は大阪発祥だった」ものを紹介していこう。
 
オムレツとライスを合わせた新メニューとして誕生
まずは洋食メニューの定番「
写真提供:マイナビニュース
オムライス」。「オムライス発祥」や「元祖オムライス」を自称する洋食屋さんは幾つか存在しているが、中でも最も有力視されているのが、東京・銀座の「煉瓦亭」と大阪・心斎橋にある「北極星」という洋食屋だ。
「煉瓦亭」では、明治33年(1900)に賄(まかな)い料理としてオムライスの原型となるものが誕生。  ただしこれは、卵、玉ねぎ、ひき肉、ご飯を混ぜて焼いた料理で、オムライスというよりチャーハンに近いものであった。

一方、北極星にて大正14年(1925)に考案されたものは、ご飯にマッシュルームと玉ねぎを混ぜてトマトケチャップライスにしたものを、薄焼き卵でくるんだもの。まさしく現在一般的に食べられているオムライスの元祖がここで誕生したわけである。

いつもオムレツとライスを注文していた常連客に、初代主人の故・北橋茂男氏が「いつも同じものでは飽きるだろうから、オムレツとライスを合わせたようなものを提供できないだろうか」と考えたのが誕生のきっかけ。オムレツ+ライスで「オムライス」と命名されたこの一品をその常連客は非常に気に入り、次第に同店の人気メニューとなっていった。
ちなみに北橋氏は、フランス料理からヒントを得た牛の内臓を使った料理を日本で初めて確立し、「ホルモン料理」として商標登録した人物でもある。
このホルモン料理は煮込み料理で、その後日本ではホルモン焼きの方が一般的となっていったわけだが、それまで日本で食材として全く認知されていなかった牛の臓物を使ったこの「ホルモン料理」がなければ、ホルモン焼きも誕生していなかったかもしれない。

○大阪・船場で生み出された「きつねうどん」
次に、和の大衆食であるそば・うどん。その代表的なものに油揚げをのせた「きつねうどん」があるが、これも諸説ある中で大阪発祥説が有力である。

明治時代、寿司屋で奉公していた故・宇佐美要太郎氏が大阪・船場でうどん屋「本舗松葉家(現在は「うさみ亭マツバヤ」)」を開店。そして、寿司屋でいなり寿司の揚げを作っていた経験を生かし、うどんと一緒に甘辛く煮た油揚げの小皿を添えてお客に出し始めた。

すると、当初宇佐美氏は別々に食べるものとして提供したつもりだったのだが、多くのお客が油揚げをうどんの鉢の中に入れて食べていたのだ。しかも、それが「うまい!」と好評で、やがて宇佐美氏ははじめからうどんに油揚げをのせて出すことにした。これが「きつねうどん」の始まりと言われている。

工場のベルトコンベアをヒントに回転寿司を考案
さて、今や日本全国どころか、海外にまで広がっている外食産業「回転寿司」。この回転寿司を考案したのが、東大阪市に拠点を構える「元祖廻る元禄寿司」元会長の故・白石義明氏である。
当時立ち食い寿司店を経営していた白石氏は、ビール工場を見学した際に見たベルトコンベアから回転寿司のアイデアを思いつく。「ネタを乗せた皿をベルトコンベアでお客の手元まで届くようにすれば、効率よく多くのお客をさばけるのでは?」と考えたわけだ。

そこから幾多の試行錯誤の末、昭和33(1958)年、ついに旋回式食事台が完成。東大阪市に「廻る元禄寿司1号店」がオープンした。
席に座ればすぐにでも好きなネタを手に取れるところがせっかちな大阪人の気質に合ったのか、同店は好評を得て、昭和42年(1967)には宮城県仙台市にフランチャイズ1号店がオープン。そして昭和45年(1970)に開催された大阪万博に出店したことにより、「廻る元禄寿司」は一気に注目を集める。

高級食であった握り寿司を手軽な大衆食として広めたこの革命的業態「回転寿司」は、その後全国に広がっていく。そして元禄寿司が持っていた特許期限が満了となると、多くのフランチャイズ店が新たな屋号を立ち上げ、更に新規参入も相次いでいった。

○世界に先駆けて完成されたレトルトカレー
革命的と言えば、お湯で3分間温めるだけで食べられる市販レトルトカレーの登場も革命的であったわけだが、これも大阪発祥。昭和43年(1968)、大阪に本社を置く「大塚食品」が阪神地区限定で発売したボンカレーこそ、日本初どころか世界初となる市販のレトルトカレー第1号である。

レトルトパウチの食料はアメリカで軍用携帯食として以前から存在していた。しかし、当時アメリカでは既に各家庭に冷蔵庫が普及していたため、保存食であるレトルト食品を一般向けにも製造・販売しようとの発想は生まれなかったのである。一方、その頃の日本ではまだ冷蔵庫の普及率が50%強であった。したがって、大塚食品は常温保存できるレトルトカレーの開発に力を注いだわけだ。

大阪駅前のビルで日本初の屋上ビアガーデン開催
日本の夏の風物詩として、6~8月にかけて各地の商業ビルや百貨店の屋上で実施されるビアガーデン。この「屋上ビアガーデン」を日本で最初に開いたのが、「ニユートーキヨー大阪第一生命ビル店」である。ニユートーキヨーは現在、東京・有楽町に本社を構える昭和12年(1937)創業の老舗外食産業企業。スキヤ橋畔に開店したビアホール「ニユー・トーキヨー」として始まり、昭和27年(1952)にはビアホールではなく、同社初のビアレストランとして大阪に「ニユートーキヨー大阪第一生命ビル店」を開店した。

旧大阪第一生命ビルの地下にあった同店に昭和28年(1953)、3日間オートバイの展示会会場として貸し切りの依頼があったことが発端だ。その際、展示会来賓者が店内に入りきらず、ビルの屋上も会場として利用し、そこでビールや料理を振る舞ったのが屋上ビアガーデンの発祥と言われている。

展示会が終わっても「また屋上でビールを飲みたい」との要望が殺到し、これはいけると、夏場に屋上ビアガーデンを開くことにしたのだ。
○そのほかの大阪が起源と考えられる食文化

インスタントラーメン
先述のレトルトカレー以上に、世界に誇る日本発の食文化となっているインスタントラーメン。これを発明したのが、「日清食品」の創業者である故・安藤百福氏。昭和33年(1958)、安藤氏は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小屋で研究を重ね、インスタントラーメン第1号となるチキンラーメンを完成させた。
・「インスタントラーメン発明記念館」:http://www.instantramen-museum.jp/

佃煮
1582年本能寺の変が起きた際、徳川家康もわずかな手勢で畿内の堺にいたという。身の危険を感じた家康は三河の岡崎城へ戻ろうとするが、神崎川を渡る手段がなく足止めをくらう。そこに救いの手を差し伸べたのが佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁民たちだと伝えられている。
そこで漁民たちは、漁船と備蓄していた小魚煮を家康一行に提供。この出来事により、後に家康は江戸に佃村の漁民たちを呼び寄せ、漁業の特権を与えて小魚煮を大いに作らせたとか。これが安価で日持ちもする「佃煮」として全国に広まっていったとされている。

しゃぶしゃぶ
「しゃぶしゃぶ」の原型となるものは、京都「十二段家」という割烹料理店。これを「肉のしゃぶしゃぶ」という名前でメニューにし、商標登録したのが大阪・堂島のビフテキ店「永楽町スエヒロ本店」である。

これらの他、「缶入りビール」「天津甘栗」「アメリカンコーヒー」などが大阪発祥と言われており、これに京都、神戸を合わせると、現在の日本の食文化に近畿発祥のものが多いことが分かる。
考えてみれば、現在の東京の基盤となる江戸の町づくりは、それまで日本の中心地であった京都や大阪の文化を多く取り込んで作られていった新興都市プロジェクトであった。現在広く普及している食文化に京都や大阪を起源とするものが多いのも、当然と言えるのかもしれない

2013年8月8日木曜日

“良質な”睡眠術…やってはイケナイこととは?

“良質な”睡眠術”仕事で忙しい人のためのコツ、やってはイケナイこととは?8月8日


 昨日は暦の上では「立秋」というのに、日本列島は36度以上の猛暑日に覆われた。この暑さはここ1週間はつづくと云われているので、暑いお盆を迎える予感。疲れはとれそうにない!

ビジネスパーソンにとって最も手軽なパワーチャージ法、それが睡眠だ。しかし、思うような睡眠時間を確保できなかったり、眠りが浅くて疲れが取れないことに悩む人は多い。しかも熱帯夜続きのこの季節、寝苦しさがそれに追い打ちをかける。

 そんな睡眠に悩む現代人のために、「リズム新横浜 睡眠呼吸メディカルケアクリニック」の医師で、『ビジネスマンの睡眠コントロール術』(幻冬舎)の著者・白濱龍太郎氏に、すぐ実践できる安眠法を聞いてみた。白濱氏は、毎月1700人以上を診察してきた睡眠のエキスパートである。

--寝る前にスマホをいじると安眠が妨害されるといわれますが、本当でしょうか?
白濱龍太郎氏(以下、白濱) 昨今はディスプレイが発するブルーライトの刺激が人体に悪影響があるといわれており、もちろんその影響もあるのですが、実はそれだけではありません。そこに含まれている情報、具体的には、寝る前につい寝床で仕事のメールをチェックしてしまうというのが、よくないのです。

--なぜでしょうか?
白濱 人間には、自分の意思ではコントロールできない自律神経があり、それは活動している時に働く「交感神経」と、リラックスしている時に働く「副交感神経」から成り立っています。深く眠るためには、緊張した交感神経をオフにして、副交感神経のスイッチを入れてやらなければならない。ところが、スマホで仕事の新着受信メールを目にしてしまうと、日中に緊張していた交感神経が再度刺激されてしまい、眠りに就きにくくなります。くれぐれもスマホは寝室に置かず、目覚まし時計を使ってください。

--スマホを使うのをやめても寝付きが悪い場合は、どうすればよいでしょうか?
白濱 あまり知られていないのですが、夜に深く眠るためには、朝にしっかり光を浴びる必要があります。

--目覚めるためでなく、眠るために光が必要なのですか?
白濱 ええ。深く眠るためにはメラトニンというホルモンの分泌が一役買っているのですが、これは、ある程度以上の明るさの光を浴びると、徐々に体内で作られます。太陽光でなくても構いません。そのメラトニンは、光を浴びてから14時間くらいたつと、働きが強まってくる性質があるのです。
●睡眠のゴールデンタイムは午後10時~午前2時--時間差で効果が出てくるということでしょうか?
白濱 例えば、午前6~8時に光を浴びれば、午後8~10時には眠気が来る準備が整い始める。実は睡眠のゴールデンタイムは、午後10時~午前2時です。この時間帯に眠るのが最も質の高い睡眠がとれますし、この時間帯さえ押さえておけば、総睡眠時間が少なめでもなんとかなるのです。

--しかし今では、午後10時にはまだ帰宅すらしていないビジネスパーソンが多いと思われますが……。
白濱 特に忙しい方はそうですよね。ですが、少しでも早く帰れる日は、せめて「午前0時に床に就く」ことを意識してみてください。そうすると、午後11時くらいから気持ちの上で就寝の準備を始めるようになるはずです。経営者でも、午前0時を就寝の目標にしている人は多いですよ。

--安眠のために、ほかに注意することはありますか?
白濱 朝食です。前出のメラトニンの生成を促すトリプトファンという物質を、朝食でしっかり摂ってください。特に大豆には多く含まれています。豆腐、納豆、味噌汁を中心とした日本食は、安眠にとってすごくいいんですよ。ほかには、ヨーグルトや牛乳などの乳製品やバナナ。時間がない人は、これらのスムージーを作っておいて、出勤前に飲むだけでも違います。
●短い昼寝を取る--そもそも、仕事が忙しくて満足な睡眠時間をなかなか確保できない人は、どうすればよいでしょうか?
白濱 メラトニン分泌の小さな山になっている午後2~3時くらいに、20~30分の軽い昼寝をすることをお勧めします。

--たった20~30分で効果があるのですか?
白濱 アスリートを対象にした実験で結果が出ていて、トレーニング中に昼寝をさせた選手のほうが、高いパフォーマンスを出せました。アスリートと同様、高い集中力の持続が必要なビジネスパーソンにも同様の効果があります。私も勤務医時代には、病院内のあらゆるところで、よく昼寝していました(笑)。

--しかし現実問題として、勤務中に昼寝をするのは難しいですよね。
白濱 遅いランチをとりつつカフェでうたた寝とか、移動中の電車内で少し眠るとか、ほんの短時間でもいいので、スマホを見るのをやめて眠ってください。新幹線の移動時も、パソコンの電源を入れないで眠る。結果的に、そっちのほうが仕事は効率的に進みます。だいたい、朝の8~9時からずっと脳を働かせているわけなので、昼過ぎに一度リセットしないと、機能の持続は無理なんですよ。
●寝酒、寝だめはNG? --ところで、寝付きを良くするために寝酒する人も多いですね。白濱 アルコールは間違いなく深い眠りの敵です。確かに寝付きは良くなりますが、アルコールが抜けた時に交感神経が刺激されてしまうので、そこで眠りが浅くなってしまう。酒を飲んで寝て、深夜に突然目が覚めてしまうことってありますよね。あれです。飲み会があるにしても、後半はノンアルコールをオーダーするなどしたほうがいいですね。

--なるほど。休みの日にお昼近くまで寝だめする人も多いですが、これは効果があるのでしょうか?
白濱 寝だめは、まったく意味がありません。できるなら、朝起きる時間は休日でも平日と変えないほうがいい。せめて8時とか9時までには起きてください。それから、実は睡眠時間は生存率にもかかわってきます。

--寝不足や寝過ぎたりすると、早死にするということでしょうか?
白濱 ある調査データによれば、最も高い生存率なのが、睡眠時間6時間半くらいの人です。寝不足だけでなく、寝過ぎもよくないのです。もちろん、疾患によって長く睡眠せざるを得ない方もいらっしゃいますから、一概には言えないですし、個人差もありますが、ひとつの目安として考えてください。

--自分の適正睡眠時間を知る方法はありますか?
白濱 お酒を飲まないで午前0時前に布団に入り、目覚ましをかけないで目が覚めるまでの時間、マイナス30分くらいがひとつの説としてありますね。

--寝付きが悪いときに眠るコツはないのでしょうか?
白濱 さきほども言ったように、交感神経を刺激しないで、副交感神経を優位に持っていくことが大事です。また、私が監修した睡眠グッズ「ねむりーど」(写真)は、一定の間隔で心臓の鼓動のように振動する小さなぬいぐるみです。これを就寝時に握ると、「暗所(暗所)での振動」、つまり胎内環境を再現できる。母親の胎内がやすらぎの場所だというのは人間誰しも刷り込まれている感覚ですので、副交感神経が優位になるきっかけを作れるという仕掛けです。

--なるほど。しかし我々は胎児ではないので、布団に入っても仕事のことをつい考えてしまい、眠れないこともありますよね……。
白濱 「ねむりーど」のもうひとつの効能はとても単純で、こういうふうに振動しているものを手で握っていると、意識がそっちに集中するということ。実際、握っている間は、昼間の仕事のことや明日の心配事は、頭から押しのけられているんです。それだけでも意味があります。

--今回お伺いした安眠法は、日々のちょっとした工夫でできることばかりですね。
白濱 睡眠が面白いのは、お金をかけたり、ものすごいことをやって初めて達成されるものじゃないという点です。自分の中で決めごとをつくるだけで、いろいろ試せるんですよ。アスリートと同じく、ビジネスパーソンが最高のパフォーマンスを発揮するために、睡眠をコントロールするというのは、実に意味があることです。
 

2013年8月7日水曜日

「原爆の日」に続き「原発問題」山積み! どこへ向かうのか政府の原子力方針は?

 東京電力福島第1原発の事故から3度目の夏。広島で6日、原爆の日を迎えた。
原発事故でかつてない規模の放射能の大量放出に直面した国民は「脱原発」に大きく傾いたが、国政選挙では原発輸出など推進政策をとる自民党が大勝を続けた。

 破綻していると指摘されている核燃料サイクルの見直しは先送りが続けられ、核燃料放射能廃棄物の最終処分場の見通しも立っていない。大惨事を経験しながら、「核」をめぐる議論が深まらない原因はどこにあるのか。世界で唯一の原爆被爆国が「原子力の平和利用」という悪魔のささやきを信じ込まされて、ここまで来た結果が単なる「東電不信」だけでは済まされず、目に見えない放射能汚染が何処までどう進んでいるのか?

 知りうる情報源をもたない国民には、これらの大きなツケ(廃炉費用・放射能汚染水対策費を電気代上乗せや国費投入)を背負わされることが現実問題となってきた。
 昨夜のNHK特集番組では原爆投下から68年経った今でも突然変異的に遺伝子に異変が生じ、余命幾ばくもない不治の病が頻発していることを報道していた。果たして東電・福島第一原発事故の放射能は何処まで、どうなるのであろうか?今日の夕方のNHK報道によれば、放射能汚染水は1日300トン(ドラム缶にして1,500本分)が海に漏れ出しているという。

 世界唯一の原爆被災国が「原子力」という悪魔に、やすやすと「原子力の平和利用」という「美しい言葉」に惑わされて、民間の電力会社に丸投げした間違いが、明らかになって来た。原子力規制委員会とやらも、もう少し明確な態度を示して欲しいモノだ。日本の国だけの問題ではなく、海を通して、大気を通して"世界は一つ、世界は皆兄弟"なのだから!

 昨日・今日とマスコミに掲載された原子力に関する記事をピックアップしてみると・・・身に戦慄を覚える怖さと強いられる負担の重さに悲しさを覚えた!

・廃炉費34基1700億円不足 電気料金に上乗せの恐れ・8/7朝日デジタル

 【松浦新】原発を40年で廃炉にする場合、国内の原発50基のうち8電力会社の34基で、将来の廃炉のために積み立てているお金が予定より不足していることがわかった。今年3月までに必要な積立金より計約1700億円足りず、不足額は今後もふくらんでいく見通しだ。穴埋めするため、いずれ電気料金に不足額が上乗せされるおそれがある。
 原子力規制委員会は8日に新しい規制基準をスタートさせ、原発の運転期間を「原則40年」にする。経済産業省はこれまでも、運転開始から40年間かけて廃炉に必要なお金を電力会社に積み立てさせている。
 しかし、このルールが甘い。定期検査で止まるのを考慮したうえで原発の年間稼働率が76%以上の場合は40年間でたまるように毎年積み立てさせるが、トラブルなどで原発が止まって76%を下回れば、年間の積立額は稼働率に応じて小さくできる。東日本大震災後に止まったままの原発も積み立てていないことになる。
 朝日新聞は経産省の資料をもとに、それぞれの原発が40年間で廃炉に必要なお金を積み立てる場合、今年3月時点では予定よりどれだけ積み立て不足になっているかを計算した。
 最も不足しているのは関西電力の美浜原発(福井県)1号機で、42年以上運転しているのに、廃炉に必要な323億円に95億円足りない。美浜2号機、日本原子力発電の敦賀原発(福井県)1号機も40年を超えているのに不足している。
 電力会社ごとでは、東京電力が柏崎刈羽(新潟県)、福島第一、第二原発の計13基で765億円もの不足になった。関電が計7基で404億円、東北電力が143億円、中部電力が115億円などと続く。
 東電は柏崎刈羽が新潟県中越沖地震で長期間止まったり、2002年に発覚したトラブル隠しで止まったりしたため、積み立て不足額が大きい。関電もトラブルで止まった原発があり、不足額が大きくなった。
 電気料金はすでに廃炉に必要な費用も含めて計算されている。だが、電力はきちんと積み立ててこなかった。いずれ不足額を穴埋めするために電気料金に上乗せされれば、利用者の追加的な負担となるおそれがある。  
 

・<福島第1原発>汚染水対策に国費投入…政府検討・毎日新聞8月7日(水)

政府は7日、東京電力福島第1原発の放射性汚染水問題をめぐり、対策費用の一部を国費で補助する検討に入った。経済産業省が2014年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。これまでも廃炉や事故収束に関係する研究開発費用は国が支援していたが、汚染水対策への補助が決まれば、国による初めての直接支援となる。国がより踏み込んだ対策を取る方針を明確に示して、処理対策を確実に進める構えだ。【大久保渉】

◇遮水壁設置で

経産省は5月、原子炉建屋への地下水流入を防ぐため、周囲の土を凍らせる遮水壁の設置を東電に指示。設置には数百億円の費用が見込まれるが、経営再建中の東電には資金的な余裕が乏しいのが現状だ。

菅義偉官房長官は7日午前の記者会見で「これだけの大規模な遮水壁は世界でも例がなく、設置に当たっては国として一歩前に出て支援する。予算は、経産省において現在検討中と聞いている」と説明。7日午後の原子力災害対策本部会議で、安倍晋三首相が茂木敏充経産相に対し、早急に対策を行うように指示する予定であることを明らかにした。

汚染水対策を含めた廃炉の費用について政府は「東電による負担が原則」としてきたため、国費の投入には「東電救済とみられないか」との慎重論があった。しかし、福島第1原発の汚染水を巡っては、7月に海洋流出が明らかになるなど、東電任せによる対策には限界が指摘されている。

凍土による遮水壁は、長期にわたって使用された例がなく、東電は技術的な検討を進めた上で今年度中に実現可能かどうか判断するとしていた。

・東電、「放射能汚染水」の遮水壁越え可能性認める 識者ら現場視察!8・7朝日デジタル

 

写真・図版
福島第一原発の多核種除去施設(ALPS)でバッチ処理タンクを視察する
福島県の原発廃炉安全監視協=6日午後1時40分、福島県大熊町、代表撮影
写真・図版
福島第一原発2号機タービン建屋の炉注水ポンプ設備を視察する福島県の
原発廃炉安全監視協=6日午後1時5分、福島県大熊町、代表撮影
写真・図版
高濃度の放射性物質が検出された福島第一原発の観測井戸(中央)
=6日午後0時50分、福島県大熊町、代表撮影

 【本田雅和】東京電力福島第一原発の富者の生汚染水が海に流出している問題で、有識者や原発周辺市町村の担当者らでつくる福島県の協議会が6日、遮水壁工事など汚染水対策の現場を視察した。東電は協議会に、地下の汚染水が遮水壁をすでに乗り越えている可能性を初めて認めた。8月末に予定していた遮水壁手前での地下水のくみ上げを急きょ前倒しし、今週末から開始する。
トピックス「福島第一汚染水漏れ」  視察したのは、県の「廃炉に関する安全監視協議会」メンバーの自治体職員や専門委員ら22人で、報道陣も同行。7月9日にストロンチウムなどの放射性物質質90万ベクレル(1リットルあたり)を検出した1~2号機の取水口間にある観測井戸の前まで立ち入った。
 福島第一原発の百瀬和夫・土木部長は、遮水壁を造るための水ガラス薬剤は地表から深さ1・8メートルの上層には注入できない一方で、観測井戸の地下水位は高い時で地表から1メートルあると説明。汚染水が壁を乗り越えて海洋に流れているのではないか、との指摘に「現象として発生している可能性がある」と答えた。その上で、「壁を造ったことは無意味ではなく、汚染水が滞留して出て行きづらくなった」と釈明した。
 専門委員の兼本茂・会津大教授(制御工学)らは「汚染水対策がモグラたたきになっている」「対策が事後的、場当たり的だ」などと東電を批判し、長期的、全体的な対策を求めた。 

(つづき)「色彩の好みと心理学の雑学」

・「色彩の好みと心理学の雑学」

色彩の好みによって、以下のような人柄の傾向が表れるといわれてます。
■で表示した色はイメージです。

 <もくじ>

  ピンク  ピーチ  橙(オレンジ) 
黄色 ベージュ  茶色  栗色 
  黄緑  ミントグリーン  青緑  アップルグリーン 
  空色  紺色 
  赤紫  藤色  ラベンダー 
銀色  金色 
    灰色 




 外向的、衝動的で運動家タイプ。性的魅力に溢れ、思ったことを口に出す。感情の起伏が激しく、少しでも苦労の種 があると他人や世間のせいにする。躁鬱病的傾向があるので自制が肝心。短調さには我慢できず、自分の短所に気付か ない。冷静、客観性に欠く。
 また、この色を嫌う人は心身が疲労している。

☆男性
 精神的、身体的にまさしく人間的。強烈なキャラクターの持ち主で活発な行動派、国際派であり、指導的役割を担っ て常に啓蒙的な仕事をやり遂げる。血圧は高い。
 マスコミ関係、実業家、政治家、指導者などに多い。
 白を好む女性や、活発で感じ易い女性と相性が合うだろう。

☆女性
 常に主役を演ずる。女性の中の女性ともいえる人で、平均的男性の中では満足しない。気位が高い。感情的にすばや く反応する。
 経営者、建築家、音楽家、舞踊家、政治家、家元などに多い。
 青、または白を好む男性。また人柄、性格、思想が現実的で地に足がついた男性と相性が合うだろう。

橙(オレンジ)
 元気で人懐こく判りが早い。社交的で一人ぼっちを嫌う。また未婚のままでいることがあり、独身者が目立つ傾向に ある。人気者であるが故に注目されないとふくれっつらをする。組織化する素質を持つ。デザインセンスがあり、乱雑 は感じが悪いと受け止め、整理することを好む。

☆男性
 お人よしではしゃぎ屋、元気旺盛で時に度を越すことがある。人好きなタイプで愛想をふりまき、お喋り。
 スポーツ家、建築家、デザイナー、落語家、喜劇役者などに多い。
 灰色を好む女性、また自分で動機づけ独立した女性と相性が合うだろう。

☆女性
 暖かい心の持ち主で、誰にでも愛される人柄。常に微笑が絶えない。少々おっちょこちょいで陽気なムード。お人好 しで群居性があり、社交的。一人ぼっちを好まない。
 建築家、デザイナー、エンジニア、スポーツ家、未婚のキャリアウーマンなどに多い。
 ベージュを好む男性。また企画主催者、建設担当者、動機づける人、仕事のパートナーとの相性が合うだろう。

黄色
 心の悩みにアピールし、精神的に不安定な人々に黄色が救いになる。これを好む人は精神的に冒険好きで、常に目新 しさを求め、自己実現したがっている。多くの人々に暖かさを与え、最良の友となる。時々責任を避けて自由な考え方 や行動をとることがある。
 自分だけの考えにとらわれたり、因襲からの脱出を計りたいとき、難題に当たるとき、持ち物などに取り入れると効 果がある。

☆男性
 優れたビジネス頭脳があり、知性的。ユーモアセンスも備え、明るい性格の持ち主。天真爛漫で周囲の人々を陽気に する。
 営業マン、喜劇俳優、漫才師、カウンセラー、コンサルタントなどに多い。
 紫を好む女性、また社交的で話好きな女性と相性が合うだろう。

☆女性
 太陽のように明るく、しかも抜け目がない。話好きで豊かな表現力に富み、社交的で強烈なユーモアセンスがある。 健康的な日々をエンジョイし、知識欲があり、行動が先行する。
 営業担当者、コンサルタント、カウンセラー、スポーツ愛好家、ダンサー、クリエイティブ経営者、ブティック、流 通業者なそに多い。
 紫を好む男性、また仲のよい友人、信頼のおける相談相手としての男性との相性が合うだろう。
 

 調和とバランスの色で、上品で誠実な人に好かれている。一般に人の道を外さず、少々お喋りでもしばしば優れた教 育者である。日頃かなり社交的で群居性があるが、本当は田舎生活の方を好む。また、よく人に利用されることもある。 受けのよいことを何度も行おうとする。
 緑は鎮静効果があるが、あまり多用すると冷たく孤立した印象を与えてしまう。
 またこれを嫌う人の中には、時に精神障害がある。あまり好まないタイプは社会的関わり合いに抵抗し、しばしば孤 独な存在。

☆男性
 でしゃばらず謙遜家。控え目で辛抱強い。洗練された趣味を持ち、育ちもよく、礼儀正しい。
 医者、科学者、文学者、詩人、教育者、無口な行動派、レジャースポーツ愛好家などに多い。
 ベージュを好む女性、また健康を常に気遣い、心身を癒すタイプの女性と相性が合うだろう。

☆女性
 上品で誠実な人柄。食通で、そのための労を惜しまないから少々太りすぎ。礼儀正しく、紋切り型あるが、かなり社 交的で群居性もある。反面、都会生活よりも田園生活にあこがれる。
 教育者、医者、科学者などに多い。
 ピンクを好む男性、また医療のパートナー、人道主義的な男性と相性がよいだろう。
 

 不屈であるが悪く言うと独善的である。いつも自分の考えが正しいと思っている。時に自分の目的や根拠を誤魔化す。 グループに参加したがる。また感性に優れ、自制心がある。必ずしも率先者ではないが言動や服装にひどく気を使う。 他方、自己弁護とか自己正統化に才能があり、これは一人よがりに通じる。社交好きで若干疑わしく思ってる人とも友 達になることがある。そして他人は誰でも自分と同様に正しい生活をしていると思いたがる。我慢強く根気があるので 職場では優れた人材となる。

☆男性
 抜群の経営手腕があり、手がけた仕事は必ず成功させる。人脈作りがうまい。深慮遠謀を身につけ、果敢な行動を発 揮する。血圧は低い。強い性的衝動を持つが理性的に抑制する。
 企業経営者、実業家、知的職業人、教育者、政治家、芸術家、ビジネスエリートなどに多い。
 赤、白を好む女性との相性がよいだろう。特に明るい青を好む男性は、芸術家ないし、創作活動のパートナーとして の女性を求める傾向。また、濃い青を好む男性は、女流経営者との相性がよい傾向。

☆女性
 どのように金儲けをするかをよく知っている。常に冷静で献身的行為がみられ、思慮深い。独立独歩の自力本願。  経営者、教育者、弁護士などの知的職業人に多い。
 白を好む男性との相性がよいだろう。特に明るい青を好む女性は、芸術家、創作活動のパートナーとしての男性を求 める傾向。また、濃い青を好む女性は、仕事とか経営のパートナーとしての男性を求める傾向がある。


 直感の色。精神的で思慮深い色である。これを好む人は天賦の直観力を持つ。時にはにかみ屋で臆病、世を忍んでい ることもある。逆に指導的立場にあって、威厳と高貴に満ちている人がある。しかし、高度な感性が災いして他人を信 用することができない。仕事はいつも固い信念をもって最後までやりぬく。また、不思議で捉えどころがない。一般に 気位の高い人と見られている。この色を好む人は文化的志向があり、圧倒的に芸術家多い。他方、気取り屋とか気障な タイプもいる。自惚れも隠せない。芸術を好み、ゆうゆうと人生を楽しむことを心得ている。一方、紫を好きだと言う 人の中にはそのふりをしている人もいる。

☆男性
 気難しく感性豊かな人柄。人とは違っていたいと強く願う。個性が強い芸術家タイプ。文化に興味を持ち、理想論者。 威厳を保つのに熱心で、高い地位にあこがれる。
 歌舞伎役者、琴・三味線・日本舞踊・能楽など邦楽関係の芸術家、友禅など日本的図案化、日本画家、華道や茶道の 家元などに多い。
 黄色を好む女性、感性豊かで高貴な女性と相性がよい傾向。

☆女性
 並外れた天賦の才に恵まれ、下劣な局面を注意深く避けて通る。人柄は神秘的な魅力を醸し出す。
 舞踊家、芸術家、音楽家、哲学者、インテリアコーディネーター、カラーアナリスト、邦楽家、日本舞踊家などに多 い。
 黄色を好む男性との相性がよい傾向。また牧師など精神的パートナーをとしての男性を求める傾向がある。

赤紫
 ちょっと変わっていると思われても個性的でありたいと願い、現に個性的。一般に気難しく才気煥発タイプで、感性 豊かな人物。しかし興奮し易い。心が大きく、こだわらない性質で外向的な人柄。反面、自分の真価が認められないと 超然として打ち解けない。発言すれば辛辣。文化的志向が強く、しばしば大言壮語のの意見。哲学に興味を持ち、理想 については口数が多くなる。だが実行はできない。地位、財産を重んじ、上に媚び下に横柄な人もいる。
 またこの色を嫌いな人には、世俗にのめり込んでいる人もいる。

☆男性
 直観力に優れ、感性も研ぎ澄まされている。宗教的、妄信的に一つのことに執着する。他を引き離すほどに個性がユ ニーク。崇高さを求める芸術家タイプ。
 洋楽関係の音楽家、画家、デザイナー、特に男性服飾デザイナー、牧師、神学者などに多い。
 黒を好む女性との相性がよい傾向。

☆女性
 直観力があり、感性豊かな人柄。才気煥発タイプで気高くプリンセスの気品を備えている。
 オペラのプリマドンナ、声楽家、バレエの主役、ピアニストなど楽器のソリスト、画家などに多い。
 白を好む男性との相性がよい傾向。


 死と絶望の色であり、他方、永遠と神秘の色。これを好む人は神秘的な印象、また高貴や威厳を漂わせたいと思う。  片思いの人は好んで黒を着たがる。男性支配の国では女性が黒を着る。男性に守られ、妻や母の役割を果たすために 自分の個性を黒で閉じ込めるのだという説明がなされる。
 黒を好む人は人を動かす才能があり、力強いが、やや明るさと率直さに欠ける。他人と区別するために黒を使い、関 わらない事を願い、自分の世界に閉じこもりがち。しかし、他人に有無を言わせぬイメージを与えようとする。

☆男性
 きわめて男性的で積極的、行動力があり、お山の大将にならないと気がすまない。礼儀正しく義理人情にあつい。常 に強烈な威厳を備えている。
 その道の大家、学問の権威者、デザイナー、作家、独裁者などに多い。
 ピンクを好む女性との相性がよい傾向。しかし反面、自立本位だからパートナーは不要だと思っている。

☆女性
 神秘的に人の目に映ることを願う。意思強固で独立心に燃える。心身ともに若く情熱を抑えている。希望、夢が多く て一つにしぼることができない。
 学問の権威者、アイドルタレント、デザイナー、その道の大家、スポーツ選手などに多い。
 赤紫の好きな男性と相性がよい傾向。しかし反面、自立本位だからパートナーは不要だと思っている。

ピンク
 ピンクを好きなタイプは、ほとんどディレッタント(好事家、素人評論家)的な面を持っている。充分な教育を受け、 裕福に生活している。本音は赤が好きなのに、慎重を期す建前から赤を選ぶ勇気がない。愛情、感情にかけては細やか で、よく気配りをし、それが長所となっている。反面、人から守られたり特別待遇をしてもらいたがる。積極的に愛情 を求め、安心感を求める。大部分のピンク嗜好の女性は、自分がデリケートで傷つき易く壊れ易いと人に見られたがる。 またチャーミングで上品だと思われたがる。アクセントとして効果があるが、ピンクの多用は禁物。

☆男性
 他人に対して責任をとる。人を助け、活気付け、気配りと負担を厭わない。優しさでは人後に落ちない。女性以上の 優しさを発揮。
 教育者、料理家、美容家、裁縫師、デザイナー、舞踊家などに多い。
 緑、灰色を好む女性、または母親のようなタイプの女性や令嬢タイプの女性と相性がよい傾向。

☆女性
 女性そのもの、愛情や感情にかけては人一倍優しい。パステルピンクは柔和で上品な人柄。濃いピンクは強烈で強力 な人柄。感情で友達を押しのけたりしないで、むしろ傷つき易いタイプ。全身女性らしさで一杯。未知数の魅力を秘め、 本能的に男性を『男』にする。
 教育者、華道・茶道の家元、舞踊家、琴・三味線の師匠、グラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、作家 などに多い。
 灰色、黒を好む男性と相性がよい傾向。また父親タイプ、あるいは子どもじみた恋人を求める傾向。

ベージュ
☆男性
 はにかみ屋だが暖かい心の持ち主。家庭的で円満な人物。いつも敗者を助けようとする。不屈で頼もしく堅実な人柄。 粋な趣味を誇りとする。
 医者、学者、園芸家、陶芸家、農園や果樹園経営者、オペレーター、板前、シェフ、熟練工、卸・小売業、和風芸術 家なのに多い。
 橙色を好む女性との相性がよい傾向。

☆女性
 堅実で信用がある。スタミナ、忍耐力も抜群。感情に走ることなく、誠実で保守的。上司に信頼される。責任感強く、 保守的。ビジネスも優秀。チームワークを作る特技あり。
 保母、看護婦、医師、学者、園芸家、陶芸家、テキスタイルデザイナー、プランナーなどに多い。
 緑を好む男性と相性がよい傾向。


 冷たく感情もなく不毛の色。白は純粋、無邪気、純真を象徴する。これを好む人は円熟さには程遠く、常に完全を目 指し気高い理想を抱いて努力するタイプ。また失われた青春を取り戻したいとと思う。そして生活のすべてにおいて白 の感触は欠かせない。一部は自惚れ屋で、同時に孤独なふりをする。人の目にとまり羨望の的になりたがっている。世 間では孤独な人というが、実際はきわめて家族思いで家庭的な人柄。

☆男性
 完全主義を貫く純粋な精神を尊重。健康な心と身体の持ち主。所属する世界で一番先端を走ることが生き甲斐。  実業家、一匹狼、カリスマ的、経営者、学者、料理家、シェフ、板前などに多い。
 赤、青、赤紫、白を好む女性との相性がよい傾向。また独立した寂しい女性に心惹かれる。

☆女性
 気高く高貴な人柄で、円熟さにはほど遠くても常に完全さを求め、不可能な理想を抱き続ける。生活と仕事をてきぱ きこなし、経営を成功させ、いい加減な男性を寄せつけないで威厳に輝いている。
 国際派、家元、名取り、航空機の操縦、ヨット(小型船)の操舵、乗馬、実業家、政治家などに多い。
 赤、青、白を好む男性との相性がよい傾向。あるいは、一匹狼だからパートナーは必要ない。

灰色
 用心と妥協の色。自分のエネルギーを消耗することなく心の平和を捜し求める色。物事に慎重で常に真面目でバラン スを保ち、分別があって洗練された人柄。控え目に人の役に立ちたいと願う。興奮や俗事をはねのけ、デリケートな神 経の持ち主で、報いを望まず尽くしてくれる。浮き沈み少なくバランスを保って生活を乗りきる。しばしば優れた経営 能力があり、オーバーワークになりがち。
 若い人で灰色を好む人は、現実から目を反らし、価値あるものを放棄して洞察力を鈍らせ、個性を抑制してしまう。 受身でエネルギーがない。そのため、ストレスがあるようだ。ひとたび決意すれば脱却してカラフルな色はすべて自分 のものとし輝く。楽観的に色を取り入れるとよい。
 またこの色を嫌う人は、灰色に無関心でなのでなく、変化に乏しい生活にうんざりしてるか、自分の平凡さな感情に 飽き飽きしている場合で、今の環境から逃れたいという熱望を抱く。また快楽主義の生活を夢見る人々は灰色を嫌う。

☆男性
 真面目な考え方に徹し、常にバランスを保つ。道理をわきまえ、控え目に役に立ちたいと思う。隠れた経営能力は高 く評価される。万人に愛される人物。
 企業経営者(しばしばその一陣の一人)、知的職業人、優れたビジネスマンなどに多い。
 ピンクを好む女性との相性がよい傾向。また大人しく服従し、あっさりした女性を求める。

☆女性
 洗練された趣味を楽しみ、控え目で奥床しい。バランスを保つことに優れている。経営能力あり。
 共同経営者、秘書、弁護士、公認会計士、税理士、教育者、牧師、文学者などに多い。
 橙、ピンクを好む男性と相性がよい傾向。また自分を支援し、大人しく服する男性が好み。
 
ピーチ
 この色を好む人は上品な人柄で、橙を好む人と似た行動志向タイプ。大人しい実行家で人道主義者。他人の感情をしっ かり受けとめ、頼もしくかつ、激励する力を持つ。が、同時にその優しさが人の迷惑になることも多い。自分自身も感 情的に自由でありたいと願い、好きなように行動する。
 子どもの好きな色であるが、ピーチの魅力は成長や教育を助成する点である。

 ピーチを好む男性は、思いやりがあって社交的な女性が理想。
 またこれを好む女性の理想は、いつも親切に気遣ってくれる優しい男性。

栗色(マルマーン)
 本心から情熱的。逆境にいても底辺から情熱をかき立てて向上したいという人が好む色。このような苛酷な人生経験 から、おそらく好ましい寛大な人物に円熟していったのである。生活苦で痛めつけられきたが、ともかく立派に生き抜 いて来たという人に多く見られる。感情を表に現すことなく、苦楽の豊富な経験の持ち主である。  能動的にいつも権威の座を得たいと願っているが、感情が乱されるとやたらと警戒して柔軟さを失い、怒ると移り気 になってしまう。
 自然のうちに、しかも比較的容易に様々な技能を身に付ける。生活を愛し、楽しいことには物惜しみしない。絶えず 気配りし、遊び、笑い、表情豊かに他人の心を癒してくれる。そのため多くの人が好意を寄せる。
 他方、ルビーのようなマルマーンは豊かな色であり、好色家が好む。一般には感性の高い人の好む色。

これらの人の理想の異性は、勝手気ままでも楽しさのある人。

黄緑
 知覚力抜群。しばしば隠遁生活に入ることを選ぶ。しかし世捨て人と見られると怒る。同時に自分の優れた心構え、 姿勢が賞賛の的になることを願う。生まれつき気が小さいところが短所で、人前をいつも気にするので人と会うことを 苦手とする。
 また、この色を嫌う人には民族的、社会的偏見の持ち主がいる。宗教、肌の色、国籍を理由に人々を軽蔑する。

ミントグリーン
 身体と感情を冷やし、落ちつかせる色。これを好む人は、思いのまま自分の精神を駆使して最高の洞察力を発揮する。 謙遜家。そのためか、他人の激しい感情の表明には大いに困惑する。
 自分のゴールを目指して一人静かに努力する。生活の向上を願い、知見を求めて止まらない。意思決定に関わる二者 択一は見事にやってのける。美学的調和や、自然主義の芸術などに強い興味を持つ。世の中を少しでも良くしようと願 い、優雅に振るまい、有意義に役立つ自分を見つけようと努力する。

 この色を好む男性の理想は、理想主義者でほっとした気持ちになれる女性。
 また女性は、治療専門家、開業医の男性などを理想的とする傾向がある。

青緑
 この色を好む人々には二つのタイプがある。一つは波乱万丈の人生で、自己充足型エネルギーの持ち主。いつも希望 に満ち、楽天的で信仰心あつく人を信じ易い。自分も他人もすぐに信用しきってしまう。これについては信念以上のも のを抱いている。
 もう一つは平静で魅力的な人々。感性豊かで洗練されている。着こなしもうまい。また超然として我慢強く、着実で ある。援助、指導は撥ね付けてしまう。私心のないやり方でいつも他人を助ける。
 さらにまた、この色を好む人の中には、気難しい性質で自惚れ屋で、虚栄心が強まるにつれ一定のはっきりした特色 が見られることもある。すなわち彼らは性的不感症(ナルシズムに到る)で離婚するケースが多い。
  
 この色を好む男性の理想は、精神的に奮い立たせてくれるパートナーとしての女性。
 女性は、独立して精神的に激励する男性を求める傾向にある。

アップルグリーン
 この色を好む人は、極端に従順で融通がきくので、どんな人とも友達になってしまう。しかも心が広い。冒険好きで ある。通常、新しいプロジェクトとか新しい企業を創設し、素早くトップに躍り出る。しかしそこに止まることを望ま ず、それだけに日常茶飯事にすぐにうんざりする。気まぐれで興奮し易い面がある。最大の長所は、あらゆるものに対 して外向性の関心を持つこと。持てるものを最大限に活用して自らを向上させ、充実させることを好む。

 これを好む男性の理想の女性は、挑発的で常に新しいタイプの人。
 また女性は、常に新しいパートナーがいて、パートナーの変更がある。

空色
 芸術的、創造的で、想像力の色である。これを好む人は気持ちを大切にして自由に表現する。時にリラックスするこ とが難しい。主役になりたいと願う。美術、音楽、文学などに刺激される。問題解決に当たるときは強烈な洞察力を発 揮する。芸術から企業経営にわたってアイディア、画像、形状を創作し、いつも新しさを生み出す。ひらめきが賞賛さ れることがある。事業を企てて社会のニーズにこたえることを好み、新しい投機的事業や合併企業に前向きに投資する。
  
 この色を好む男女の理想は、芸術家ないし、創作のパートナー。

紺色
 賢者の色といわれる。これを好む人は意思決定をその仕事とする裁判官、社長、経営者に多く見られる。人物評価に ついても優れた判断をする。その知性は尊敬の的であり、立法者として適任である。女性は少し威張り散らすが、自立 の傾向があり、男性は自己管理が抜群で他人からのアドバイスは時に受け入れない。知識と権威を好み、社会全般にわ たっての教師である。

 男性は女流経営者を理想の女性像とし、女性は仕事や経営のパートナーを理想とする。

藤色
 この世の花ともいわれる平穏で上品な色。これを好む人は平和を志向し、感じ易く繊細で内気だが、他人をよく指導 する。職場の人気者で、友人を力づける。一方、いつも自分の感性を理解してもらいたいと願う。もしそうであるなら、 少し青を好むとよい。

 これを好む男性は直観力があり、常に精神的であるパートナーを求める。
 また女性は、自分の感性に敏感な男性を理想としている。

ラベンダー
 綺麗な色だが、使い過ぎると冷たく見え、不快感を与える。
 これを好む女性には自惚れが強かったり、お高くとまってる人が見られる。高い生活水準を維持し、薄汚くみすぼら しいものに決して目もくれない。一方、いつも非の打ち所のない女性で、常に着こなしが美しい人もいる。生活の中で も洗練されたものを求め、高尚な主義主張を持つ文化を探求し続ける。自らの手を汚したくない、俗悪なものに巻き込 まれたくないという姿勢を保つ。

 男性は全般にちょっと気取り屋で、常にチャーミングでありたいと願う。才気縦横で機知に富み、洗練された人品の 良さは生まれつきのもの。芸術を愛好し、芸術家の資質もある。幻想の世界に生きようとする傾向を秘め、自分だけで も生き延びようという本能はそっと隠しておく。
 創作者の場合、いろんなデザインを手がけ、素晴らしい作品を作る。異国趣味の服飾デザイナーはその典型である。 生活様式については常に高いレベルにあこがれる。

茶色
 土の色。不屈で頼もしく見える。これを好む人は、物事を岩のようにがっちりと受け止め、他人を力づける。堅実な 精神で、「私にまかせなさい」が口癖。危険などから身を守る才能があり、あらゆる雑事を秩序正しく整える。大袈裟 にしたり、気取ったりすることなく、正直が人徳なっている。
 自分のことをうまく言い表せないはにかみ屋が多く、暖かい心の持ち主で、いつも弱者を助けようとする。それでも 人には話を聞いてもらいたがる。農業をはじめ、自然界と親密な職種の人が多い。身体を使って働くことが好き。感情 に走ることなく、安定した心の持ち主。気転がきくとはいえないが、責任感が強く、他の誰もが嫌がる仕事をやっての ける。そんなところが他人からあてにされる。
 スタミナ、忍耐力もある。自分の財産管理に非常に慎重で、投機的なことはやらない。

 男女とも、堅実で支援してくれる助けになるパートナーを求める。

銀色
 この色を好む人は例外なく自分の価値は高いと思い込んでいる。騎士のように人を助ける。後ろ盾となり、他人を守 りたがる。貧富に係わらずロマンチスト。友人とすれば最高の人物、信頼できる人柄である。自ら手を差し伸べるより は、自分を頼ってくる方を好む。常に世間の注目の的となりたがる。職業としては、司法官や弁護士などが適任。

 男性はロマンチックで信頼に価する友人としてのパートナーを希望する。
 女性は騎士のような男性が理想。

金色
 富の色。これを好む人は金のように至高の理想を抱き、おおらかな人徳の持ち主。他人に対して強力な保護者となっ てくれる。いつも花形、大立者を目指し、それ以外は眼中にない。威厳と浪費を好み、破滅の原因はいつも途方もない 夢である。夢が打ち砕かれると、それまでの外向的な性格は一変して内向に転じ、自分を必要以上に責めたててしまう。
 中には世間で気まぐれと見られる人もいるが、概して高い識見と誇りを持つ。気持ちがほぐれると指導者としての力 を発揮し、トップを自覚し未来の夢を描くこともでき、みんなの期待にこたえる。

 この色を好む男性の理想のパートナーは、自分で目的を達成し、成功した女性。
 また女性は、銀行家とか富裕な男性が理想。