ブログ アーカイブ

2013年3月26日火曜日

熊野那智大社の後白河法皇お手植えの「枝垂れ桜」特別公開!

 桜の開花時期となり、各地で由緒ある「サクラ」の開花が伝えられているが、世界遺産に登録されている熊野三山のうちの「熊野那智大社」で後白河法皇のお手植えの木と伝えられ和歌山県天然記念物「枝垂(しだ)れ桜」が5分咲きとなり、特別拝観が始まった。平素は拝観を禁止している場所にあたるので、文字通り特別拝観となる。
 

 期間は1週間を予定している。と昨25日報道があった。そこで早速現地において情報入手し、みなさまにお伝えすることにしました。由緒ある有名ザクラが次々と満開を迎える時期にあたるので、手に入る情報については順次掲載させて頂くよう予定しています。 
 

(熊野那智大社) 

枝垂桜 特別拝観の御案内


枝垂桜(平成25年3月24日撮影)

 

● 期   間:平成25年3月24日より1週間を予定

● 受付時間:午前9時より午後4時まで

● 受付場所:熊野那智大社、「御祈祷・御朱印受付」にて随時。事前予約は不要

● 金   額:一団体(1人以上10人以内)につき1,000円より

● 開花状況:5分咲き(平成25年3月24日現在)

● 故事来歴
    後白河法皇のお手植えの木と伝えられ、室町時代に描かれた「那智山宮曼荼
    羅」にもその姿を確認することが出来る。
    花の形が小さく上品な姿は「上臈(じょうろう)(女官のこと)」の雰囲気をかもし出
    していると称えられている。
    白い花びらは背後に立ち並ぶ丹塗(しゅぬ)りの社殿と美しく調和し、無数に咲き
    誇るその様子は那智の御滝の飛沫が降り注ぐ、その一瞬を留めているか
    のような姿を見せている。


※枝垂桜は拝殿と御本殿との間で咲いています。。
  この場所は平素一般の方の拝観を禁じている場所になりますが、枝垂桜が開花し
  ている時期に特別拝観を行っています。
  お祓いを受けて頂いたのち、当社の御由緒説明と併せまして御案内致します。
                                                  以上

2013年3月25日月曜日

近場のサクラ便り(紀三井寺・温山荘園)

 今年のサクラは開花が早いというので、先週末から今日にかけて近場の開花状況を見に廻りました。

まづ、和歌浦は玉津島神社と摂社の塩竃神社、何故かとえば塩竃神社の入り口右に山部赤人の「わかの浦に 潮みち来れば 潟お無み 芦辺をさして 鶴なきわたる」の和歌浦を象徴する歌碑のとなりに松尾芭蕉の句碑があるからです。

 芭蕉は貞享5(1688)年伊勢・吉野・高野山・和歌浦・奈良・大坂と旅し、和歌浦にて下の句を詠み、続いて紀三井寺に早咲きで有名な桜を見ようと訪ねましたが、はや散り果てたあとでした。(笈の小文) 芭蕉が詠んだ郷土の俳句のこの二首を掲げておきます。


”行(ゆく)春にわかの浦にて追付(おひつき)たり”   (和歌浦にて詠めり)



和歌の神さまを祀る玉津島神社

松尾芭蕉の句碑「行く春に・・・」

江戸時代の俳聖松尾芭蕉は、紀三井寺ではせっかく花見を期待してきたのに、既に散始めていた桜を仰いで

3/25現在4~5分咲き


紀三井寺の夜桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

            

”みあぐれば 桜しもうて 紀三井寺” 

と詠みました。 (清浄水辺の句碑郡の中にこの芭蕉の句碑があります)




紀三井寺桜まつり期間中の行事は以下の通りです。(※時間及び期間は変更になる場合ございます)

桜まつり:3月20日 ~ 4月20日 AM 8:00~PM 5:00
人出予想:4万人(期間中合計)
ピーク時:3月23日(土)~ 3月31日(日)

    3月18日、紀三井寺本堂前の標本木で、和歌山地方のソメイヨシノ開花宣言が出ました。
これは、昨年の開花日(3月30日)より12日早い。平年の開花日(3月26日)より8日早い)


   -------------------------
(近場のサクラ開花状況)
.紀三井寺緑道(琴ノ浦側)

紀三井寺緑道休憩所



太陽光パネルー所々に設置され夜間照明になる

(「琴ノ浦温山荘園」)







今年の桜の満開は3月末の今週末ごろとなりそうです。月末ご多忙でしょうから、見られるときに近場のサクラを見ておきましょう!

2013年3月23日土曜日

東京の中にある和歌山「六義園」の枝垂れ桜を訪ねて!

 今年の桜の開花は、東京が16日(土)和歌山は18日(月)だったが、その後の進行は東京が早くてほぼ満開に近く、一方和歌山は開花はしたもののその後の進行が遅く、いまだ2.3分咲きといったところ。

 そんな次第で東京の中の和歌山(紀州)と云われる「六義園」の名物枝垂れ桜が満開を迎えたので昼と夜(ライトアップ)の風景をお目に掛けよう。

 そして豆知識として「六義園」が何故東京の中の和歌山(紀州)といわれているのか、その由来を紹介しよう!

画像:夜空に浮かぶ華麗なシダレザクラ


・国特別名勝「六義園」

六義園の春の風物詩として、多くの方に親しまれている『しだれ桜と大名庭園のライトアップ』。このたび平成25年の開催期間が決まりましたので、お知らせします。
六義園のシンボルともいえるしだれ桜は、高さ約15m、幅は約20mに及びます。春の陽光に照り映える昼の姿と、夜空に浮かび上がる姿、どちらも見ごたえ十分です。
期間中は開園時間を21時まで延長します。夜の六義園で、幻想的なひと時をお楽しみください。


9時~21時(入園は20時30分まで)
16時30分以降、安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。
ライトアップ期間中は、駒込駅から徒歩2分の染井門を開門します。
桜花期間中は、桜の開花状況について24時間自動音声でご利用いただける専用電話を設置します。
電話:03-3941-6277

昼と夜で表情を変えるしだれ桜
期間
平成25年3月22日(金)~4月7日(日)
各日9時~21時
※期間中は、開園時間を21時まで延長します(最終入園は20時30分)。
  また、駒込駅から徒歩2分の染井門を開門します。
※16時30分以降、安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。
内容
01 ライトアップ

六義園のメインシンボルであるしだれ桜を中心に、園内をライトアップします。悠然と咲き誇るしだれ桜、江戸時代を代表する大名庭園が春の夜に浮かび上がり、園内は幻想的な雰囲気に包まれます。

日時 : 期間中毎日 日没~21時

節電に協力するため、LEDを多く使用し開催します。

内庭大門からしだれ桜を望む

さくら茶屋
02 「さくら茶屋」※荒天時は閉店する場合があります。

軽飲食などがお楽しみいただけます。夜間、広場にある蔵の白壁に『大名庭園 江戸の面影』の映像をプロジェクターで映し出します。
日時 : 期間中毎日 11時~20時 ラストオーダー19時30分
会場 : けやき広場
03 「抹茶茶屋」

庭園を眺めながら、抹茶と和菓子をお召し上がりいただけます。
日時 : 期間中毎日
会場 : [吹上茶屋]9時~20時30分 
[心泉亭]10時30分~20時
ラストオーダーはそれぞれ終了の30分前

吹上茶屋での抹茶サービス

庭園ガイドの様子
04 庭園ガイド※荒天・雨天時は中止する場合があります。

庭園ガイドボランティアの案内で、桜の季節の園内散策をお楽しみください。
日時 : 期間中毎日 11時~、14時~(各回約1時間)
集合場所 : サービスセンター前または染井門売札所前
集合場所ごと散策順序に違いがありますが、ガイドの内容は同様となります。
参加費 : 無料(入園料別途)
入園料
一般 300円  65歳以上 150円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
アクセス
六義園(文京区本駒込6-16-3 電話:03-3941-2222)
【正門】
JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅下車 徒歩7分
都営地下鉄三田線 千石駅下車 徒歩10分
【染井門】
JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅下車 徒歩2分
園内マップ
しだれ桜と大名庭園のライトアップ

01 ライトアップ(しだれ桜ほか園内随所)02 「さくら茶屋」
03 「抹茶サービス」04 庭園ガイド集合場所
六義園では、震災の影響で園内に一部立ち入りができない箇所があります。あらかじめご了承ください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると、拡大します。

・「六義園」HP:アドレス:http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/outline031.html              

  ・和歌山県広報資料より
                                           
                                                                                        以上