日本一短い手紙で知られる福井県丸岡町の「新一筆啓上賞」大賞発表会が27日開催、大賞5点が選ばれ、発表とともに審査員のコメントがあった。今回は昨年3.11の大災害からの復興を受けてそれを支援しようと「明日」という課題で募集、全国から寄せられた。
原稿棒読みで心が一つも伝わって来ない空々しい政治家の演説とは異なり、この作品はどれもが自らの魂を揺さぶった体験から生まれてきただけあって真実みがあり生々しい「明日」への叫びであろう!「明日」が微かでも「希望」に日々になるようともに祈りたい気持ちである。
・「一筆啓上賞」「新一筆啓上賞」
募集要項 1993年(平成5年)から、行われている一筆啓上賞は、日本で最も古い天守閣を持つ福井県丸岡町にある丸岡城の、最も短い手紙文を刻んだ碑、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」からヒントを得て、同町が日本で一番短い手紙文の再現、手紙文化の復権を目指そうということから始まりました。碑文は、400年程前に徳川家康の功臣、本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った手紙として有名です。文中の“お仙”とは重次の息子仙千代で、後の丸岡城6代目城主となった本多成重のことです.
•1~40文字までの「明日」の片道手紙文。
•手紙文のあて先は本人も含めて誰(事・物)でも可。但し、確かなメッセージを伝える手紙形式であることとします。
•応募資格は問いません。
•表現方法は自由、未発表の作品に限ります。
•ひらがな・漢字・カタカナを使ってください。(漢字は読みにかかわらず1文字と数え、句読点も文字数に含めます。難読漢字にはふりがなを付けてください。
-----------------------------
2012・「明日」 「新一筆啓上」大賞発表!
福井県坂井市の丸岡町文化振興事業団が主催する日本一短い手紙のコンクール「第9回新一筆啓上賞」の入賞作品が27日。
発表された。テーマは「明日」で、国内外からの応募3万5127通のうち3分の1強が、最高賞の大賞5作品のうち2作品が、それぞれ東日本大震災関連だった。
大賞となった岩手県山田町の60代女性、箱石紅子(こうこ)さんの作品は震災に遭った
・「行方不明の娘へ」として、「あの日の恐怖、絶望、何もなく散歩の途中と思っています。明日は帰って、愛犬と共に」と記した。
同じく大賞受賞の千葉県柏市、公務員、渡会克男さん(62)の手紙は、震災当日に被災地に出張していた息子を助けてくれた
・「被災地のバイク屋さん」に宛てた。「震災の夜、息子の車にガソリン二リットル、ありがとう。二リットル分の涙、明日への糧にします」と書いた渡会さんは、「息子は人の優しさに救われて生還した。絶対恩返ししたい」としている。
県内からは福井市森田小2年、野坂泰誠君(8)の作品が選ばれた。
<あしたのじぶんへ>「夏休みの友も絵も今日中にしあげるぜ。おれは苦しいぜ。でも、あしたはじゆうだぜ。」
今回のテーマは「明日(あす)」。昨年の東日本大震災を受けて事前に予定していたテーマを急きょ変更し募集、国内外から3万5127点が寄せられた。26日の最終選考会で大賞5点、秀作10点、住友賞20点、特別賞の中央経済社賞10点、坂井青年会議所賞5点、佳作155点が決定した。
大震災から希望を持って明日を生き抜く決意を表した作品や、被災者を励ますメッセージも多かった。県内からは秀作4点、住友賞5点、中央経済社賞3点、坂井青年会議所賞5点、佳作53点が選ばれ大賞と合わせ計71点が入賞した。
発表会では5人の選考委員が各賞を講評。野坂君の作品に作家の中山千夏さんは「小さな明日だけど、彼にとってはとっても大きな明日だったのだと思う。ほほ笑ましく、自分あての手紙という応募作品も多かった中でも特によかった」と述べた。
詩人の佐々木幹郎さんは作品全体について「遠い昔を起点にした明日、現在形の明日、遠い未来へ向けた明日など、明日という言葉がとても多面的に使われ、作品からは、さまざまな世界が見えてきた」と話した。
シンガー・ソングライター小室等さんは「今生きている私たちの明日への希望を持てる作品が多く入選した」と総評した。
▽長崎市、小田俊助さん(71)▽宮崎県高原町、主婦、谷川弓子さん(36)--が大賞を受賞した
発表会では佳作以外の50点を丸岡南中生徒が朗読した。
入賞者を表彰する顕彰式は4月22日に坂井市内で開く予定。大賞以外の県内の入賞者は次の皆さん。
2010年1月から綴ってきたブログをマイナーチェンジしました。09年にはアメリカで初の黒人大統領オバマが誕生し「CHANGE]という言葉が流行語となりましたし、わが国でも政権交替が行われました。 このブログでは歴史ある地元紀州の「温故」と「知新」に倣って、さらに一歩踏み込んだ「創新」を視点として「温故創新」を採り上げて参りましたが、「街おこし」に熱心に取り組まれておられる方々とも連携しながら、さらなる充実を図ってゆきたく、タイトルも[徒然なるままに地元の『温故創新』を訪ねある記]と、より視点を明らかにしました。 なにとぞ、従来にも増してご支援下さるようお願い申し上げます。
2012年1月28日土曜日
2012年1月23日月曜日
干支「辰」が主役の創作童話コンクール優秀賞4『優しい龍』
ニュース和歌山主催2012
■2012年の干支たつが主役 創作童話コンクール
~優秀賞(審査員いわみせいじ賞) 『優しい龍』
和歌山信愛高2年 竹中奈津季さん
アドレスにアクセスしてご覧下さい。
http://www.nwn.jp/framec/20120121/89/89.html
■2012年の干支たつが主役 創作童話コンクール
~優秀賞(審査員いわみせいじ賞) 『優しい龍』
和歌山信愛高2年 竹中奈津季さん
アドレスにアクセスしてご覧下さい。
http://www.nwn.jp/framec/20120121/89/89.html
2012年1月16日月曜日
干支「辰」が主役、創作童話コンクール・優秀賞3「龍の大橋」
「ニュース和歌山」主催・2012
今年の干支「たつ」が主役 創作童話コンクール
優秀賞(中高生の部) 海南三中3年 道幸千晴さん「龍の大橋 」
アドレス:http://www.nwn.jp/framec/20120114/89/89.html
クリックしてご覧下さい。
今年の干支「たつ」が主役 創作童話コンクール
優秀賞(中高生の部) 海南三中3年 道幸千晴さん「龍の大橋 」
アドレス:http://www.nwn.jp/framec/20120114/89/89.html
クリックしてご覧下さい。
2012年1月10日火曜日
干支「辰」が主役・創作童話」コンクール優秀賞2・「五千億だんの飛び箱
【ニュース和歌山主催】
1月7日掲載した今年の干支「辰」が主役の創作童話コンクール最優秀賞に続いて
・優秀賞(小学生の部) 八幡台小4年 岡村莉穂さん「五千億だんの飛び箱」を紹介します。アドレスをクリックしてご覧下さい。
・アドレス:http://www.nwn.jp/framec/20120107/89/89.html
1月7日掲載した今年の干支「辰」が主役の創作童話コンクール最優秀賞に続いて
・優秀賞(小学生の部) 八幡台小4年 岡村莉穂さん「五千億だんの飛び箱」を紹介します。アドレスをクリックしてご覧下さい。
・アドレス:http://www.nwn.jp/framec/20120107/89/89.html
2012年1月7日土曜日
「干支が主役「辰」 創作童話コンクール」最優秀賞「笑顔のバトン」
2012年も本格的に始動しだした。世界的な不況感、国家財政危機等未だ経験したことがない危機を世界中が自己の利害関係を声高に主張し合わず力を合わせて克服せねば地球が破綻し兼ねない状態で12年になった。
果たして世界経済は、各国財政は、わが国の行方はどうなるのだろうか?
09年9月マニフェストを掲げ「コンクリートから人へ!「政治主導」を掲げた初の政権の座に就いた民主党の国民に約束したマニフェストは、いつの間にか霧中にかすみ代わって登場したのが「消費税増税」、何処を見回してもいいことなし!
マイナス思考の縮み志向に陥る中で、中学生のころに数学で習ったマイナスxマイナス=プラスを想い出した。物質的な豊かさに慣れ親しんだことから精神的な豊かさを追求する方にチョット舵を切れば、身のまわりはモノで一杯溢れているではないか!「清貧の思想」や「斷・捨・離」という考え方も流行ったではないか!
少年時代に第2次世界大戦を経験し、成長期には敗戦の混乱期を経験してきたわたしには当時を追憶すれば、いまの状態は如何に恵まれたことか!
ただし、司馬遼太郎描く明治の『坂の上の雲』を昭和版に置き換えた『坂の上の雲』の無一物から復興して行く過程がわが国のもあったではないか!
昨年を象徴する漢字一文字は『絆』(京都・清水寺貫主筆)とあったように、目の上目線でも目の下目線でもなく、利害を超えた温かい心が血が通った連帯の心がいまもっとも求められているのではなかろうか?
地元で地域に密着した情報を提供し続けている「ニュース和歌山」新聞社が08年「ねずみ」年から始めた新春恒例の「干支が主役の創作童話コンクール」優秀作品の発表が3日にあった。
わたしのブログでは毎年この記事からニュース和歌山社に転載をお許し願い、新春の明るい話題として健やかに成長する純なる心が通ったそれでいて優しい子供の創作童話を紹介してきた。
12年も転載をお願いし同社からリンクを条件にお許しを頂いた。新春早々他の記事掲載の都合で第1回目の掲載が遅くなりましたが、今回を手始めにリンクして行く予定ですので「心が温まり、元気をもらえる」創作童話をぜひお楽しみ下されば幸いです。アクセスの手間をお掛けしますがご理解のうえご覧下さい。
【干支「辰」が主役の創作童話コンクール優秀作品】ー「ニュース和歌山ー
・アドレス: http://www.nwn.jp/framec/20120103/89/89.html
果たして世界経済は、各国財政は、わが国の行方はどうなるのだろうか?
09年9月マニフェストを掲げ「コンクリートから人へ!「政治主導」を掲げた初の政権の座に就いた民主党の国民に約束したマニフェストは、いつの間にか霧中にかすみ代わって登場したのが「消費税増税」、何処を見回してもいいことなし!
マイナス思考の縮み志向に陥る中で、中学生のころに数学で習ったマイナスxマイナス=プラスを想い出した。物質的な豊かさに慣れ親しんだことから精神的な豊かさを追求する方にチョット舵を切れば、身のまわりはモノで一杯溢れているではないか!「清貧の思想」や「斷・捨・離」という考え方も流行ったではないか!
少年時代に第2次世界大戦を経験し、成長期には敗戦の混乱期を経験してきたわたしには当時を追憶すれば、いまの状態は如何に恵まれたことか!
ただし、司馬遼太郎描く明治の『坂の上の雲』を昭和版に置き換えた『坂の上の雲』の無一物から復興して行く過程がわが国のもあったではないか!
昨年を象徴する漢字一文字は『絆』(京都・清水寺貫主筆)とあったように、目の上目線でも目の下目線でもなく、利害を超えた温かい心が血が通った連帯の心がいまもっとも求められているのではなかろうか?
地元で地域に密着した情報を提供し続けている「ニュース和歌山」新聞社が08年「ねずみ」年から始めた新春恒例の「干支が主役の創作童話コンクール」優秀作品の発表が3日にあった。
わたしのブログでは毎年この記事からニュース和歌山社に転載をお許し願い、新春の明るい話題として健やかに成長する純なる心が通ったそれでいて優しい子供の創作童話を紹介してきた。
12年も転載をお願いし同社からリンクを条件にお許しを頂いた。新春早々他の記事掲載の都合で第1回目の掲載が遅くなりましたが、今回を手始めにリンクして行く予定ですので「心が温まり、元気をもらえる」創作童話をぜひお楽しみ下されば幸いです。アクセスの手間をお掛けしますがご理解のうえご覧下さい。
【干支「辰」が主役の創作童話コンクール優秀作品】ー「ニュース和歌山ー
・アドレス: http://www.nwn.jp/framec/20120103/89/89.html
2012年1月5日木曜日
和歌山電鉄・たま駅長に部下誕生、三毛猫「二タマ」
世界的にも名を知られ、地元和歌山県からも和歌山観光「招き大明神」の神号を授与されている和歌山電鉄貴志駅長「たま」であるが、一昨年8月4日には「たま」のこれまでの和歌山電鉄および和歌山県の観光への貢献度を評価され、ネコの顔の形をした桧皮葺のまことにユニークな「たまミュージアム貴志駅」が竣工し、地域の表玄関として観光客の増加に貢献しているが、「たま」は既に満12歳、4月末には13歳を数え、早くから後継者を・・・の声があり、それに応えて和歌山電鉄では「たま駅長」が貴志駅長就任5周年式典時の1月5日、「たま」の代行猫として三毛猫「二タマ」(1歳)が登場、披露されたことがNHKの速報で報じられたので、早速転載させて頂いた。新年早々まことにおめでたいハナシである。
「たま猫駅長」:ミケの「ニタマ」に代行の辞令交付…NHK和歌山・1月5日
三毛猫駅長たま(左)の部下になった「ニタマ」=和歌山電鉄貴志駅で2012年1月5日
紀の川市の和歌山電鉄貴志駅の駅長を務める三毛猫の「たま」の部下として1歳10か月のメス猫、「ニタマ」が、5日、お披露目されました。
「たま駅長」の就任から5周年となる5日、和歌山電鉄の貴志駅でお披露目された部下は、三毛猫の「ニタマ」です。
「ニタマ」は岡山生まれの1歳10か月のメス猫で、子猫のころに拾われ、岡山にある和歌山電鉄の親会社の事務所で暮らしてきました。
▼たま駅長に似ていることと▼2番目の「たま」という意味を込めて「ニタマ」と名づけられました。カタカナで表記されるのは、毛が長くてペルシャ猫に似ているためだということです。
12歳と高齢になったたま駅長の負担を減らすため、「ニタマ」は貴志駅の駅長代行をつとめるほか和歌山市にある伊太祈曽駅の駅長にも就任します。
しばらくは、上司のたま駅長が休みをとる日曜日だけ岡山から職場に通う形となり来月、自分の駅長室が完成すれば伊太祈曽駅に常駐するということです。
和歌山電鉄の小嶋光信社長は、「ニタマは、人好きな猫なので、駅長業務が十分できると思います」と話していました。
寂しがり屋で、抱っこされるのが好きだというニタマは、駅長の帽子をかぶり、小嶋社長から就任した感想を尋ねられると「にゃー」と鳴いていました。
子どもといっしょに見に来た30代の女性は「ニタマ駅長をきょうから見られると聞いて来ました。たま駅長と仲良くやっていってもらいたいです」と話していました。
「たま猫駅長」:ミケの「ニタマ」に代行の辞令交付…NHK和歌山・1月5日
三毛猫駅長たま(左)の部下になった「ニタマ」=和歌山電鉄貴志駅で2012年1月5日
紀の川市の和歌山電鉄貴志駅の駅長を務める三毛猫の「たま」の部下として1歳10か月のメス猫、「ニタマ」が、5日、お披露目されました。
「たま駅長」の就任から5周年となる5日、和歌山電鉄の貴志駅でお披露目された部下は、三毛猫の「ニタマ」です。
「ニタマ」は岡山生まれの1歳10か月のメス猫で、子猫のころに拾われ、岡山にある和歌山電鉄の親会社の事務所で暮らしてきました。
▼たま駅長に似ていることと▼2番目の「たま」という意味を込めて「ニタマ」と名づけられました。カタカナで表記されるのは、毛が長くてペルシャ猫に似ているためだということです。
12歳と高齢になったたま駅長の負担を減らすため、「ニタマ」は貴志駅の駅長代行をつとめるほか和歌山市にある伊太祈曽駅の駅長にも就任します。
しばらくは、上司のたま駅長が休みをとる日曜日だけ岡山から職場に通う形となり来月、自分の駅長室が完成すれば伊太祈曽駅に常駐するということです。
和歌山電鉄の小嶋光信社長は、「ニタマは、人好きな猫なので、駅長業務が十分できると思います」と話していました。
寂しがり屋で、抱っこされるのが好きだというニタマは、駅長の帽子をかぶり、小嶋社長から就任した感想を尋ねられると「にゃー」と鳴いていました。
子どもといっしょに見に来た30代の女性は「ニタマ駅長をきょうから見られると聞いて来ました。たま駅長と仲良くやっていってもらいたいです」と話していました。
2012年1月1日日曜日
「たま駅長」よりみなさんに年賀状ほか!
●「たま駅長」より年賀挨拶 「辰年」もよろしくお願いします

●地元イベント・「熊野那智の滝」ライトアップ
新春 那智の瀧ライトアップ を行います。 日程は下記の通りです。
《日時》
●平成23年12月31日日没から翌1日の初日の出まで(実施済み)
●平成24年1月2日 午前5時から日の出まで
●平成24年1月3日 午前5時から日の出まで

●地元イベント・「熊野那智の滝」ライトアップ
新春 那智の瀧ライトアップ を行います。 日程は下記の通りです。
《日時》
●平成23年12月31日日没から翌1日の初日の出まで(実施済み)
●平成24年1月2日 午前5時から日の出まで
●平成24年1月3日 午前5時から日の出まで
ゆく年、くる年(2011→2012年) あけましておめでとうございます
”あけましておめでとうございます”
わが家の年越しカウントダウンは北へ3kmにある宝亀元(770)年創建の古刹「紀三井寺」の遠くに響く除夜の鐘の音が・・・。
一方は南へ700mに位置する人工島「和歌山マリーナシティー」のスターライトイリュージョンとミュージックでカウントダウン2012の幕が開きます。
昨年は世界的にもわが国も「災」に苛まれた一年でしたが、新しい年を迎えるに当たって古刹「紀三井寺」の鐘の音から「久遠の平和」を「和歌山マリーナシティー」のカウントダウンイリュージョンからは若く燃え上がる「復興のエネルギー」の分与を受けて、お互い地に足が着いた力強い第一歩を踏み出す年でありたいと祈念します。
では、わたしこと「しげやん0710」よりみなさんへの年賀状です。
わが家の年越しカウントダウンは北へ3kmにある宝亀元(770)年創建の古刹「紀三井寺」の遠くに響く除夜の鐘の音が・・・。
![]() |
「紀三井寺遠景」 |
![]() |
「鐘楼」(重文・安土桃山時代の建造物) |
![]() |
花火ショー |
![]() |
カウントダウンライブで盛り上がる観客達 |
では、わたしこと「しげやん0710」よりみなさんへの年賀状です。
登録:
投稿 (Atom)