【1日目】2014年4月18日:La Festa Primavera 2014 大会1日目
4月18日(金曜日) 小雨の降る中、スタート地点の熱田神宮にはエントリーされた60台の参加車輛が集合。 天気予報では午前中が雨となっていましたが、午前10時ごろには雨も上がってくれました。 準備も整い、いよいよ正午にLa Festa Primavera 2014がスタート。 NTP名古屋トヨペット駐車場で早速能力テストに挑みます。【1日目】2014年4月18日 La Festa Primavera 2014 大会1日目
4月18日(金曜日) 小雨の降る中、スタート地点の熱田神宮にはエントリーされた60台の参加車輛が集合。 天気予報では午前中が雨となっていましたが、午前10時ごろには雨も上がってくれました。 準備も整い、いよいよ正午にLa Festa Primavera 2014がスタート。 NTP名古屋トヨペット駐車場で早速能力テストに挑みます。 その後は、初めて訪れる名古屋市・産業技術記念館、津市・高田本山専修寺へ。 多くの観衆の方とのふれあいを持ちました。 昨年、式年遷宮に沸いた外宮参道商店街を通りこの日の宿泊先であるエクシード合歓の郷へ到着。 |
名古屋市・NTP名古屋トヨペット駐車場
名古屋市・熱田神宮車検会場
名古屋市・産業技術記念館
津市・高田本山専修寺
伊勢市・外宮参道商店街
今日は、伊勢神宮(内宮)~熊野市~串本町を通過し白浜町を目指します。
4月19日(土)【三重県・志摩市/合歓の郷】309.1km
志摩市・合歓の郷 | 午前 | 7:00〜7:30 | |
伊勢市・伊勢神宮(内宮) | 7:40〜8:40 | ||
伊勢市・おかげ横丁 | 7:45〜9:20 | ||
紀北町・道の駅 紀伊長島マンボウ | 9:10〜10:10 | ||
紀北町・長島漁港 | 9:15〜10:15 | ||
尾鷲市・熊野古道センター | 9:55〜11:30 | ||
熊野市・山崎運動公園 | 11:00〜12:00 | ||
熊野市・里創人熊野倶楽部 | 11:05〜1:30 | ||
和歌山県 | 那智勝浦町・道の駅なち | 午後 | 1:20〜2:20 |
太地町・くじら博物館 | 1:35〜2:35 | ||
串本町・潮岬観光タワー | 2:20〜3:50 | ||
すさみ町・総合運動公園 | 3:40〜4:40 | ||
白浜町・千畳敷 | 4:15〜5:15 | ||
白浜町・コガノイベイホテル | 4:35〜5:35 |
合歓の郷リゾート |
2日目宿泊・和歌山県白浜町 コガノイベイホテル |
4月20日(日) 【和歌山県・白浜町/コガノイベイホテル】295.6km
和歌山県 | 白浜町・コガノイベイホテル 7:00~7:30 | ||
御坊市・エネルギーパーク 7:45~8:15 | |||
日高川町・道成寺 8:25~9:25 | |||
由良町・白崎オーシャンパーク 8:25~9:25 | |||
海南市・うるわし館 9:05~10:05 | |||
和歌山市・和歌浦 9:30~10:30 | |||
和歌山市・和歌山城 9:45~10:45 | |||
和歌山市・島精機製作所 9:55~11:25 | |||
奈良県 | 橿原市・橿原神宮 11:40~13:20 | ||
桜井市・談山神社 12:45~13:45 | |||
桜井市・三輪そうめん山本 13:10~15:10 | |||
大和高田市・高田自動車練習所 14:45~15:45 | |||
斑鳩町・法隆寺 15:15~16:15 | |||
大阪府 | 大阪市・大阪市役所 16:00~17:00 | ||
大阪市・帝国ホテル 大阪 16:15~17:15 |
つづく
こんにちは♪ご無沙汰しております。
返信削除啓蟄もとうにすぎたというに、ようよう目が覚めてきたようです。まったく、歳はとりたくないものです。(など言うと、大先輩しげやんさんにお叱りをうけますね)
さて、先日、BSで、「日本の小さな鉄道:関西編」なる予告を見、ピピっときました。まさに、BINGO!
和歌山電鉄貴志川線が紹介されていました。残念ながら、たま駅長はお昼寝中ということで、ご尊顔を拝し奉ることは出来ませんでしたが、たま列車の車内、猫型貴志駅舎、にタマ駅長の勇姿など盛だくさんでした。まさに春爛漫のプリマヴェラフェスタのようでしたよ。
なかなか、お伺いする機会がないかもしれませんが、また時々楽しみに寄らせていただきます。
しげやんさんのご健勝をお祈り申し上げます。
EYASUKOさん
返信削除会社四季報という会社の業績情報誌がありますが、4回/年刊行ですので、せめて四季の季節便りぐらいは目に掛かりたいと思いますが・・・、奇しくもコメント頂いた翌29日がたまの満15歳の誕生日でした。そこで人間になぞらえて「喜寿」の祝いが行われました。長寿祝いと会社目標である乗客数年間250万人達成のトップランナーとして「たま」のさらなる貢献に期待を寄せているようです。
EYASUKO家の「ゆき」チャンも還暦ぐらいになるのでは・・・、最近お姿をみることがなく、いささか寂しいです。わたしも今年は傘寿を迎えました。60年間を1周期とする干支の考え方からすれば、まさに
余生を送るということがふさわしいです。ブログのアップも減り、借り物の記事が多くなりました。
義務とは考えずに「徒然なるままに・・・」と考え、マイペースで更新しますので、お立ち寄り下さい。
たまの「喜寿」のお祝いは29日にアップしていますので、ぜひご覧下さい。ご機嫌よう!