
造幣局構内の通路にある桜並木。一般花見客のために1週間通路を開放する「通り抜け」を実施して以来、120年以上人々に愛されている花見スポット。560mに渡って続く通路には、約125品種、370本のさまざまなサクラが咲き誇る。ほかでは見られない「紅手毬」や「養老桜」などの珍種は必見。日没後は、ぼんぼりなどでライトアップされた夜桜も楽しめる。会場では、サクラの通り抜けを記念した貨幣セットやメダルなども販売される。
おおかたの桜が散り果ててしまった昨今、近場で桜の花見が楽しめる処は?ということで探したら、遅咲きで有名な桜の名所・大阪造幣局の通り抜けが14日から公開されることが分かった。
それに先立って身体の不自由な方を招いて高齢の「特別観桜会」が12日行われた。 当日は、生憎の雨天だったが、それでも2千人がゆっくりと花見を楽しんだ。ここの一般公開時は押すな押すなの人混みで、我が身のコントロールができないほど、それからみれば雨のなかとはいえ、ゆっくりとした花見を満喫されたに相違ない。お年寄りと身体の不自由な方にはさぞかし、優雅な春の一日であったろう!


「桜の回廊」ひと足お先に満喫 大阪・14日から通り抜け・4月13日
「桜の通り抜け」が14日から始まる大阪市北区の造幣局で12日、お年寄りや障害のある人ら約2千人を招いた特別観桜会が開かれた。小雨が降る中、参加者は「桜の回廊」を楽しんだ。
造幣局によると、今年の通り抜けでは127品種、354本が並ぶ。いまは三分咲き程度で、今週末が見ごろという。車いすの女性(73)=大阪市=は「雨の中で見る桜も趣があります」と話した。
一般公開は14~20日の午前10時(土日は午前9時)~午後9時。問い合わせはハローダイヤル(050・5548・8686)へ。
---------------------------
(記事追加)造幣局「桜127品種354本の並木」1500人が列 造幣局・4月14日
大阪市北区の造幣局では、14日から「桜の通り抜け」が始まった。公開は20日までの午前10時(土日は午前9時)~午後9時。
大阪に本格的な春の訪れを告げる恒例行事「桜の通り抜け」が14日、大阪市北区の造幣局で始まった。午前10時の開門までに約1500人が行列をつくり、127品種、354本の桜並木を楽しんだ。
会場は、造幣局南門から北門への一方通行で、約560メートル。造幣局によると、この日は七分咲きで、今週末が見ごろという。
実家から戻ってまいりました。
返信削除雨、風つよい
春のきまぐれも
花の心と察します
こちらの
周囲の桜は既に
葉桜で
毛虫の心配が
必要になってきましたよ。
日本列島縦に長いし
桜もさまざまな種類があり
まだまだ花よ花よと
浮き浮きしますね。
この季節はよいものも
悪いものも
渦巻くようにして
身体の中で目をさますようです。
私はちょっとハードだったので
また腰がじんわり重い。
週末整体に行きます。
しげやんさんも
ご自愛のほどを。
しげやん^^おはようございます^^
返信削除造幣局の通り抜けは見事です!色と言いボリュームといい
沢山の桜ですね^^数年前に始めて行きましたが物凄い人でした^-^しげやんの写真だけでも桜の花が束になって咲いているようにみえます^^
atiti
RE*
返信削除名前登録しました。
RE: ばっちゃんさん
返信削除ご帰省の定期便で何運ぶ、
お土産はな~に!里の便り♪
とは、歌の文句ですが、
このところの季節のうつろい
いろとりどりです。
だが、確実に季節は進んでいます。
川では若アユの遡上が始まりました。
はやく大きくなってちょう!
しげやんが、酒のサカナに待っている!
RE: atitiさん
返信削除ここ大阪造幣局のサクラは「牡丹桜」の系統がおおいので
しょうか? 割合ボッチャリタイプが多いです。グラマラス
な桜です。
今年が通りぬけが始まって127回目だとか、それゆえ今年
は語呂合わせではないのですが、127種類の桜を取り揃え
たそうです。毎年その年に合わせて趣向を変えるそうです。
公開は1週間ですが、毎年7~80万人が見物に訪れると云
いますから、1日平均約10万人、週末にはおそらく15万
人となると、人また人でラッシュアワー。マイペースは到底
望めません。人の波は怖いです。いつ大波になって襲って
くるかも知れませんから!
それと、atitiさんがコメント記入してくれる時に、「コメ
ントの記入者」のプロフィールを選択をクリックし、そこか
ら名前/URLを選択し名前/アドレスを記入すればAtitiさん
のコメントと表示されます。
上にしげやんがテストした書き込みがあります。
RE*名前登録しました、とテスト記入。ご覧下さい。