ブログ アーカイブ

2013年4月9日火曜日

「黒江japan」と「ラ・フェスタ・プリマヴエィラ」の相通じる考え方について!


-「歴史ある古いモノを大切にする精神」が取り持つ縁が花開く-


「黒江」は古くから続く紀州漆器の町だ。江戸時代には紀州徳川藩の庇護の下に大いに栄えた

が、近年漆器団地が黒江の町中から約2km離れた岡田に移転し、かつての黒江のメインストリー

ト「川端通り」はさびれ、このままでは江戸時代の風情を残し紀州連子の独特の家並みをもつ歴史

ある景観が損なわれてしまううと危惧を抱いた地区住民らが景観を残そうと、保存にはいまをおい

てしかないと地区住民自らが立ち上がり、
 

「黒江の町並みを活かした景観づくり」運営協議会(黒江japanに改称)を発足させ、外部からのサ

ポーターも募り、専門家による 「歴史を活かしたまちづくりシンポジウム」を、2012年1月22日に開

催、 東京大学の副学長 西村幸夫先生がご出席をされ基調講演。 黒江のまち歩きと産官学

のパネルディスカッションを行いました。黒江のまち歩きもたくさんの方が参加されました。

パネルディスカッションの方も県内外から250名もの方が参加され、 盛大に行うことができました。

また、国名勝「和歌浦地区連合自治会」や「飛騨高山景観保存団体」さんが黒江の町に来られるなど、また、学の分野では立命館大学のよる産官学連携プロジェクト「海南市プロジェクト」、ミッションは「紀州漆器産業を中心とした海南市の観光資源を世界に向けて発信すること」や地元和大の大学院よる「黒江の景観の研究」 成果の発表をして頂きました。

自らは運営サポーターの専門の建築士さんの点検やご指導を仰ぎ、また黒江の漆製造業者さんから漆製造用の「くろめ桶」を譲り受け、町の要所要所に自分たちの力で飾り付け、漆器の町「黒江」に相応しい雰囲気を醸し出そうと、定期的の会合を重ね地道ではありますが、着実に前進を遂げています。この間2回の「紀州海南ひなめぐり」が開催され、このとき「くろめ桶」にはおひなさまを飾ったり、生け花を飾り付けたりと思い思いの演出が人気を呼びました。また、昨年11月に開催された「紀州漆器まつり」時にも「くろめ桶」は漆器の町「黒江」の雰囲気を醸し出すと好評で、昨年には「黒江応援ソング」となる「黒江からころ為の人(ひと)(歌手・宮本静さん)」が8月14日黒江名物「下駄市」で発表され、それ以来この歌は黒江のまちに定着し、市内の各所でミニコンサートやカラオケ教室が開かれるなど黒江の町にとっては喜ばしい限りです。

「くろめ桶」が醸し出す雰囲気「黒江ぬりもの館」前
 
黒江応援ソング「黒江からころ為の女」宮本静
 
さてさて、「くろめ桶」の配置を終えて、ホットしていたら、「黒江の町並みを活かした景観」運営協議会(「黒江japan」に改称)に思いがけないホットニュースが飛び込んで来ました!、それは第5回「ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞:「黒江の町並みを活かした景観づくり協定運営協議会」(和歌山県海南市)が選ばれたという国交省からの事前通知が・・・それは国交省近畿地方整備局が
主管する
「快適都市実現委員会」より「第5回ゆめづくりまちづくり賞 奨励賞」を受賞の知らせです。
2月5日大阪において授賞式がありその席でいただきました。委員長は建築家の安藤忠雄さん。
これは漆器の町「黒江」に相応しい「くろめ桶」配置や会員の地道な努力が評価されてのことだったようです。そういうことで3月18日に受賞記念に「うるわし館」前に枝垂れ桜の記念植樹を行政と会員の手で行いました。それに続いてこの4月22日には「ラ・フェスタ・プリマヴエィラ2013」のコースに黒江川端通りが選ばれ、しかも「うるわし館」前にチェック・ポイントを設置するという知らせです。
昨年も開催されましたが「La Festa Primavera 2013」(「ラ・フェスタ・プリマヴエィラ2013」)で有名人タレントさんが運転する世界的名車のクラシックカー約70台が黒江の町を走り抜けるのです。
昨年は、ただ「川端通り」を走行するだけに留まりましたが、今年は違います。
それも、 海南市黒江が「歴史ある古いモノを大切にする精神」が「ラ・フェスタ・プリマヴエィラ」黒江の町並みを活かした景観保存運営」両協議会同士で一致し、黒江川端通りを走行し、「うるわし館」前がラリーのチェックポイントに指定される栄誉に浴し、そのため有名人ドライバーがクラシックカーを一旦停止しチェックを受けるので、目の前に有名人と面会できる願ってもないチャンスが降って湧いて来ました。目下このイベントを熱烈歓迎する一方で、イベントが安全且つ無事故に成功させるよう、念には念を入れた企画と役割分担に全精力を傾注しています。ネコの手も借りたい状態です。人手は多いにこしたことはありません。
手伝ってやろうと云う方は大歓迎です。「うるわし館」内に事務局を設けていますので、どしどしお

申し込み下さい。

サポーター大募集・お申し込みは 
  うるわし館073-482-0322 まで!!!



「うるわし館」玄関口
ラ・フェスタ・プリマヴエィラ2013」の
クラシックカー走行のこの前の道路がチェックポイントになる



「ゆめづくりまちづくり賞」受賞パネル
「ゆめづくりまちづくり賞」受賞記念植樹・「うるわし館」前
 --------------------------------------------------

・「黒江japan」HPアドレス:http://kuroe-nurimonokan.jp/keikan.html


La Festa Primavera 実行委員会」(3/25)

黒江japan検討会を含めると「La Festa Primavera 実行委員会」は第4回目です。

昨夜、防災コミュニティーセンターで行いました。
今回の実行委員会で、ようやく解決すべき問題点がみえて来ました。

・横断幕の作成担当
・スタンプデザイン担当
・該当自治会への挨拶担当
・駐車場担当
・設営担当
・地元クラシックカー担当
・お土産担当
・黒江japanのユニホーム制作
・交通整理担当
・スタンプ押印・お土産手渡し担当

お土産として五つの団体様より頂戴することが決定いたしております。後日、お名前をこのブログで発表させていただきます。と、ともに、まだまだ受け付けておりますので、 企業・団体様にはよろしくお願いいたします。

黒江japanのユニホームのロゴのデザインが概ね決まりましたので、ご紹介いたします。
 


黒江japanロゴ

次回にこの「ラ・フェスタ・プリマヴエィラ2013」の4/22のコースや時刻等をブログアップ予定ですので、ご期待下さい。

今回は「黒江の町並みを活かした景観づくり」運営協議会(会長・阪井俊夫)=「黒江japan」に改称のいままでの取り組みを中心にして「ニュース和歌山2013.3.13掲載「スマイリスト」黒江japan代表・阪井俊夫さん「郷愁ある景観 次世代へ」を全面的にお借りして掲載しました。 

                                                      ニュース和歌山2013年3月13日号掲載
郷愁ある景観  次世代へ

 ノコギリの歯状に家屋が並び、江戸時代の風情を残す紀州漆器の町、海南市黒江。歴史ある景観を保存・再生しようと住民同士が建物の高さや色に制限を設けて結んだ「黒江の町並みを活かした景観づくり協定運営協議会(黒江japan)」は、わかやま景観づくり協定(※)の認定第1号だ。
 
協定締結から1年が経ち、国際的な建築家、安藤忠雄が委員長を務める「ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞を受賞。黒江の再生にかける「黒江japan」代表の阪井俊夫さんに活動の原点と展望を尋ねた。(文中敬称略)
スマイリスト
 
黒江japan 代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阪井 俊夫さん
写真
阪井俊夫…1950年、海南市黒江生まれ。高校卒業後、百貨店で3年勤めた後、作詞家を目指し大学へ。現在はサッシ設計事務所を自営。2010年から2年間、黒江南ノ浜地区の自治会長を務めた

人に恵まれた

──景観づくりに取り組み始めたきっかけは。

阪井 昔の建物が老朽化で次々
と取り壊されていくのを目のあた りにして「このままだと僕らが育
ってきた特色ある黒江が廃れて
しまう」と危機感を覚えていまし
た。行動に移したのは広島県の
鞆の浦を訪れてから。歴史ある
名勝地で、特にその石畳に衝撃
を受けました。ぬりもの館のある通りを石畳にして風情ある町並みに再生したいと 思い立ったのが最初です。

──「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」は県内初の試みでした。

阪井 賛同してくれる人に恵まれましたね。うるわし館や漆器店、ふるさと海南ま
つり実行委の方が応援してくれ、「どうせやるなら第1号をねらおう」と応募しまし
た。外壁に原色を避け、車を垣根で隠すなど景観保存のルールをつくり、川端通り
周辺の約90軒を1ヵ月半かけて回り、住民の協力を求めました。「何で今更」「それ
より防災対策を」との声も出ましたが、78人が賛同してくれ、認定を受けることがで
きました。住民の私たちがやらなければ何も変わらないと、必死の思いでした。

くろめ鉢の演出    

──協定締結から一年が経ちました。

阪井 まだ手探りの状態ですが、昨年は協定サポーターの建築士に家並みを点検してもらい、空き地と空き家の管理を進めました。秋には漆の製造に使う大きなくろめ鉢を漆器店や民家に12個設置して、黒江らしい歴史的な演出をしました。
住民主体で

───ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞です。

阪井 内定を聞いた時は「信じられない、そんなアホな!」と。事前に国土交通省
の方が取材に来られた際、具体的な活動を起こせていなかったのですが、鉢設置
の計画など住民主体の意気込みが加味されたんだと思います。励みになります。

──今後の活動は。

 阪井 計画は色々。鉢を花や季節の品で飾るコンテストや、スタンプラリーの計画を練っています。4月にある国際クラシックカー祭典の通過点に選ばれたので、今はその準備に大忙し。引き続き、空き家調査やブロック塀を竹垣で隠すなど景観面の活動も続けます。

──最終目標は

阪井 鞆の浦のように、観光客が何度も訪れる郷愁ある景観をつくりたい。次世代を担う子どもたちに愛してもらえる町にして残し、引き継いでいきたいです。

◇                                                                  ◇
 ※わかやま景観づくり協定…県景観条例に基づき、住民や事業者が互いに結んだ景観のルールを県が認定して支援する制度。黒江は川端通り周辺4万8千平方メートルを対象に、住民同士が建物の高さや色、素材に基準を設け、「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」を締結。2011年末、わかやま景観づくり協定に認められた。
ニュース和歌山2013年3月13日号掲載

2013年4月7日日曜日

今年の桜、あぁ無情 ! ”春嵐や 桜終うて 花筏” 

「春に三日の晴れ間なし」とは、よく云ったモノで、10日ほど保った満開のサクラも、6.7日と続いた爆弾低気圧の悪天候で終うてしもうた。


今年は3月18日、紀三井寺本堂前の標本木で、和歌山地方のソメイヨシノ開花宣言が出ました。これは、昨年の開花日(3月30日)より12日早い。平年の開花日(3月26日)より8日早い)そして26日には、満開宣言がでました。

 最近は写真俳句が一つの流行で、写真にそえて一句添えることで、そのときの記憶が鮮明に蘇ります。わたしもこれを真似て、


     ”春嵐や 桜終うて 花筏”      しげやん


和歌山城、紀三井寺のお堀端や池などには、春風に吹雪いた花びらが水面に浮かび、風に吹き寄せられて縞模様をつくり、流されるさまは絵になります。これは京都の友禅染の織りなす模様にも喩えられましょう

     ”さくら花  落ちて友禅の  模様付け”   しげやん


今年の桜の名残として、和歌山城のお堀端と紀三井寺本堂前の池に浮かんだ「花筏」の画像を紹介して、今年のサクラ便りを終えることとします。

               
               (和歌山城のお堀端の「花筏」)

 
(紀三井寺・本堂前の池の「花筏」)



                                                   以上

2013年4月5日金曜日

長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞W受賞にいたる謎なぞ!


長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞W受賞・政府決定!


異例のダブル受賞になった国民栄誉賞。実は、安倍晋三首相は先に元大リーグ選手の松井秀喜さん(38)への授与を決めていた。長嶋茂雄・元巨人監督(77)と師弟コンビで授与する案は後から浮上したという。 



 関係者によると、首相が松井さんへの授与を検討するよう指示したのは、昨年12月29日、福島視察に向かう新幹線の車中だった。松井さんは当時、引退表明したばかり。活躍ぶりが話題になり、側近が「国民栄誉賞の候補ですね」と水を向けた。首相は「そうだね。(国民や本人が)一番喜んでくれる時にあげなければいけない」と応じた。

 そんななか、今年1月に元横綱大鵬の納谷幸喜(72)さんが亡くなった(「巨人・大鵬・卵焼き」の流行語で一世を風靡(ふうび)し大相撲で史上最多32回の優勝を達成した)。
 

 首相は2月、松井さんより先に国民栄誉賞授与を決めた。すると、首相官邸に「生前に贈ってほしかった」というメールが多数届いた。「長嶋さんにも贈るべきだ」との声も多かったという。

元横綱大鵬・納谷幸喜


亡元大鵬関へ国民栄誉賞授与
 



 















   

首相はすぐに長嶋さんへの授与も指示。今年が長嶋さんの巨人入団(1958年)から55周年であることと、松井さんの現役時代の背番号「55」にちなみ、5月5日のこどもの日に表彰することを検討している。
              写真:現役引退を惜しむ観衆に手をあげてこたえる長嶋茂雄さん=1974年10月

   現役引退を惜しむ観衆に手をあげてこたえる長嶋茂雄さん=1974年10月
                写真:ヤンキース時代、ワールドシリーズで最優秀選手に選ばれ、トロフィーを掲げる松井秀喜さん=2009年11月、ニューヨーク、ロイター

 ヤンキース時代、ワールドシリーズで最優秀選手に選ばれ、トロフィーを掲げる松井秀喜さん
                             =2009年11月、ニューヨーク、ロイター


 安倍政権は1日、長嶋茂雄・元巨人監督(77)と元大リーグ選手の松井秀喜氏(38)に国民栄誉賞を授与する方針を決めた。菅官房長官が記者会見で「事務局に検討を進めるよう指示した」と公表。関係者の意見を聞いたうえで、安倍晋三首相が近く正式決定する。

国民栄誉賞は過去に20人と1団体が受賞している。安倍政権下では、2月の48代横綱・大鵬の納谷幸喜さん(故人)に続いて2例目。首相は1日夕、授与方針の理由について首相官邸で記者団に「長嶋さんは何と言っても戦後の最高のスーパースターだ。松井さんは日米でともに愛された野球選手だ」と語った。

 国民栄誉賞は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったもの」を基準に首相が決める。菅氏は長嶋氏を「ミスタープロ野球と呼ばれるなど野球界の生んだ国民的スター」と説明。「先般の大鵬に対して『なぜ生前に授与しなかったのか』という意見があった」とも明かした。松井氏の功績は「日本人として初めて米国大リーグ・ワールドシリーズで最優秀選手賞(MVP)を獲得し、ゴジラの愛称で日米国民に親しまれた」と語った。

 
 

  長嶋氏は巨人の9年連続日本一(V9)の中心選手として黄金時代を支え、巨人監督としても1994年と2000年に日本一に導いた。松井氏は巨人と大リーグのヤンキースなどで活躍し、07年には日米通算2千安打を達成。日米通算507本塁打を記録し、昨季限りで現役を引退した。

       ☆                ☆                ☆

4月1日、このニュースが流れたときは、エイプリル・フールなので、真偽のほどが注目された。
そして、報道源は二人が属した読売ジャイアンツの「読売新聞」ではなくて、関東群馬県の「上毛新聞」だったのも興味深い。読売新聞は後手に回り、2日には紙面を大々的に割いて報道したが、所詮「あとの祭り」。
政府は、プロ野球読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏(77)と、巨人や米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(38)のダブル授与を決めたが、これを真っ先に報じたのは2人と関係が深い読売新聞ではなく、なぜか、群馬県の地方紙「上毛新聞」(本社・前橋市)だったのだ。
         

しかし、このニュースが伝えられるや物議を醸しているのは、松井氏への同賞授与の件である。世論の盛り上がりを受けてどうやって早期に長嶋氏に本賞を授与するべきか、政府自民党が人気取り策の実行に向けひねり出した苦肉の策が、今回の松井氏の引退を機にした「師弟同時受賞」だったわけですが、果たして松井氏に長島氏と同時受賞するだけの特別理由があったのか否かです。
本人はアメリカに留まってスポーツ指導者としての資質を高める勉強をしようとしている最中であり、プロ野球選手としては日米両リーグで大活躍し、偉大な成績をあげたことは否定すべくもないが、スポーツ指導者としてはいわばこれからの発展途上にあると思われます。それを長島氏と師弟同時受賞にコジツケタ政府の人気取り政策の勇み足に松井氏本人も建前はともかく本音はいささか苦しいところであり、世論の“炎上”も分からなくはありません。
松井氏には罪はないのですが、どう考えてもこれまでのスポーツ選手の同賞受賞者からみて同じ日本人大リーガーで比較をしても、日本人で大リーグでの活躍の道を切り拓いた元近鉄バッファローズ→LAドジャースの野茂英雄氏を差し置いての選出はいかがなものでしょうか?
 物事には順序があるのは、みなさんもよくお分かりのことと想うが、偉大な功績を挙げた諸先輩を差し置いてまで賞を授与する必要は感じられない。彼はもっと大成する能力を保有している。国民栄誉賞受賞第1号の王貞治氏は37歳で受賞しているが、その後の受賞者の年令等を見るに松井選手がもう少しかし先日来し後でも問題はないのではなかろうか。それも、もっと上位の賞を受賞して欲しい・・・!
最右翼はもちろん大リーグで多くの記録を作っているイチロー選手ですが、本人が現役での受賞を固辞しているため、受賞は本人の引退後となるから本論からは除外されます。
松井氏の大リーグ時代の輝かしい足跡と言えば、ヤンキース時代のワールドシリーズMVPぐらい。これとてシーズンMVPならともかく単なるシリーズ表彰であり、大リーグ時代のシーズンタイトルはゼロなのです。日本国内では本塁打、打点各3回、打率1回のタイトルをとっており十分一流選手ではあるものの、国民栄誉賞レベルからみてどうかというなら、本塁打、打点、打率各5回、うち3回は三冠王という落合博満氏の成績に遠く及びません。
長嶋氏のように成績以外にこれといった何かがあるわけでもなく、成績も普通の「一流」という人を授与対象とするのは、本人がかわいそうなだけではないかと思うのです。
松井氏の立場に立てば、「師弟同時受賞」などと書きたてられては、断るに断れない状況に追い込まれているのは明らかで、本当に気の毒です。今回の授与はとにかく「長嶋氏に早く同賞を授与したい」という焦りから生じた完全な勇み足でしょう。この賞を継続するのなら明確な基準を設けるか、毎年1回定例授与として世論調査を参考にして受賞対象を絞り込むとか、なんらかの仕切り直しを早急に検討すべきであると思うにはいかがなモノでしょうか?みなさんは如何お考えになりましょうか?  
 
 
 

<国民栄誉賞とは>

栄典とは異なるが、内閣総理大臣表彰(内閣府内閣総理大臣官房人事課で所掌)の一つ(その中でも最もポピュラーなもの)である。

「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった方に対して、その栄誉を讃えることを目的」としている。

王貞治が現役時代の1977(昭和52)年8月(福田赳夫内閣時代)に、756本の通算本塁打の世界記録を達成したことをきっかけに創設された。国籍条項はない。(表彰状の年月日は死亡者については死亡日で、その他の者は表彰日)

     
 
国民栄誉賞受賞者リスト
 氏 名表彰年月日功績(盾の文)備考
王 貞治昭和52年9月5日ホームラン新記録達成の功昭和52年9月3日に記録達成
古賀正男
(古賀政男)
昭和53年8月4日「古賀メロディー」作曲による業績昭和53年7月25日死去
長谷川一夫昭和59年4月19日真摯な精進 卓越した演技と映画演劇界への功績の功昭和59年4月6日死去
植村直己昭和59年4月19日世界五大陸最高峰登頂などの功アラスカで行方不明
山下泰裕昭和59年10月9日柔道における真摯な精進 前人未到の記録達成などの功 
衣笠祥雄昭和62年6月22日野球における真摯な精進 前人未到の記録達成の功 
加藤和枝
(美空ひばり)
平成元年7月6日真摯な精進 歌謡曲を通じて国民に夢と希望を与えた功平成元年6月24日死去
秋本 貢
(千代の富士)
平成元年9月29日真摯な精進 相撲界への著しい貢献の功 
増永丈夫
(藤山一郎)
平成4年5月28日歌謡曲を通じて国民に希望と励ましを与えた功
美しい日本語の普及に貢献
平成5年8月21日死去
10長谷川町子平成4年7月28日家庭漫画を通じて戦後の我が国社会に潤いと安らぎを与えた功平成4年5月27日死去
11服部良一平成5年2月26日数多くの歌謡曲を作り国民に希望と潤いを与えた功平成5年1月30日死去
12田所康雄
(渥美 清)
平成8年9月3日映画「男はつらいよ」シリーズを通じ人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えた功平成8年8月4日死去
13吉田 正平成10年7月7日「吉田メロディー」の作曲により国民に夢と希望と潤いを与えた功平成10年6月10日死去
14黒澤 明平成10年10月1日数々の不朽の名作によって国民に深い感動を与えるとともに世界の映画史に輝かしい足跡を残された功平成10年9月6日死去
文化勲章の受章者で国民栄誉賞を受けるのは初めて
15高橋尚子平成12年10月30日2000年シドニーオリンピック女子マラソンで優勝
陸上競技で日本女子選手初の金メダルを獲得し国民に深い感動と勇気を与えた功
 
16遠藤 実平成21年1月23日世代を超えて長く愛唱される、情感に満ちあふれた名曲を数多く世に送り出し、国民に夢と希望と潤いを与えた(河村建夫官房長官の会見における説明) 
17村上美津
(森 光子)
平成21年7月1日長年にわたり芸能分野の第一線で活躍し、特に『放浪記』において2000回を超える主演を務め、国民に夢と希望と潤いを与えた(河村建夫官房長官の会見における説明) 
18森繁久弥平成21年12月22日芸能の分野において長年にわたり第一線で多彩な活躍をされ、数多くの優れた演技と歌唱は広く国民に愛され、夢と希望と潤いを与えた(鳩山由紀夫首相の授与式における説明)平成21年11月10日死去
19なでしこジャパン
(女子サッカー
日本代表)
平成23年8月18日最後まで諦めないひたむきな姿勢が国民にさわやかな感動と、東日本大震災などの困難に立ち向かう勇気を与えた(枝野幸男官房長官の会見による説明)団体での受賞は初めて。
20吉田沙保里平成24年11月7日世界大会13連覇というレスリング競技史上、前人未到の偉業を成し遂げ、国民に感動と希望、勇気を与えた。 
■国民栄誉賞辞退者■
 氏 名辞退理由
福本 豊1983年6月に当時の世界記録となる通算939盗塁を達成。中曽根康弘首相から国民栄誉賞の授与を打診されたが、「そんなんもろたら立ちションもでけへんようになる」と固辞。
古關勇治
(古関裕而)
1989年に授与(没後)が内定していたが、親族が辞退
鈴木一朗
(イチロー)
2001年、メジャーリーグで日本人選手史上初となる首位打者・盗塁王のタイトルを獲得する活躍を見せた。この活躍に、小泉純一郎内閣から授与を打診されたが、「国民栄誉賞をいただくことは光栄だが、まだ現役で発展途上の選手なので、もし賞をいただけるのなら現役を引退した時にいただきたい」と固辞した。
2004年、メジャーリーグのシーズン最多安打記録を更新したことから国民栄誉賞の授与を検討されたが、再度固辞した。
  

 

 

2013年4月3日水曜日

季節の移ろい、桜から桃へ、いざ行かん「桃源郷」へ!

今年も、はや4月に入りました。-花も桜の花から桃の花へ・・・

といえば旧暦3月3日は「上巳の節句」桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも呼ばれる。しかし、新暦の3月3日「桃の節句はなんだかピンと来ない。何と言っても桃はツボミさへ付けていないからだ。

明治に入って旧暦(陰暦)から新暦(太陽暦)に切り替わるまでは、わが国でも長い期間旧暦で過ごしてきました。

新暦3月3日が「桃の節句」というのに季節の違和感を感じるのも、こうした理由によるのだろう!桃の花が満開になるのは4月に入ってからで、因みに旧暦の3月3日は今年は4月12日に当たる。




 

」は元来中国において仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。

日本においても中国と同様、古くからには邪気を祓う力があると考えられている。『古事記』では、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)がを投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。

また、『桃太郎』はから生まれた男児が長じて鬼を退治する民話である。3月3日の桃の節句は、の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。 

「桃」に関連して楽天地・理想郷の近い表現に「桃源郷」というのがある。これから訪ねようとしているのは紀ノ川市にある桃の里「桃源郷」なのだが、この桃源郷をわれわれは往々にして理想郷やユートピアと誤解している向きが多いので、本来のことを再確認しておくことが必要である。

 

桃源郷の初出は六朝時代に活躍した詩人・陶淵明(365~427年)が著した詩『桃花源記 ならびに詩』である。

大略は、中国・晋の太元年間(376~396年)、武陵(湖南省)に漁師の男がいた。ある日、山奥へ谷川に沿って船を漕いで遡ったとき、どこまで行ったか分からないくらい上流で、突如、「」の木だけが生え、「」の花が一面に咲き乱れる林が両岸に広がった。その香ばしさ、美しさ、花びらや花粉の舞い落ちる様に心を魅かれた男は、その源を探ろうとしてさらに桃の花の中を遡り、ついに水源に行き当たった。そこは山になっており、山腹に人が一人通り抜けられるだけの穴があったが、奥から光が見えたので男は穴の中に入っていった。

穴を抜けると、驚いたことに山の反対側は広い平野になっていたのだった。そこは立ち並ぶ農家も田畑も池も、桑畑もみな立派で美しいところだった。行き交う人々は外の世界の人と同じような衣服を着て、みな微笑みを絶やさず働いていた。

男を見た村人たちは驚き話しかけてきた。男が自分は武陵から来た漁師だというとみなびっくりして、家に迎え入れてたいそうなご馳走を振舞った。村人たちは男にあれこれと「外の世界」の事を尋ねた。そして村人たちが言うには、彼らは秦の時代の戦乱を避け、家族や村ごと逃げた末、この山奥の誰も来ない地を探し当て、以来そこを開拓した一方、決して外に出ず、当時の風俗のまま一切の外界との関わりを絶って暮らしていると言う。彼らは「今は誰の時代なのですか」と質問してきた。驚いたことに、ここの人たちは秦が滅んで漢ができたことすら知らなかったのだ。ましてやその後の三国時代の戦乱や晋のことも知らなかった。



数日間にわたって村の家々を回り、ごちそうされながら外の世界のあれこれ知る限りを話し、感嘆された男だったが、いよいよ自分の家に帰ることにして暇を告げた。村人たちは「ここのことはあまり外の世界では話さないでほしい」と言って男を見送った。穴から出た男は自分の船を見つけ、目印をつけながら川を下って家に戻り、村人を裏切ってこの話を役人に伝えた。役人は捜索隊を出し、目印に沿って川を遡らせたが、ついにあの村の入り口である水源も桃の林も見付けることはできなかった。その後多くの文人・学者らが行こうとしたが、誰もたどり着くことはできなかった。
わが国でいえば、平家の落武者が隠れ住んだ人里離れた「隠れ里」か、昔話に出てくる「浦島太郎物語」なのかも知れない。どこの国の伝承にも、よく似た話がいっぱいある。

さて、ハナシを本題に戻して 

桃の花満開、一目十万本の「桃源郷」! (和歌山県紀ノ川市)

一目十万本といわれる桃畑が広がる紀の川市桃山町では、桃の花が満開となり、花見客が多くなっています。

満開の桃の花と菜の花

              満開の桃の花と菜の花


紀の川市は、「あら川の桃」ブランドで知られる全国有数の桃産地で、桃の花が満開となるこの時期は、町じゅうが濃いピンク色と甘い香りに包まれ、桃源郷(とうげんきょう)として、環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。
一方、桃農家では、枝に数多く咲いている花から、実として育てる花を選び、その他の花を落とす「花摘み」の作業が始まっています。

桃農家の花摘み作業

               桃農家の花摘み作業
4/6開催予定の「桃山まつり」は悪天候のため中止となりました。お詫びして報告します。
紀の川市では、桃の花の時期に、多くの人に楽しんでもらおうと、X4月6日(土)に、桃山グラウンドでX「桃山まつり」を、翌7日(日)には、桃源郷運動公園陸上競技場を発着点とする「桃源郷ハーフマラソン大会」が行われます。週間天気予報では余り良くないようだが、好天になって欲しい!




桃源郷|自然・景観|和歌山県フォト博物館 www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/126.html

                                                  以上

2013年4月1日月曜日

エイプリル・フールに贈る面白画像!

今日は2013年3月32日、いや閏年に2月29日はあっても、3月32日はありません。ところが、3月31日の次は32日と報じたTV報道局が実際あったのだから、驚きです!

 

【放送事故】ニュース番組がネタではなくマジ面で「3月31日の次は3月32日」と報じる・ロケットニュース24/ 4月1日(月)

 

 


本日、2013年4月1日はエイプリルフールだ。各所でユニークなウソが公開されているが、先日、あるニュース番組が3月31日の次の日を「3月32日」と放送していたことがわかった。

「3月31日の次の日は4月1日ではなく、3月32日」というのは、もはやエイプリルフールの鉄板ネタだ。だが、どうやらネタではなく本気で「32日」と放送してしまったようだ。大丈夫か!?

3月31日の翌日を「3月32日」と報じたのは、3月29日に中国の揚州電視台で放送されたニュース番組内でのことだ。天気予報の画面をバックにキャスターがお天気やニュースを読み上げているのだが、奥のモニタを見てみると……確かに3月32日と書いている!



そうです、今日は4月1日、エイプリル・フールの日です。

 

ところで、「バカ」を何故「馬+鹿」と書くのでしょうか?馬も鹿もそれほどバカな動物とは思えませんが、何か訳がありそうです。そこで、エイプリル・フールに因んで「バカ」に関する小ネタです。

これはウソではありませんから、ご心配なく・・・!

「バカ」という言葉の由来には色々な説があって、一説には「はかなし(果敢無し)」の語根の強調形である、なんて説や、サンスクリット語で「愚か」を意味する「moha」の音写である「莫迦」の読みからくるとする説などがあります。
そして「馬」と「鹿」にまつわる説としては、『史記(秦始皇本紀)』に記された故事
「鹿を指して馬と成す」に由来するというものが。

このエピソードは、秦の趙高が二世皇帝に「これは馬です」と言って鹿を献じた際、多くの群臣は趙高の力を恐れて「馬です」と答えたが、「いや鹿だ」と答えた者は暗殺された、というものです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この故事から矛盾を無理矢理押し通すことを「馬鹿」と言うようになったとか。これがウソか本当か、わたしにもよく分かりません!

 いやー、お馬さんと鹿さんには罪はなかったのですね。

余談ですが、中国には馬鹿(ばろく)という鹿の一種がいるそうです。「マールー」と発音するのだとか。

それと関西では、「あほ」はそれほど悪い意味で使われないけど「ばか」は禁句、なんていいますよね。「馬鹿」の世界、奥深しです。 

そして面白いことに「日本インターネットエイプリル協会」という会があります。今日4月1日、面白ジョークが沢山投稿されるかも、関心をお持ちの方はアクセスしてみては!http://www.aprilfool.jp/

 

・エイプリル・フールにつき面白画像を提供します!           

          「ひなたぼっこ」ならぬ「ヒーターぼっこ」ネコ


 
「ネコの開き」

「ミドリ色のカメレオン」全部で何匹?

「世界最小のカメレオン」

 
「こレ、いったいどうなってるの?水上に立つ男性」
超高速度カメラで撮影したから、こうなったの!

 
                                                     以上