ブログ アーカイブ

2011年12月22日木曜日

昨21日は昭和南海大震災から65年でした

 10日ばかりブログの更新を怠っていました。
今年は想定をはるかに上回る東日本大震災と大津波それに加えて福島原発事故や地元でも集中豪雨により紀南地方で山津波が発生、局地的ではあるが「せきどめ湖」が数カ所できるなど災害がことの他多い一年となりました。


 これらのなか地元海南市黒江小学校では3月11日の大震災から地元に伝わる「稲むらの火」の先人に学び、学校教育にも防災を取り入れ小学校の児童が学習の成果を11月27日小学生主導の津波避難訓練が実施され2000人の住民が参加し、住民の間にも防災意識が高まったことをこのブログ(11/28)に採り上げたが、昨21日は実地訓練の時に発生した様々なトラブルを洗い出し、それらの対策を考え実地訓練を含む防災学習の総括に当たる報告会が開催され、地元ローカル放送でも放映されました。


”知っていることと、出来ることとは大違い”、その意味からこの防災学習は生涯を通じてその人の人生に貴重な体験として役立つに違いない。


海南・黒江小で防災学習報告会開催される!
65年前(1946年)昭和(21年)の南海地震が発生したきょう(21日)、海南(かいなん)市の黒江(くろえ)小学校で、児童の防災学習の成果を発表する報告会が開かれ、児童や地域の人らおよそ500人が参加しました。


 これは、今年度(2011年度)の総合学習の一環で海南市と黒江小学校が主催したもので、地元の黒江地区と船尾(ふのお)地区の津波防災について、児童が、実際に地域の避難訓練に参加したり、海南市の津波被害の想定について勉強するなどして、自分の身を自分で守る事を目的に今年度(2011年度)初めて取り組んだものです。
 午後1時から体育館で開かれた報告会には、全校児童や教職員、それに地元住民などおよそ500人が参加し、3年から6年の児童が学年ごとにスライドや資料を使いながら、避難訓練に参加した様子や津波避難路の特徴のほか、広川町(ひろがわちょう)の「稲むらの火の館」を見学した様子などを説明し、児童は「津波が来たらとにかく高い場所へ避難することが大切です」と締めくくりました。


 また会場には、児童らが地図に写真を貼り付けたり、海抜を書き込んだりして作った地区ごとの津波ハザードマップなども展示されました。
 続いて、関西大学社会安全学部の城下英行(しろした・ひでゆき)助教が講評し「学習とは情報を記憶する事ではなく、実際に行動して学ぶことです。防災は子ども・大人に関係なく、地域を巻き込んでずっと続けることが大切です」と述べました。

 参加者のひとりで、子どもの頃昭和の南海地震を経験したという黒江地区の70歳代の男性は「私が子どもの頃と、東日本大震災以降では津波への常識ががらっと変わった。このような取り組みをずっと続けて欲しい」と感心した様子で話していました。
 黒江小学校の丸谷泰規(まるたに・やすのり)校長は「はじめての取り組みで不安もあったが、児童の関心が高く、自発的な行動も多く見られた」と述べ、今後も地域一体となった防災学習へ取り組む意向を示しました。

                             (以上和歌山放送放映記事より)

3 件のコメント:

  1. お元気になられたようで、なによりです。
    寒くなってきましたからね。
    風邪も流行り始めました。
    お大事になさってください。
    今年の防災学習は、熱が入ったでしょう。
    知っていることと、できることは違いますもんね。

    返信削除
  2. megさん
    3.11の未曾有の大震災で防災はハードよりもソフト面を
    もっと啓発すべきだと強く感じました。わが家に例えれば
    二階の大屋根をはるかに超える大津波でしたから。
    海南市は過去2度の津波に遭遇しています。
    この昭和南海震災と35年のチリ津波です。それだけに県下
    でも防災に熱心ですが、こういう災害は親から子へ、子から
    孫へと伝え続けて行くことと体験学習で身体で学ぶことが
    なによりも大切と思います。地域の「絆」も薄れてきていま
    す。これなんかも見直すいい機会かも知れません。

    返信削除
  3. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除