ブログ アーカイブ

2013年2月26日火曜日

ところ変わればヒナ変わる「ヒナ飾り」あれこれ!

「第3回紀州海南ひなめぐり」も余すところ、あと1週間足らずになりました。このブログでも過去JR海南駅・一番街商店街・黒江川端通りの主だった処を案内しましたが、今回の「ひなめぐり」の中からもの珍しいヒナ・風変わりなヒナ、そしてスポンジアートの完成度合い等を引きつづきご案内しましょう。

ところで、「ところ変われば品変わる」と云われますが、同じ近畿の滋賀県では女学生がひな人形に化ける「にんげん雛まつり」が23.24日の2日間あった。

近江商人発祥の地に伝わる「商家に伝わるひな人形めぐり」のイベントの一つで、三人官女役の女学生から白酒やひなあられを振る舞われる相だから、いつかは一度は訪ねてみる価値があるようだ。では、まずそちらの紹介から!

       学生がひな人形に 滋賀で「にんげん雛まつり」


写真:三人官女が白酒やひなあられをふるまった「にんげん雛まつり」=東近江市五個荘金堂町
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                           
 
 
 
  
                                                     三人官女が白酒やひなあられをふるまった「にんげん雛まつ り」 
                                                                            =東近江市五個荘金堂町

 地域の学生らがひな人形に扮する「にんげん雛(ひな)まつり」が23日、東近江市五個荘金堂町の外村繁邸であった。市の観光大使「レインボー大使」を含む10人が、お内裏様やおひな様、三人官女、五人ばやしの姿を披露した。
 五個荘地区一帯で開かれている「商家に伝わるひな人形めぐり」のイベントの一つで、今年で16回目。三人官女役の女学生が訪れた観光客に白酒やひなあられをふるまった。24日も午前10時~11時半、午後1時半~3時の2回にわたって登場する。


東近江市五個荘金堂町・外村繁邸

重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある五個荘近江商人の本宅を公開している施設で、湖国の生んだ作家外村繁の生家です。 
 
 

                                 商家に伝わるひな人形めぐり








64AW6352_RT16.jpg

江商人発祥の地東近江市五個荘では歴史的な町並み(伝建地区)を生かし、近江商人のふるさとに伝わるひな人形を展示公開します。近江商人屋敷では、代々商家に伝わる御殿雛などの家宝雛を始めとした、江戸から平成までのお雛様をご覧いただけます。また、滋賀県の特産品・近江麻を着せた創作雛人形などもご覧いただけます。また、近江商人博物館、観峰館、金堂まちなみ保存交流館でもひな人形の展示が行われ、会期中は各施設で様々なイベントが開催されます。
 会   期:平成24年2月1日から3月20日
 開館時間:9:30から16:30
 会   場:五個荘近江商人屋敷(外村繁邸・外村宇兵衛邸・中江準五郎邸・藤井彦四郎邸)・
        近江商人博物館・金堂まちなみ保存交流館・観峰館・八年庵・ぷらざ三方よし
 


 外村繁邸では、平成25年2月23日(土)・24日(日)に10人の女性が雛人形に扮装して皆様をお迎えする「にんげん雛まつり」が開催されます。  

----------------------------------
「海南市物産観光センター(通称:かいぶつくん)」展示風景

・画像提供:「まちづくり海南」:http://mzkainan.ikora.tv/



 





「一番街商店街」

 





ストーン夫婦ヒナ


 






上2枚はシュロ製品・下はシュロの木

 

2013年2月24日日曜日

季節は進む!春を呼ぶ行事を3つ!

2月最後の1週間になりました。今週末には3月入りで3日(日)は「第3回紀州海南ひなめぐり」最終日で、恒例の「ひな納め式」が執り行われます。一方でJR海南駅1Fコンコースにあるスポンジアートの貼り付け具合が気になる処です。地元では「紀州海南ひなめぐり」に気をとられている間に、周りでは着々と春を迎える行事が進んでいます。 

 

・ご存じ奈良では東大寺修二会(お水取り)、すでに別火坊の参籠し3月1日の修二会を待つばかりになっています。修二会は不退の行法と呼ばれ、752年天平勝宝4年)途絶えることなく続き平成25(2013)年には1261回を数える。


 
 


・2月20日戒壇院別火坊にて試別火(ころべっか)はじまる
・2月26日戒壇院別火坊にて惣別火(そうべっか)はじまる(閏年は27日)
 ・3月1日~3月14日二月堂にて修二会本行
・3月15日満行
                 ------------------------------------------------------------------------
・春の渦開き(徳島県鳴門市)

春の観潮シーズンの幕開けを告げるイベントが今年も開催されます。

                                      「ナルトのうず祭」2/23~4/30




■オープニング:平成25年2月23日(土)

■場 所:うずしお観潮船(亀浦観光港)
      うずしお汽船(亀浦漁港)

【うずしお汽船】
9:45~オープニングセレモニー
10:00~”渦開き観潮船”出港
◇船上にて安全祈願の神事
◇先着100名 鳴門ワカメのプレゼント
◇鳴門ワカメのしゃぶしゃぶを振る舞います。(無料)なくなり次第終了!

【うずしお観潮船】(わんだーなると)
10:40~オープニングセレモニー
11:00~”渦開き観潮船”出港
◇”渦開き”の黄金の鍵を海峡に投げ入れます。
◇先着300名 鳴門ワカメのプレゼント
◇鳴門ワカメのしゃぶしゃぶを振る舞います。(無料)なくなり次第終了!
【お問い合わせ】
鳴門市うずしお観光協会(088-684-1731
-------------------------------------------------------------------------------------

・春の味覚・イカナゴ(こうなご)漁解禁

瀬戸内海に春の訪れを告げるイカナゴ漁が23日、大阪湾と播磨灘で一斉に解禁され、漁師らが次々とイカナゴの稚魚「新子(しんこ)」を水揚げした。



 シンコは午後にも地元の商店街などに出回り、砂糖じょうゆで甘く煮た「くぎ煮」などに調理される。関係者は「春ならではの味を楽しんで」。
兵庫県明石市の林崎港では、早朝から15隻の漁船が出港。新子は初せりにかけられ、1かご(25キロ)で約3万円と例年より1万円ほど高値が付けられた。








 
 



春の味覚「くぎ煮」














「第3回紀州海南ひなめぐり」については、残りの間にまだ披露していない、また珍しいひな達をご紹介することにさせて頂きます。それと、スポンジアートの仕上がり具合を???!
 
 
 
 
 
 
 

2013年2月22日金曜日

浮上式防波堤工事進む・和歌山下津港・海南港区!

浮上式防波堤 工事進む/NHK2013.02.21

 

南海トラフの巨大地震に備え海南市の港に浮上式防波堤の建設が進められていますが、21日から実際に海上に浮上する部分を設置する作業が始まりました。

この「浮上式防波堤」は、海南市の和歌山下津港で去年10月から建設工事が行われているものです。

全長240メートルの金属製の防波堤を建設し、ふだんは水深13メートルの海底近くに格納された金属製のパイプの「鋼管」が津波の際には海上に浮上して、市街地への浸水を防ぐ計画です。


21日から、実際に海上に浮き上がる鋼管を備え付ける作業が始まり、クレーンを載せた台船を使って約1時間をかけて、高さ28メートルの鋼管が海中に設置されました。

近畿地方整備局宮島正悟港湾空港企画官は「地元の方々に安心してもらえるように津波対策を進めていきたい」と話しています。

2月22日「今日は何の日」ネコの日!

 

1年365(366)日、「今日は何の日」という記念日が必ずあります。

2月22日 「猫の日」にゃン、にゃン、ニャにゃン!!!


2月22日 猫の日



 和歌山電鉄「たま駅長」


和歌山電鉄「ニタマ」駅長























 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
ネコグッズ

 

きょうは猫の日 たま駅長マスキングテープ販売始まる (WBS)

和歌山電鐵貴志川線の人気の猫の駅長「たま」をデザインしたマスキングテープの販売が、語呂合わせで「にゃんにゃんにゃん」の猫の日の、きょう(22日)から、和歌山市の伊太祈曽駅などで、始まりました。
---
たま駅長マスキングテープは1800個限定で販売

販売は、きょう(22日)午前9時から、和歌山市の貴志川線・伊太祈曽駅などで始まり、たまファンや観光客らが、駅長の帽子をかぶって走るたまがデザインされたテープを買い求めていました。
テープは、和紙でできていて、長さがひと巻き15メートル、幅は2センチです。価格は、1個税込み500円で、1800個限定です。テープは、伊太祈曽駅で、毎日、午前9時から午後5時半まで販売されているほか、ニタマ駅長が勤務する日曜日には、貴志駅でも手に入れることができます。また、和歌山電鐵のインターネットショップでも、購入できます。
詳しい問い合わせ先は、和歌山電鐵 電話 073・478・0110です。
   ☆               ☆              ☆
 
 
 
われわれの身近なものに・・・

・竹島の日日本の旗 日本)ー日韓紛争の火種です 果たしてどうなるのやら?

竹島の島根県編入100周年を記念し島根県が2005年に制定。

22日に開かれる島根県主催の「竹島の日」記念式典に内閣府政務官が出席することについて、韓国外交通商省の趙泰永(チョテヨン)報道官は21日の定例記者会見で「政府高官が出席したら、それに応じた措置が取られるだろう」とけん制した。  措置の具体的内容には触れなかった。報道官は「歴史に逆行することで、韓日の友好促進のために、あってはならない」と、式典中止を改めて求めた。

・猫の日日本の旗 日本)

2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから。「猫の日制定委員会」が1987年に制定し、ペットフード工業会が主催。

・行政書士記念日日本の旗 日本)

1951年のこの日に行政書士法が施行されたことを記念して日本行政書士会連合会が制定。

-------------------------

(アンコール) 

I am  MARUがみなさんに好評だったので、「猫の日」に因んでアンコール掲載します。

「まるです2」   I   am    MARU2.:  http://www.youtube.com/watch?v=w-iIbotFkzQ

2013年2月19日火曜日

第26回「サラリーマン川柳」(第一生命)ベスト10選びは!

第一生命が第26回「サラリーマン川柳」ベスト100句を発表した。この中から下記の投票によってベスト10が選ばれる。世相を映す鏡と云われている「サラ川」からどんな句が選ばれるのやら?

みなさんも、下記の川柳の中からお選びしてみてはいかが?

第26回私が選ぶサラ川ベスト10

下記の100句の中からお気に入りの句を一句選んで投票してください。
作品NO雅号
1
後期高齢姿
2
ヒヤヒヤ父さん26
3
セントちゃん
4
レディース・みちる
5
みきちゃん
6
中年おじさん
7
家庭さ異変
8
箸持っとる
9
ABNA48
10
マドロス
11
読み人知らず
12
育児なし
13
おやじパニュパニュ
14
ミオジイ
15
出羽でわ紅葉もみじ
16
窓際のオットちゃん
17
リラックス リラックス
18
気ままネコ
19
あんこもち
20
万華鏡
21
マッチ売りの老女
22
マークン
23
路散塵ろさんじん
24
山車話(だしっぱなし)
25
珍老師
26
イチジュウ・ムサイ
27
居酒屋小僧
28
代替品
29
湘南おじん
30
―方向おんち―
31
マニュアル 浜口
32
睦月
33
元サラ
34
川柳 駄作
35
協一
36
言い訳上手
37
ほうせんか
38
自動販売機
39
読み人知らず
40
デノン
41
ポチの父
42
忍耐夫
43
砂糖コージ
44
酒井トミオ
45
吟華
46
堂二科志太郎
47
ツネパパ
48
皿川一苦
49
美仁子
50
今年 年男
51
強妻組合員
52
上を向いて
53
宣茶
54
×課長
55
ハピ、ハピ、グランマ
56
ゆりしおゆずじい
57
読み人知らず
58
がみがみ母さん
59
属託社員
60
喫煙人志65
61
ハノイっこ68
62
毎日頑“バリィ”父さん
63
ゆいくるみ
64
斉ちゃん
65
峰々
66
マモちゃん
67
武者キング
68
パソコン8マン
69
イヒママパパ
70
明石の上
71
読み人知らず
72
時のイタズラ
73
シャキシャキ
74
ロンリーマン
75
未来のない公務員
76
もうすぐ定年やけど
77
アジ
78
貧富
79
タダ友
80
舌噛んだうの
81
やんちゃくれ
82
田舎いなかの係長
83
奈義の福太郎
84
みどりバアバ
85
北の国から
86
しんちゃんの父
87
チヨリのチャガマル
88
裕ちゃん
89
猿だんご
90
白雪王子
91
ミート大好き
92
団塊の落とし子
93
おばちゃま
94
元課長
95
ヤスヲ
96
怪傑もぐり33世
97
疑問符
98
早期退職希望
99
夜明けは近い
100
ちゃんなか

※ 川柳、雅号は、すべて応募者の表記にしたがっているため、一部当て字等での表記で掲載しています。