12・10・13「流れ流されどこから来たの?紀ノ川に大楠漂着」のブログを憶えて居られますか?あの大楠がやっと安住の地を見付け、大楠の生育していたと思われる1300年前の時代に遡って「紀伊風土記の丘」で展示保存されることになりました
-------------------------------
「流れ流され、どこから来たの?紀ノ川大楠漂着」より・・・
紀の川の河川敷はランニングや散歩をする人たちの憩いの場となっています。
六十谷橋や堤防の道路は交通量も多く、たくさんの人が利用しています。
そんな人たちを驚かせているのがこの巨大な「くすのき」です!
幹回りの大きさから樹齢1000年ほどと推測されています。
どれだけ大きいのか?撮影スタッフに木の横に立って人と比べてみました。
撮影スタッフの身長は1メートル70センチ、巨木の高さはなんとその4倍以上となる約7メートルです!
幹回りを河川事務所のみなさんに測っていただくと、およそ12メートルありました。和歌山市内で最大の和歌山城・一の橋のくすのきが、幹回り7メートル、樹齢400年~500年なので、今回見つかったくすのきは県内でも最大級です。
そこで今回、「WA!っとライブ」初めての試みとして高所作業車に乗って、巨木の上からカメラマンならではの視点で巨木のスケール感や臨場感をお伝えしました。
上からくすのきを見ると、どっしりとした木の幹とごつごつとした樹皮に力強さを感じました。こんなに大きい木が何年もの間、川の中に沈んでいたとは、なかなか信じられません・・・。
和歌山河川国道事務所の新川良治さんに巨木を引き上げた時の経緯をうかがいました。
70トンクレーンで引き上げようとしたらワイヤーが切れ、結局70トンと50トンの2基のクレーンを使ってようやく引き上げたと教えていただきました。
その過程で判明した巨木の重さは約40トン!
今後は博物館などに展示してもらうことも検討しているということでした。
お話では巨木がいつから紀の川に沈んでいたのか、どこから流れてきたのかわからないということでしたが、その謎も巨木の魅力の一つかもしれません・・・。
巨木は今も紀の川六十谷の河川敷にあります。一度ご覧になってはいかがでしょうか。
・「流れ流されどこから来たの?紀ノ川に大楠漂着」: http://o-shige3.blogspot.jp/2012/10/blog-post_13.html ☆ ☆ ☆ 紀の川の巨木 保存展示へ |
|
0 件のコメント:
コメントを投稿