ブログ アーカイブ

2013年3月27日水曜日

願わくば花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ―西行法師

桜の名木を訪ね歩く旅をしていて、ふと気がつけば今日は陰暦の2月16日に当たる。        

紀州に出自をもつ歌人として余りにも有名な佐藤義清(出家して西行を名乗る)の下記の和歌とともに命日に当たる日ではなかろうか?出身地の地元紀州田仲荘(現・紀ノ川市打田町)では、西行の記念碑が建てられている。

西行が入寂した河内国の弘川寺でも記念の供養が営まれているに相違ない。 

 

”願わくば花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ”―西行法師

(陰暦2月16日は、今年は今日3月27日に当たる。西行法師の823回忌にあたる。)


西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。 父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号はは円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。
勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。

わたしは、西行が好きで、紀州が誇る鎌倉時代の西行(歌人)・明恵上人(僧侶・歌人)・宗祇(連歌師)は三大偉人と思っている。西行については白洲正子著『西行』や辻邦生著『西行花伝』や彼の『山家集』から和歌を拾い詠みしたり、天野の里や高野山の庵を訪ねたりしてきた。

とりわけ、桜を詠んだ和歌では本居宣長の「敷島の 大和心を ひと問はば 朝日に匂う 山桜花」とともに西行のこの歌が好きである。「花に下にて われ死なむ」と桜とは直に言ってはいないが!

西行法師の生涯・ 出生地、紀州田仲荘(現・紀ノ川市打田町)


 

西行法師・明算(めいさん)上人生誕の地

 

紀の川市竹房に龍蔵院(りゅうぞういん)があり、ここに平安時代に活躍をした西行法師と

明算上人の生誕地を示す碑があります。

西行法師は平安時代末期の元承元年(1118年)、明算上人は平安中期の治安元年(1021年)

の生まれです。

2人は共に佐藤氏の一族と考えられています。付近は「佐藤城跡」と呼ばれ、一族の館があり

ました。

明算上人は、高野山の大塔・奥の院拝殿などを建立して高野山復興の祖と呼ばれています。

承保2年(1075年)故郷のこの地に龍蔵院を建立しました。平成18年(2006年)上人900回忌を期し

て、顕彰碑が建立されました。明算上人誕生地として紀の川市の史跡に指定されています。

(2011.9.30)


 
 

明算上人顕彰碑 

                                     

 



 

 
   
 

みどころ関連リンク
 西行法師の像(紀の川市)
 西行堂 (かつらぎ町)
 西行庵 (橋本市)
 


所在地和歌山県紀の川市竹房
R424沿いのバス停「西行法師像前」より徒歩約10分
TEL0736-73-3311(紀の川市商工観光課)



 
西行法師生誕地の碑
明算上人顕彰碑
龍蔵院

※画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します  


地図  [Google Earth] [Google Map]

西行法師

文治六年(1190)春、桜が咲く二月十六日、

 ”願はくは  花の下にて春死なむ  そのきさらぎの  望月のころ”


と自ら詠んだ歌のとおり、河内国南葛城(現在の河南町)弘川寺で入滅した。

出家す ■出家す
円位上人こと西行は、元永元年(1118)、父-佐藤康清、母-源清経の娘との間に生まれた。俗名を佐藤義清(のりきよ)という。
代々、勇士の武門であるため、鳥羽法皇の北面の武士として仕えていたが、誉ある身分を捨て、保延六年(1140)十月十五日、二十三歳の若さで出家した。

出家の述懐 ■出家の述懐
出家後、西行は吉野山の麓に庵を結んでいる。吉野山は、西行にとって在俗時から慣れ親しんでいた和歌の歌枕の地であり、清浄きわまりない桜の名所であった。それに西行は吉野山の桜をことさらに愛して和歌に心情を託している。それになによりも、吉野山が古来からの霊地であることが、修行したいという西行の本意に叶っていたからであろう。それゆえ
”花に染む心のいかで残りけん捨てはててきと思ふわが身に”(出家したばかりなのに、どうしてこんなにも桜の花に魅了されるのだろう。)

庵での歌 ■庵での歌西行は、実に様々な地で庵を結んでいる。嵯峨の小倉山の麓の庵。また、鞍馬山の奥にも庵を結んだとされる。そこで詠んだ和歌に、
”わりなしや氷る筧の水ゆゑに思いすててし春の待たるる”とあり、冬景色に心を奪われながらも、寒冷に身を置く自分に春が早くこないかとは何事だと、弱い己の心を嘆じている。

陸奥への旅 ■陸奥への旅西行が修行のため陸奥へ旅立ったのは久安二年(1146)、西行が二十九歳の頃であった。平泉についた西行は、前九年の役、さらには後三年の役の舞台となった衣川を見て、
”とりわきて心も凍みて冴えぞわたる衣川見に来たる今日しも”の様に、奥州藤原氏の本来の面目をまのあたりにみて、武人のそれに還り感動している歌も残している。さて、西行は、一冬を陸奥で過ごしている。年の暮れに詠んだとして、
”常よりも心ぼそくぞおもほゆる旅の空にて年の暮れぬる”があるが、ここでは旅立ちのころの気負いが失せている。ひっそりと過ぎていく年を味わっていたのであろう。

高野山、入山す ■高野山、入山す陸奥の旅から帰り着いた西行は、拠るべき仏法を見定めたのか、心に期しての行動を高野山に見い出した。久安五年(1149)ごろのことである。以後たび重なる出入りを繰り返しつつ、西行の三十年にわたる高野山居住時代が始まる。高野山は、当時、落雷で大塔や金堂などが炎上し、復興のため高野聖が結集していた。西行も聖として住み着いたと思われる。

■天野の地高野山から京へ上る道で、天野を経る道がある。この地、天野(現在の和歌山県伊都郡かつらぎ町)は田畑がなめらかで人家がひっそり佇む端正な風土で、まるで桃源郷を彷彿させる。当時、京へは天野から笠松峠を越え、六キロの山坂を下らねばならなかった。天野は、西行が高野山からたびたび訪れ、田を耕した場所とも言われる。西行田という地名も残っていて、この地はやさしく西行とのかかわりを受けとめた唯一の場所であったとも想像される(現在、西行ゆかりの地として小高い丘の上に、西行堂が建っていて、近くに西行の妻と娘のものと言われる二基の宝篋印塔がある)。

西行と清盛 ■西行と清盛さて、西行の高野山入山のきっかけに、平清盛の誘いがあったという説がある。若き日、同じ北面の武士として仕えたことから、あながち根拠のない説でもなかろう。当時、清盛は、安芸守(あきのかみ)になっており、安芸の一宮(現在の厳島神社)の造営に力を注いでいた。この頃、こころざすことありてと言う詞書で、西行が西国(すなわち安芸の一宮)へ向かって旅をし、高富の浦で詠んだと思える歌が残っている。
”浪の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて”天下の情勢を知る清盛と、清盛と違った意味で世相を大観する西行とは本質的に相通じるものがあったのではないか。

保元の乱、平治の乱 ■保元の乱、平治の乱西行が高野山に住み慣れたころ、武家政権の到来を暗示させる、保元の乱、平治の乱が起こり、西行は歴史の転換期に遭遇する。保元元年(1156)七月二日、鳥羽法皇が崩御、崇徳上皇の皇位継承のふんまんに加えて、摂関家の内紛、武家同士の反目が加担し、正に血で血を洗う戦乱となった。崇徳上皇は、後白河天皇に敗れ、讃岐へ流された。保元の乱の三年後、平治の乱が起こり、平清盛の大勝となった。平治元年(1159)十二月のことであった。西行がことさらに心に掛けたのは、崇徳上皇の御身の上だった。崇徳院が讃岐の配所で崩じたのは、長寛二年(1164)八月のこと。このころ西行自身は、崇徳院への深い追悼の念を持ちつつ、大峯修行を決行し、
”深き山に澄みける月を見ざりせば思ひ出もなき我が身ならまし”
と詠んでいる。

四国への旅 ■四国への旅西行が讃岐(四国の香川県)へ旅をしたのは、仁安三年(1168)、五十一歳の時であった。目的は、まず讃岐で崩御した崇徳上皇の御墓に詣でることであった。
西行は、白峰にある御墓を探り当て、
”よしや君昔の玉の床とてもかからむ後は何にかはせん”
としみじみ詠んでいる。
もう一つの目的は、弘法大師空海誕生の地を訪ねることだった。生を肯定する西行にとって、弘法大師空海の教えは相通じるものがあった。

■源平動乱治承四年(1180)は、源平動乱の始まりでただならぬ年であった。四月に後白河法皇第二皇子以仁(もちひと)王の平家追討の命令が、諸国の源氏に伝えられた。六月には都が福原へ遷都され、八月伊豆で源頼朝が、九月には木曾義仲が挙兵した。そのころ、西行は伊勢に庵を結んでいる。最初に結んだのは安養山(現在の度会郡二見町溝口の豆石山)といわれている。そして、のちに宇治(現在の伊勢市宇治館町)に移っている。俗に言う宇治の西行谷である。
治承五年(1181)には、平維盛らが木曾義仲追討のため北陸へ向かったが大敗。七月には平家の都落ちという、尋常ならぬ事態になっていた。西行は、伊勢の海でこの動乱を
”こは何事の争ひぞや”
とばかり詠んでいる。
”死出の山こゆるたえまはあらじかし亡くなる人の数つづきつつ”

■陸奥ふたたびさて、西行は、二度目の陸奥を目指す。かつて若き日、陸奥に旅立った時より四十年の歳月が経ていた。旅の目的は、相知りたる平泉の藤原秀衡の館へ赴き、東大寺大仏殿復興資金を勧進せんがためだった。
西行はまず、鎌倉に向けて旅立ち、源平の戦いの勝者である源頼朝に逢っている。平泉に無事到着し、目的を果たした西行であったが、平泉でも、戦乱の余波が渦巻いていた。藤原三氏の滅亡を、西行はどこまで予測し得たのだろうか。
目的を果たした西行は、文治三年(1187)のいつごろか都に戻っていて、嵯峨の庵に暮らす身となっていた。西行は七十歳となっていて、明るい境涯を写すが如く、たはぶれ歌を残している。
”うなゐ子がすさみに鳴らす麦笛の声におどろく夏のひるぶし”老西行はあくまでもうらうらと明るい。

■老境の西行年齢、和歌にも磨きが掛かった老西行。嵯峨の庵ずまいで、伊勢の内宮に奉献する「御裳濯河歌合」(みもすそがわうたあわせ)と外宮に奉献する「宮河歌合」にはさぞかし力を注いだと思われる。
”いは戸あけし天つみことのそのかみに桜を誰か植ゑはじめけん”
”神風にこころやすくぞまかせつるさくらの宮の花のさかりを”ここに見られるのは、神(仏)と桜と己が融合した宇宙である。常に求めたうららかさとやすらかさがある。

西行が高雄山神護寺を訪ね、明恵に語った言葉として、
「万物すべて虚妄の相である。その万物を詠むわたしは仏像を造る思い、秘密の真言を唱える思いである」と、「明恵上人伝記」に記されている。

入滅す ■入滅す西行は、うらうらとした気持ちで死にたいと願って生きてきた。少しでも心に濁りがあるとそれは叶わない。いまや年を重ね、
”花よりは命をぞなお惜しむべき待ちつくべしと思ひやはせし”命あればこそと、感慨に耽る西行。いつしか弘川寺の幽玄な風致の中で、自分と同じように老いていく一本の桜に魅せられていったに違いない。現在、弘川寺の西行塚の年老いた山桜は傷ましくもあるが春になれば小さな花々が凛と咲きほころび、訪れた人々の心を愛情の念へと導く。

西行法師永眠の地

弘川寺 西行法師終えんの地として知られる弘川寺は、役行者の開基でその自作といわれる薬師如来像を本尊として、天武朝期に勅願寺となり行基や空海もここで修行したと伝えられています。
似雲法師は、西行の墓をこの寺に尋ね当て、当山に庵を結んで、西行堂を建立。自らもここに没しました。弘川寺には、樹齢350年余の海棠(バラ科の一種:府指定の天然記念物)があります。
また境内には西行記念館があり、西行直筆といわれる掛け軸をはじめ、西行法師にまつわる数多くの資料が展示されています。
アクセス
近鉄長野線「富田林」駅から金剛バス河内行終点下車(富田林駅から約30分)徒歩約5分

当山は665年(天智天皇4年)役行者によって開かれた葛城6坊の1つで、
その後、677年(白鳳5年)天武天皇の請雨祈願をはたしたことから勅願寺となった。
  奈良時代の737年(天平9年)行基菩薩が当寺で修行、平安時代に入り812年(弘仁3年)には嵯峨天皇の命を受けた弘法大師が中興し、1188年(文治4年)に当寺の座主空寂上人は、後鳥羽天皇の病回復祈願を修し、その功によって、奥の院「善成寺」を建て、寺号の勅額を賜わっている。
  しかし、この寺を最も有名にしているのは、1189年(文治5年)西行法師が空寂上人の法徳を慕い、来住し、翌年の2月16日、この寺で亡くなっていることによる。
その後、南北朝時代には楠木氏の戦場となり、戦国時代には家督相続をめぐり河内国の守護畠山政長(先の守護職畠山持国の養子)は当寺に陣し、弟である畠山義就(持国の実子)がこれを攻め、1463年(寛正4年)堂塔はことごとく焼失している。
[参考資料] 『西行法師終焉地 弘川寺』 弘川寺パンフレット
    『役行者霊蹟札所巡礼』 役行者霊蹟札所会編 (株)朱鷺書房 
 
 
 
 
弘川寺
龍地山弘川寺入口
この寺院には山門は無く、階段を上がると、境内が広がる。境内は大阪府の史跡指定を受けている。
上の写真の階段を上がった境内の正面に位置する「本堂」は畠山氏の合戦で焼失以来、
500年振りに再建されている。
弘川寺本堂
弘川寺西行堂

弘川寺境内庭園
「西行堂」。1744年(延享元年)広島の歌僧似雲法師の建立
になる堂内には西行座像を祀る。茅葺の屋根には賽銭と思わ
れる数多くの5円玉、1円玉が乗っていた。
 

西行座像

 
本堂の庭に植えられているサツキ。サツキは鉢植えが一般的だが、ここでは地植えでよく手入れされており、樹齢は100年を超えるとのこと。
西行法師の墓似雲法師の墓
西行法師の墓(左)と似雲法師の墓(右)。1732年(享保17年)
似雲法師は、西行の墓をこの寺に尋ね当て、当山の境内に
「花の庵」を建てて住み、自らも81歳でここに没した。
西行庵跡秋に咲いていたつつじ
寺院の裏山にある「西行庵跡」。今年は異常気象のためか、
西行庵のあった場所の周りに季節外れのつつじが沢山咲いていた。
 


 




   



  

 
  
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿